ヨハネによる福音書 7章

 40節ー52節 「キリストは本当の救い主」 

聖書

7:40 この言葉を聞いて、群衆の中には、「この人は、本当にあの預言者だ」と言う者や、41 「この人はメシアだ」と言う者がいたが、このように言う者もいた。「メシアはガリラヤから出るだろうか。42 メシアはダビデの子孫で、ダビデのいた村ベツレヘムから出ると、聖書に書いてあるではないか。」43 こうして、イエスのことで群衆の間に対立が生じた。44 その中にはイエスを捕らえようと思う者もいたが、手をかける者はなかった。45 さて、祭司長たちやファリサイ派の人々は、下役たちが戻って来たとき、「どうして、あの男を連れて来なかったのか」と言った。46 下役たちは、「今まで、あの人のように話した人はいません」と答えた。47 すると、ファリサイ派の人々は言った。「お前たちまでも惑わされたのか。48 議員やファリサイ派の人々の中に、あの男を信じた者がいるだろうか。49 だが、律法を知らないこの群衆は、呪われている。」50 彼らの中の一人で、以前イエスを訪ねたことのあるニコデモが言った。51 「我々の律法によれば、まず本人から事情を聞き、何をしたかを確かめたうえでなければ、判決を下してはならないことになっているではないか。」52 彼らは答えて言った。「あなたもガリラヤ出身なのか。よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる。」

はじめに

本日のお話は、どんなお話かと言いますと、仮庵祭というお祭りの時、イスラエルの人々は、イエス様の説教を聞きましたが、反応はいくつにも分かれたというお話です。いつの時代でも、イエス・キリストについての反応はいくつにも分かれるものです。しかし、イエス・キリストについて、どの様に考えるかということは、他の事柄と違って、その人が罪から救われ、神との交わりにおいて永遠に心満たされて生きていけるか否かにかかわる、人生における1番の重大事でありますので、軽くは扱えない事柄です。

今日のわたしたちも、聖書が証言するイエス・キリストに対して、信仰によるよい反応をし、救い主イエス・キリストを遣わしてくださった真の神との交わりで、心満たされ、無限の価値ある生涯を歩んでいきたいと思います。

1.人々の間には好意的反応、懐疑的反応、敵対的反応がありました

 わたしたちは、前回と前々回と、2回にわたりまして、仮庵祭におけるイエス様について見てきました。本日もその続きです。イエス様が、十字架にかかる半年ほど前と考えられますが、イスラエルにおいては、仮庵祭という祭りが行われていました。

 この仮庵祭には、内外から多くの人々が集まり、エルサレム神殿は、人々でごった返すほどであったと考えられますが、そのときに、イエス様も仮庵祭に出現し、エルサレム神殿境内でご自分が約束の救い主メシアであることを力強く説教しました。最も盛り上がる最後の日にも、イエス様は、神殿境内で、立ち続け、しかも、大きな声で、叫び続けるかのように、堂々と、権威に満ちあふれ、御言葉を語り、説教しました。

 その内容は、「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その人の内から生きた水が川となって流れ出るようになる。」(7章37節、38節)という説教で、心、魂が飢え渇き、真の満足がない人間は、わたしを信じることによって、川の水のように聖霊の豊かな祝福で潤され、満たされ、必ず、真の満足を得るので、わたしを信じるようにという意味でしたが、こんなに権威のある、堂々と御言葉を語る人、説教する人はいませんでした。

 では、イエス様の御口から語られる御言葉、説教を聞いた、内外からやってきた一般の人々はどのように反応したでしょう。好意的な反応もあり、懐疑的な反応もあり、敵対的な反応もあり、いろいろでした。いつの時代でも、イエス様への反応は、分れるものです。今日もそうですが、1世紀もそうでした。

 好意的な反応は、イエス様をモーセのような偉大な預言者と考えました。また、さらに好意的な反応として「メシア」、約束の救い主と考える人々もいました。しかし、罪からの救い主ではなく、ローマ帝国の支配から解放する政治的メシアとゆがんで考えました。

懐疑的な反応としては、イエス様は系図としてはダビデの子孫であり、誕生地もベツレヘム村でしたが、人々はイエス様の系図を知りませんでした。イエス様は、ガリラヤ地方のナザレ村で生まれたとばかり思っていました。そのため、メシアはダビデの家系から出、生まれるところもベツレヘム村であることを記した旧約聖書のミカ書(5章1節)に反するとして、イエス様がメシアであることを疑いました。最も悪い反応は、イエス様を嫌い、憎み、イエス様を捕らえ、議会に突き出すことを考えた人々でした。しかし、他の人々の手前もあり、また、このことで騒いで仮庵祭を壊すことはできず、見ているより仕方ありませんでした。 
 40節に、「この人は、本当にあの預言者だ」とあります。「あの預言者」とは、昔、出エジプトを指導したモーセに匹敵する偉大な預言者のことを表します。モーセは、旧約聖書・申命記18章15節で、「あなたの神、主はあなたの中から、あなたの同胞の中から、わたしのような預言者を立てられる。あなたたちは彼に聞き従わねばならない」と語り、将来自分のような預言者が出現すると予告しました。それは、救い主メシアのことでした。しかし、イスラエルの民は、必ずしも、メシアとは理解せず、モーセのような偉大な預言者が出現し、神の御言葉をイスラエルの民に力強く語ってくれると理解していましたので、これをイエス様に当てはめ、イエス様をモーセに並ぶ偉大な預言者と考えたのでした。これは、好意的な反応でした。しかし、イエス様を、メシアと考えませんので不十分です。 
 41節に、「この人はメシアだ」とあります。一見これは、ある人々は、イエス様のことを正しくメシアと認めたのだと思うかもしれませんが、そうではありません。イスラエルをローマ帝国の支配から解放する政治的メシア、軍事的メシア、武力のメシアとしてゆがんで考えたという意味で、人類を罪から救い出し、永遠の生命を与える本来の意味のメシアではありません。好意的ではありますけれども、ゆがんだメシア像です。

 41節に、「メシアはガリラヤから出るだろうか。メシアはダビデの子孫で、ダビデのいた村ベツレヘムから出ると、聖書に書いてあるではないか」とあります。これは、イエス様が救い主メシアであることを疑う人々もいたことを表しています。約束のメシアが、ダビデの家系の子孫で、ベツレヘムから出てくることは、旧約聖書のミカ書でも予告されたことで、正しいことなのですが、それらの人々は、イエス様がガリラヤ地方のナザレ村から出てきても、イエス様の誕生の地はベツレヘムであり、イエス様は、ダビデの家系の子孫であることを知らなかったのです。そのため、イエス様はメシアではないだろうと考えたことを表しています。

 44節に、「その中にはイエスを捕らえようと思う者もいたが、手をかける者はなかった」とあります。これは、最も悪い敵対的反応です。ある人々は、イエス様を嫌い、憎み、イエス様を捕らえ、議会に突き出すことを考えました。しかし、他の人々の手前、また、大事なお祭りをその騒ぎでぶち壊すわけにもいかず、見過ごしたことを表します。

こうして、イエス様に対する反応は、好意的なもの、懐疑的なもの、敵対的なものに分かれることがわかります。キリストとキリスト教に対しては、いつの時代でも、反応はいくつにも分かれるものですが、わたしたちは、信仰による反応をして、罪赦され、神との交わりで心満たされ、死に対する勝利の人生である永遠の生命の道を、確信を持って、日々喜んで歩んでいきたいと思います。

2.神殿警護の人々の反応は深く感銘を受けるよい反応でした

46節の「下役たち」というのは、エルサレム神殿を警備する立場の人々のことです。以前にお話しましたように、彼らは、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派から命じられ、神殿境内で説教をしているイエス様を逮捕するように遣わされました。しかし、多くの人々の前で説教しているイエス様をいきなり逮捕することはできず、逮捕するタイミングを見計らうために、自分たちも他の人々とともにイエス様の説教を聞くことになりました。 

 神殿警備の人たちが、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派から、イエス様を逮捕するように命じられ、遣わされたことは、少し前の7章32節に記されていました。その人たちが戻ってきました。イエス様を捕らえることなしに手ぶらで戻ってきたのです。そこで、ユダヤの最高議会の議員である祭司長たちやファリサイ派は、激怒し、なぜ、イエス様を逮捕しなかったのか問いつめました。45節がそうです。

 神殿警備の人たちは、律法学者たちやファリサイ派などの宗教の指導者たちとは、全く違って、イエス様の権威のある堂々とした話し方、また、話されたことの内容に深く感銘を覚え、心動かされ、とても逮捕するどころではなかったことを率直に語りましたので、ファリサイ派は、一層激怒し、神殿警備の人たちを激しく、叱りつけたのです。

46節の神殿警備の人たち自身が言っていることを見ましょう。「今まで、あの人のように話した人はいません」。これが、神殿警備の人たちの率直な返答でした。では、具体的に、イエス様はどのように話したかと言うと37節から39節がそうです。そのとき、イエス様は、前回お話しましたように、仮庵祭の最も盛り上がる最後の日に、エルサレム神殿境内で、立ち続けて、大声で、叫ぶように、神の言葉を語り続けました。その話し方は、当時の宗教の律法学者たちやファリサイ派とは全く違って、御自分への信仰を堂々と権威をもって求めるものであり、内容も、御自分を信じれば、必ず、心、魂が祝福で満たされ、真の満足を得るという、希望と喜びを実感できる本当に力あるお話でした。

 イエス様が、実際に仮庵祭の終わりの日にエルサレム神殿境内でこの説教をしたときには、かなりの長さでお話をしたわけです。数十分とか、1時間とか、2時間とか、それ以上とかの長さでお話をしたわけです。ここに書いてあるのは、そのエッセンスだけです。神殿警備の人たちは、イエス様を逮捕してくるように命じられ、数人か、10人ぐらいか、あるいは、それ以上いたのかはわかりませんが、彼らは、おそらく棒を持ったり、縄を持ったり、短剣を持ったりしてやってきたのでしょう。そして、捕らえるタイミングをはかるために、一般の人々とともに、イエス様の説教を聞いていたのでしょう。

 ところが、聞いている間に、イエス様の話し方また話の内容により、心に深い感銘を受け、とてもイエス様を逮捕するどころではなく、手ぶらで戻ってきたのです。それほど、イエス様の話し方と話の内容は、権威と力に満ち溢れ、好意をもって聞く人々の心に、また、好意までは持たなくても、虚心胆かいに聞く人々の心には、深い感銘を与えずにはおかなかったのです。

オランダの有名な聖書の先生であるブーマ先生は、ヨハネによる福音書の注解書で、こんなことを言っているのです。イエス様のこのときの御言葉の力は実にすごいものであった。なぜなら、イエス様を逮捕しに行った下役たちは、イエス様の御言葉に深く聞き入ってしまって、心動かされ、イエス様を捕らえないで戻ってきたからである。こんなことってあるだろうか。これはいかにイエス様の御言葉の影響力が大きかったかを表すのである。

以前の5千人給食のときにも、確かに、人々は、驚き、大きな影響を受けたけれども、そのときには、5つのパンと2匹の魚で5千人が実際に食べたという奇跡そのものがあった。しかし、今回は、奇跡は何もない。あるのは、イエス様の御口から語られた御言葉だけである。それなのに、下役たちは、命じられた職務を放棄して、イエス様を逮捕しないで手ぶらで戻ってきたのである。驚くべきことではないか。それほど、このときのイエス様の御言葉の力というのは、大きかったのである、と解説しています。本当にそのとおりだと思います。

3.ユダヤの最高議会の議員たちの反応は激しく敵対的でした

ユダヤの最高議会の議員たち、中でも、ファリサイ派は、自分たちの命令に背き、イエス様を逮捕しなかった下役たちから、逮捕しなかった理由を聞いたとき、一層激しく激怒し、下役たちを怒鳴りつけました。

わかりやすく言えば次のようです。お前たちまで、イエスに惑わされたのか、何ということだ。全イスラエルの指導者であるユダヤの最高議会の議員たちやファリサイ派の中に、イエスを信じる者など1人もいないということを、お前たちだって知っているだろう。それなのに、なぜ、お前たちはイエスの語ることに心を動かされるのか。

確かに、仮庵祭に内外から集まってきた群衆の中には、イエスをメシアと信じる者たちがいるが、あの群衆は、神の律法、旧約聖書に無知だから、ガリラヤ出身のイエスでもメシアであると思い込んでいる。神の律法、旧約聖書のどこにそんなことが書いてあるのか。メシアは、ベツレヘムから出ると書いてあるではないか。神の律法、旧約聖書に無知なあの群衆と同じようなことをするな。あの群衆は呪われていて、祝福を受けられず、神に裁かれる者たちなんだぞ。だから、あの者たちのまねをして、イエスに心を動かされたりなどするな、と激しく怒鳴りつけたのです。47節から49節がそうです。

 47節に、「お前たちまでも惑わされたのか」という言い方に、イエス様に対するファリサイ派の考え方が現れています。ファリサイ派は、イエス様が、イスラエルの民を惑わし、たぶらかし、間違った方向に導く者として考えていたことがわかります。これは独断と偏見に満ちています。また、「議員やファリサイ派の人々の中に、あの男を信じた者がいるだろうか」と言いました。「議員」というのは、ユダヤの最高議会のことです。70人の議員がいたので70人議会とも呼ばれました。また、議会は、ギリシャ語で、シュネドリンといいましたが、そこから、サンヒドリンとも呼ばれました。

議会の議員は、エルサレム神殿を管理する祭司たち、町や村の代表の長老たち、宗教の指導者であった律法学者たちやファリサイ派の人々でしたが、ファリサイ派は、議員にも、自分たちファリサイ派にも、イエスをメシアと信じる者は1人もいないのだから、自分たちに見習って、下役たちもイエスを信じたり、心動かされたりしてはならないと大上段から叱りつけました。

 また、群衆、一般の人々の中で、イエスをメシアと信じた者たちは、神の律法、旧約聖書を知らない無知な者たちで、神から呪われていて、神から祝福を受けられず、裁かれると語っています。また、イエスを信じた者たちは、呪われれた者たちと自分勝手に決めつけて、軽んじていたことがわかります。

「律法を知らない」とあります。これは、メシアは、ベツレヘムから出て来ると、旧約聖書が記しているのに、ガリラヤから出てきたイエス様をメシアと信じた人々は、律法に無知、旧約聖書に無知と語って、軽べつしていることを表しています。こうして、ユダヤの議会の議員たち、また、ファリサイ派は、独断と偏見と憎しみと敵意に満ちて、イエス様に対して固く心を閉ざし、全く受け入れようとしませんでした。取りつくしまがないという言い方がありますが、まさに、取りつくしまがないのです。これでは、救われるのは難しいでしょう。

4.ニコデモの反応はとても公平でした

ニコデモという人物は、すでに、ヨハネによる福音書3章に出てきました。イエス様とニコデモの対話といわれて、よく知られている箇所です。そのところからもわかりますが、ニコデモは、ファリサイ派の1人で宗教の指導者でした。そのときは、まだ、イエス様が神の子にして約束の救い主とまでは信じてはいませんでした。しかし、ファリサイ派の他の人々のように、独断と偏見と憎しみと敵意を持ちませんでした。それはなぜかと言いますと、ニコデモは、イエス様が出現し、数々の奇跡を実際に行っているのを知り、とてもただの人とは思えず、天の神から遣わされた者であること、また、イエス様とともに天の神がおられることを率直に認めたのです。

 他の仲間や人々に見られないように、夜の闇にまぎれてではありましたが、イエス様を自分の方から訪ねて、イエス様に教えを乞いました。また、イエス様から霊的な真理を教えられても、ニコデモは、理解できずにとんちんかんな受け答えをしました。これらは、確かに、不十分です。しかし、ニコデモの立場やファリサイ派の他の人々は、イエス様を敵視して、そんなことを決してしなかったことを考え合わせれば、ニコデモはとても率直で、公平で、勇気のあることをしたのです。

 ニコデモは、このときも勇気をもって語りました。51節がそうです。ファリサイ派の仲間たちは、イエス様のことを、イスラエルの民を惑わす者と見なしているが、それはおかしいのではないかという発言です。なぜなら、神の律法、具体的には、旧約聖書は、何かの事柄について、最後的な判決を下すときには、他の第三者ではなく、直接本人から話を聞き、その人が何をしたかという事実を確かめてからと命じている。それなのに、ファリサイ派の仲間たちは、そういう手続きを一切とっていない。独断と偏見と憎しみと敵意をもって、イエス様を見て、イスラエルの民を惑わして誤り導く者と自分勝手に結論づけている。このことこそ、神の律法、旧約聖書から外れているということを仲間たちに勇気をもって忠告したのです。

 51節で、「我々の律法によれば」とあります。具体的に、旧約聖書のどこで、本人から直接聞くべきであることを命じているかと言いますと、申命記1章16節、17節です。もともと、申命記1章16節、17節は、裁判の公平なやり方を命じているところですが、裁判だけではなく、事柄を判断するとき、特に重大な事柄を判断するときの決まりとされていたものです。

 関係のない人々から聞いただけで、本人からは事情を聞かずに、また、本人が実際に行ってきた事柄を確認しないまま、結論づけることはしてはならないという決まりがありました。そこで、ニコデモは、イエス様のことについても、この決まりを当てはめるべきだと主張したのです。ファリサイ派の仲間たちは、イエス様から直接いろいろなことを聞くこともせずに、また、イエス様が約3年近く行ってきた説教や奇跡を確認することなしに、イエス様は、イスラエルの民を惑わす者と自分勝手に結論づけ、自分勝手にレッテルを張り、イエス様を逮捕して殺害しようとしていることは、神の律法、旧約聖書から外れていると主張して、イエス様殺害計画をやめさせようとしたのです。これは勇気あることと言わなければなりません。そんなことを主張したのは、ニコデモただ1人だけであったでしょう。こんなことを言えば、ニコデモの立場は危なくなることは目に見えていました。しかし、ニコデモは、勇気を持って忠告したのです。

 でも、ファリサイ派の仲間たちは、ニコデモの勇気ある忠告を受け入れるどころか、あなたも律法に無知な田舎者のガリラヤ地方出身人物なのか、律法のどこに、メシアがガリラヤ地方から出ると書いてあるのか、また、メシアまでいかなくても、預言者であっても、預言者がガリラヤ地方から出ると書いてあるのか。そんなことどこにも書いてないじゃないか。よく調べてみたらどうかと語って、ニコデモまで軽んじて、ぜんぜん相手にしませんでした。

52節の「あなたもガリラヤ出身なのか」という表現は、当時の人を馬鹿にする表現の1つでした。何も知らない田舎育ちが何を言うかぐらいの意味です。ガリラヤ地方は、神殿のある中心地エルサレムから1番遠い地方でしたので、しばしば、ガリラヤ出身という言い方で、相手をあざけったのです。

 「ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる」とあります。これは、旧約聖書には、ガリラヤ地方から将来、預言者が出るなどとは書いてないという意味です。だから、イエスが、預言者であるはずがない、イエスが預言者なら、ガリラヤ地方から預言者が出るはずだ。そして、イスラエルの民は彼に聞けと書かれていたはずだ。それなのに、ガリラヤ出身の預言者のことなど、どこに書いてないという意味です。

 もちろん、旧約聖書には、ガリラヤ地方から預言者が出るとは書いていません。しかし、逆に、出ないとも書いてないのです。救い主メシアは確かに、ベツレヘムからと書いてありますけれども、預言者のことまでは記していません。それは、聖書は、預言者のことまでは書く必要がなかったからです。ですから、預言者はガリラヤからは出ないと自分勝手に決めつける必要はありませんでした。

 この時のニコデモの勇気ある発言は無視されてしまいました。しかし、わたしたちは、ニコデモの勇気あるこの行動が、後に、イエス様への信仰につながっていくものであることを見るのです。実際に、後に、イエス様が十字架上で死んだとき、ニコデモは、隠れた信者であったヨセフという人とともに、出てきて、イエス様の遺体を丁寧に葬ることによって、イエス様の信者であったことを公に勇気をもって表しました。

ですから、ニコデモは、3段階にわたって、勇気をもって、行動したことになります。最初は、イエス様を夜の闇にまぎれてですけれども、直接訪ね、教えを乞うたこと、2度目は今お話しましたように、ファリサイ派の仲間たちがイエス様を逮捕し殺害しようとしていることをやめるように忠告したこと、3度目は、イエス様の遺体を取り降ろして葬るときです。

今日でも、教会に初めて来る時には、ある意味での勇気がいるでしょう。教会の敷居をまたぐには勇気がいるよと言うでしょう。また、最初来たときには、緊張したよという人もいるでしょう。そういうことをあまり感じない人もいるでしょうけれども、感じる人もけっこういると思います。キリスト教の歴史のない日本において、初めて教会に足を踏み入れるときには、それなりの決心をしたり、勇気を持たないとできないということもあるでしょう。

わたしは、自分ではどうだったかなあと思い返しますが、やはり、明日は初めて教会へ行くんだと、それなりに決心し、緊張していたように思います。そして、それなりに勇気をもって行ったと思います。でも、勇気をもって教会に行って本当によかったと思っています。

その時の小さな勇気が、キリストによる罪の赦しと永遠の生命という素晴らしい救いにつながり、今も、そして、日々、心から感謝しています。教会に足を踏み入れるという勇気は、思ってもみない計り知れない祝福を必ずもたらすのです。勇気をもってキリストを信じる人生に入ることは本当に幸いなことです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。イエス・キリストに対しては、いつの時代でも反応がいくつにも分かれますが、わたしたちは、信仰によるよい反応をし、罪赦され、神との交わりに、永遠に心満たされ、喜んで生きていきたいと思います。聖霊なる神が、わたしたち一人ひとりの心を整えて下さるように、祈りたいと思います。

ホーム 目次に戻る次のページ