ヨハネによる福音書 7章
10節ー24節 「神から出た教えを語るキリスト」
聖 書 7:10 しかし、兄弟たちが祭りに上って行ったとき、イエス御自身も、人目を避け、隠れるようにして上って行かれた。11 祭りのときユダヤ人たちはイエスを捜し、「あの男はどこにいるのか」と言っていた。12 群衆の間では、イエスのことがいろいろとささやかれていた。「良い人だ」と言う者もいれば、「いや、群衆を惑わしている」と言う者もいた。13 しかし、ユダヤ人たちを恐れて、イエスについて公然と語る者はいなかった。14 祭りも既に半ばになったころ、イエスは神殿の境内に上って行って、教え始められた。15 ユダヤ人たちが驚いて、「この人は、学問をしたわけでもないのに、どうして聖書をこんなによく知っているのだろう」と言うと、16 イエスは答えて言われた。「わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである。17 この方の御心を行おうとする者は、わたしの教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか、分かるはずである。18 自分勝手に話す者は、自分の栄光を求める。しかし、自分をお遣わしになった方の栄光を求める者は真実な人であり、その人には不義がない。19 モーセはあなたたちに律法を与えたではないか。ところが、あなたたちはだれもその律法を守らない。なぜ、わたしを殺そうとするのか。」20 群衆が答えた。「あなたは悪霊に取りつかれている。だれがあなたを殺そうというのか。」21 イエスは答えて言われた。「わたしが一つの業を行ったというので、あなたたちは皆驚いている。22 しかし、モーセはあなたたちに割礼を命じた。――もっとも、これはモーセからではなく、族長たちから始まったのだが――だから、あなたたちは安息日にも割礼を施している。23 モーセの律法を破らないようにと、人は安息日であっても割礼を受けるのに、わたしが安息日に全身をいやしたからといって腹を立てるのか。24 うわべだけで裁くのをやめ、正しい裁きをしなさい。」 はじめに 本日のお話は、どんなお話かと言いますと、イエス様は、自分勝手な思いつきを語られたのではなく、御自分を遣わされた天の神の御心を教えて下さったので、人は安心して、イエス様から聞いた教えの上に自分の大切な人生を乗せることができる、というお話です。 人は、神に造られたので、神の御心に従うときにのみ、真の幸せを得ます。では、だれが、神の御心を教えてくれるのでしょうか。イエス様が教えてくださるのです。そこで、人は、安心して、イエス様の教えの上に、自分の大切な人生を、安心して乗せることができるのです。今日のわたしたちも、イエス様の教えの上に、一回しかない自分の大切な人生を乗せ、祝福と希望のある真の人生を喜んで歩んでいきたいと思います。 1.イエス様はとても危険な状況におられました 前回の7章1節から9節までのお話を思い起こしましょう。そのときは、イスラエルにおいて仮庵祭の時期でした。イエス様の弟たちは、イエス様に、エルサレムに行って奇跡を行い、御自分を救い主メシアとして公に表すように勧めました。しかし、7章8節で「あなたがたは祭りに上って行くがよい。わたしはこの祭りには上って行かない。」と言いまして、弟たちを祭りに送り出しましたが、御自分は、イスラエル北部のガリラヤ地方にとどまっていました。 ところが、仮庵祭が始まり、数日が過ぎたとき、イエス様御自身も、人目につかないように、隠れるかのようにして、エルサレムに行ったのです。そこで、わたしたちは、疑問を持ちます。数日前に、行かないと言っていたのに、どうして行ったのでしょうか。 イエス様が、行かないと言っていたのは、行くことを事前に公にして行くことはしないという意味であったのかもしれません。あるいは、行かないと言っていたのは、最初からは行かないという意味であったのかもしれません。どちらにしても、イエス様は、いかなる意味でも今回は絶対行かないという意味で言ったのではないことは明白です。 では、どうして、行かないと言っていたのかと言うと、理由があります。イエス様が、仮庵祭に行くということが、事前に、エルサレムの宗教の指導者たちに知られれば、彼らは、イエス様を捕らえて殺害するかもしれません。これは神の御計画ではありません。なぜなら、イエス様が死ぬのは、次の年の3月から4月にかけての過越祭の子羊として十字架上で死ぬからです。そのときが、イエス様の死の時です。そのときはまだ来ていません。その前に、指導者たちに捕らえられ、殺害されることは、神の立てた御計画ではありません。 しかし、エルサレムの仮庵祭に行って、御自分が真の救い主メシアであることを堂々と公に表すことは、神の立てた御計画にあることでした。そこで、イエス様は、エルサレムの宗教の指導者たちに、御自分が仮庵祭に行くということが事前に伝わらないように、自分は行かないと言って、弟たちを送り出し、数日後、人目を避け、隠れるかのように、エルサレムに行ったのです。 エルサレムに行けば、宗教の指導者たちは、イエス様を捕らえて殺害するため、イエス様を捜すでしょう。実際、イエス様が、7カ月か、8カ月ぶりで、エルサレムに姿を見せたということが知られると、宗教の指導者たちは、イエス様を捕らえて殺すため、「あの男はどこにいるのか」(11節)と言って、執拗に捜し続けました。 ですから、緊迫感が読者に伝わります。このときは、もうすでにとても危険な状況だったのです。以前とは違うのです。また、一般の人々も、イエス様が、しばらくぶりで、エルサレムに姿を見せたと聞いたときに、どのように反応したかと言いますと、ある人々は、「良い人」、イスラエルの民に良いことをしてくれる人物と考え、ある人々は、「群衆を惑わしている」、偽メシアで、イスラエルの民をだましていると考え、一般の人々のうちには、宗教の指導者と同じようにイエス様のことを悪く考える人々がいて、状況がガラリと変わりました。 そして、一般の人々は、うかつなこと、特に、「良い人だ」などと言うと、宗教の指導者たちからひどい目にあわされると恐れ、イエス様のことについては、おおっぴらの話題にしなかったということからも、宗教の指導者たちのイエス様に対するとても強い敵対意識が伝わってきます。 10節から13節に「ユダヤ人たち」という言い方が2回、「群衆」という言い方も2回出ていますが、「ユダヤ人たち」という言い方は、律法学者、ファリサイ派、神殿関係者、サンヒドリン、70人議会といわれるユダヤの最高議会の議員などの宗教の指導者たちのことを表す言い方です。当時のユダヤ人たちの代表ともいえる人々であったので「ユダヤ人たち」と呼びました。それに対して、「群衆」というのは、一般の人々のことです。仮庵祭に内外から集まった、イスラエルの一般の民のことです。 この箇所から神による救いの御計画の絶対的確かさが伝わってきます。このときはもうすでに、イエス様がエルサレムに行くことは、人間的に見れば、命を落としかねないと見えるわけです。しかし、天の神が定めたイエス様による救いのための死の時は、まだ来ていません。ですから、宗教の指導者たちが、どんなに本気で熱心にイエス様を捕らえて、殺そうとしても、天の神は、このとき、イエス様が捕らえられ、命を失うことは、絶対にお許しにならなかったのです。 天の神は、救い主のイエス様が命を失うのは、過越祭の子羊として十字架の上で人間の罪を身代わりに背負って苦しみ死んで命を失うこと以外には、絶対に許さないのです。ですから、イエス様が過越の時に十字架上で、人類の罪を赦すための子羊としてご自分の命を失うということは、本当に天の神の定めたことであったのです。救い主イエス様が十字架で死なれたことは、天の神の定めによる人類の絶対確実な素晴らしい救いなのです。これほど確実なものはないのです。わたしたちは、安心して、イエス様の死による救いの上に1回しかない自分の大切な人生を乗せて、心の重荷を軽くされて歩みたいと思います。 2.イエス様は天の神の御心を教えてくださいました イエス様は、仮庵祭が始まって数日たって、ますます盛り上がりを見せているさ中、人々でごった返していたであろうエルサレム神殿の境内にこつ然と姿を現し、人々に真の救いについて教え始めました。イエス様は堂々と権威をもって、旧約聖書あるいは律法を自由自在に使いながら、よどみなく話したので、聞いていた人々はとてもびっくりしました。イエス様のように、旧約聖書と律法を熟知して、広く深く自由自在に、しかも、権威と力に満ちて語る者は、律法学者やファリサイ派にもいませんでした。 さすがの、宗教の指導者たちも、びっくり仰天したのですが、しかし、それでも、率直に認めて受け入れることをせず、逆に、攻撃しました。それが15節の言葉です。「この人は、学問をしたわけでもないのに、どうして聖書をこんなによく知っているのだろう」と言って攻撃したのです。 15節は、イエス様を率直に称賛している言葉ではありません。確かに驚いているのですが、イエスは、律法の専門教育を受けていない、ラビといわれる律法の教師に弟子入りして勉強したことがない、自分勝手な教えだ、だから認められないという攻撃の意味で、称賛しているのではないのです。 「学問をしたわけでもないのに」とあります。「学問をする」という言葉は、もともとの意味は、弟子として学ぶとか、弟子となって覚えるとか、入門して習得するという意味の言葉です。したがって、それを当てはめれば、イエスは、律法を学ぶ学校に入って、ラビといわれる律法の教師に弟子入りして正規に学んだことが1度もない。だから、自分勝手で、信頼できないという意味で、イエス様の教えをすべて拒否しているのです。 罪人というのは頑固なものなのです。真理をなかなか受け入れないものなのです。自分の目の前で、イエス様による真理の開陳が堂々と権威をもってなされ、内心では、自分がその真理の力に驚いても、心を閉ざし、あれこれの理屈をつけて排除してしまうのです。でも、わたしたちは、聖霊の働きを受け、心を開いて受け入れ、救いと祝福を自分のものにしたいと思います。自分勝手な教えとの烙印を押されたイエス様は反駁します。御自分が語ることは、自分勝手な思いつきではなく御自分を遣わした天の神御自身の教えで、絶対的に信頼できることを明白にするのです。根本的には同じことを、いくつかの言い方で表明しています。16節では「わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである」。17節後半では「・・・わたしの教えが神から出たものか、わたしが勝手に話しているのか・・・」。18節では、「自分勝手に話す者は・・・」といわれています。これらすべての表現で、イエス様は、御自分の教えることが、自分勝手な思いつきではなく、御自分を遣わされた天の神御自身の教えであることを強調しています。 1世紀のイスラエルにおいては、律法学者やファリサイ派は、どのような教え方をしていたのでしょう。「わたしは皆さんにこのように教えますが、わたしの教えが正しいことは、律法の教師の誰々先生もそう言っています、また、他の律法の教師の誰々先生もそう言っています」というように、律法の教師、ラビの引用をたくさんしながらお話をしたのです。ラビの引用が多ければ多いほど、権威があって正しいと考えられました。しかし、イエス様のお話の仕方は全然違いました。人間の教師であるラビの引用など全く必要としません。神は、旧約聖書のどこどこにおいてこのように教えています。神は、旧約聖書の律法、戒めにおいて、このように教えていますというように、直接的に、自由自在に、しかも権威と力に満ちて教えました。聞いていた人々は、相当印象が違ったでしょう。それで、宗教の指導者たちは、この話し方はおかしいと激しく攻撃しました。 そこで、イエス様は答えました。イエス様の教え方はおかしくないのです。否、これこそ信頼できるのです。なぜでしょう。それは、イエス様は、神の子であり、旧約聖書そのもの、また、律法そのものを与えた神と1つ、一体関係で、神のことを何でもご存知ですので、人間の教師である、しかもしばしば間違ったことを言っていたラビの引用をする必要が全くなかったからです。 こうして、イエス様は、御自分を遣わされた天の神に起源することを教えておられたので、御自分の誉れを求めることをせず、教えのルーツである天の神の誉れを求めました。そこで、イエス様は、御自分を「真実な人」、信頼できる人物であり、また、「不義がない」、偽りがない人物として堂々と御自分を宣言しました。 わたしたちは、ここで注目したいことがあります。それは、地上のイエス様と天の神との破れることのない固い結び付きです。イエス様は、御自分は天の神から遣わされたということを、ここで2回も繰り返し、強調しています。16節で「わたしの教えは、自分の教えではなく、わたしをお遣わしになった方の教えである」とまず第1回目、ついで、18節後半で、「しかし、自分をお遣わしになった方の栄光を求める者は・・・」と、第2回目が出てきます。 地上のイエス様と天の神の関係が、遣わされた者と遣わした者との破れることのない固い結び付きを表す表現で、繰り返し語られ、強調されているのがヨハネによる福音書の特色の1つです。「イエス様を遣わした神」という表現は、ヨハネによる福音書に25回も出ています。ヨハネによる福音書は、イエス様は、自分勝手にこの世に来たのではなく、天の神から救い主としての使命をゆだねられて、この世に遣わされて来て、神の教えを教えたのですよということを、読者に25回意識的に繰り返して教えているのと同じなのです。人は2回繰り返されてもくどいと思うわけですが、25回もイエス様は天の神から遣わされて来たことを言っているのです。 イエス様が、この世に来られたことは、本当に、天の神から遣わされ、派遣され、送られてきたのであり、イエス様の教えることと行うことには、すべて天の神の意志が疑いもなくきわめて明白にハッキリ表わされているのです。わたしたち人類がそれを知って救われ、祝福を受け、幸せになるための真理は、神から遣わされ、派遣され、送られてきたイエス様に全部あるので、イエス様の教えを学べばそれで十分なのです。 人類が救われ、祝福を受け、幸せになるための真理は、すべて、イエス・キリストにあります。神は人が幸せになるための真理を、イエス・キリストにおいてだれにでもオープンに教えてくださっています。わたしたちも救いと祝福と幸せのための真理を、他のところでなく、キリストに求めて歩みましょう。 3.ユダヤ人たちは口先と裏腹に神の律法を破っていました このとき、宗教の指導者たちは、もうすでにイエス様を捕らえて殺害することを決めていて、すきをうかがっていましたが、では、どうして、イエス様を捕らえて殺害することを決めたかと言いますと、5章1節からの説教で、ていねいにお話しましたように、このときから7カ月か8カ月前、イエス様がエルサレムにやって来たとき、ベトザタ池のそばで、38年間寝たきりの人を、安息日にいやして立ち上がらせたからです。 当時、宗教の指導者たちは、土曜日の安息日に、してはならないことを39決めていました。その中には、人をいやしてはいけないということが含まれていました。しかし、それは、宗教の指導者たちが、自分勝手に決めた規則でした。確かに、モーセを通して与えられた十戒の第4戒は「安息日を心に留め、これを聖別せよ・・・7日目は・・・いかなる仕事もしてはならない」と神から命じられていました。しかし、安息日を守ることを命じるこの律法は、本来命を助けることは、安息日であってもしてよいことを、もともと柔軟に認めていたのです。 そこで、イエス様は、宗教の指導者たちが勝手に作った安息日の規則を無効とし、第4戒が含んでいた豊かな意味に基づいて、安息日であっても、38年間も病のため寝たきりの人をいやして立ち上がらせました。このことがきっかけとなって、宗教の指導者たちは、イエス様を捕らえて殺害することを計画していたのです。そして、イエス様を見ると、心の中で、イエスは神の律法を破った者と見なしていたのですが、イエス様は、それは逆で、神の律法を破っているのは、宗教の指導者たちの方であることを指摘するのです。 宗教の指導者たちは、自分たちが勝手に作った安息日に関する規則を、イエス様が破ったから捕らえて殺害するということこそ、十戒の第5戒の「殺してはならない」という律法をまさに破っていることを指摘したのです。そこで、イエス様は、宗教の指導者たちに、「あなたたちはだれもその律法を守らない。なぜ、わたしを殺そうとするのか」(19節)と問いました。 すると、宗教の指導者たちがイエス様を捕らえて殺害しようとしていたことを知らない、一般の人々のある人たちは、自分たちに言われたと思ったのでしょう。自分たちは、イエスを殺そうなどしていない、なんという言いがかりをつけるのか、そんなおかしなこと言うのは、イエスが悪霊に取りつかれているからだと怒りました。しかし、後に、彼らは、イエス様があのときそう言ったのは、もうすでに宗教の指導者たちが、イエス様を捕らえて殺害することを計画していたからだとわかるでしょう。 こうして、宗教の指導者たちは、安息日に関する律法をイエスが破っていると主張していましたが、イエス様は安息日に人をいやすことは、律法を破ることにはならないことを教えました。21節から24節までは、何を言っているのかと思うかもしれませんが、ここでは、割礼との比較で語っているのです。22節前半に「モーセはあなたたちに割礼を命じた」とあります。後半にも「あなたたちは安息日にも割礼を施している」とあります。23節にも、「モーセの律法を破らないようにと、人は安息日であっても割礼を受けるのに・・・」とありまして「割礼」ということが3回も出てきます。 割礼とは、イスラエルの先祖アブラハムから始まる宗教儀式で、イスラエルで男の子が生まれると8日目に、刃物で生殖器の先端の皮を切る儀式でした。その儀式の意味は、神との契約のしるしで、神の民の一員であることを保証しました。また、同時に、男子の生殖器を清潔に健康に保つ意味がありました。それで、割礼を施すことは、たとえ安息日であっても、認められていました。安息日を破ることにはなりませんでした。男の子の割礼が安息日になされても、人々は、よかったねえと皆で喜び、お祝いをしました。そこで、イエス様は言います。人間の体の1部にすぎない生殖器が健康に保たれるからという理由で、割礼が安息日になされても、安息日を破ったことにはならず、逆に、皆からよかったねえと喜ばれるのであれば、38年間寝たきりの人が、体の1部ではなく、全身が、体全体がいやされ、立ち上がり、歩くことができるようになれば、なおさら、皆からよかったねえと喜ばれて当然ではないか。だから、安息日を破ったことにはならないと堂々と教えました。 安息日にいやすことをしたらもうすべてが仕事になるから、律法を破るというような、外見だけで判断するのをやめ、安息日であっても人がいやされることの素晴らしさを正しく裁くように、すなわち、正当に判断するように求めました。21節に「わたしが一つの業を行ったというので、あなたたちは皆驚いている」ということ、また、23節で「わたしが安息日に全身をいやした」というのは、ヨハネによる福音書5章1節から18節に記されている、ベトザタ池のそばで38年間寝たきりの人をいやして立ち上がらせるという驚くべき業、奇跡をしたことを指しています。 人がキリストによっていやされるということは、いつの時代でも皆からよかったねと喜ばれることですが、今日、人がキリストを信じて、罪という病から救われるという霊的ないやしに当てはめることができるでしょう。今日は、いやしの時代です。人々の心は、いろいろなことで傷ついていますので、いやしが必要と言われます。キリストがわたしたち一人ひとりを丸ごと、そっくり、そして、最も深いところから、最も豊かに、そして真実に、永遠にいやしくださるただ1人のお方です。わたしたちは、キリストの救いによっていやされる者となりましょう。 結び 以上のようにして、本日のところを見ます。イエス・キリストの教えは、神からの絶対確かな教えです。ですから、イエス・キリストの絶対確かな教えの上に、1回しかないわたしたちの大切な人生を乗せ、救いと霊的いやしのある真の人生を日々喜んで歩んでいきたいと思います。 |