ヨハネによる福音書 7章

 53節ー8章11節 「赦しの恵み」

聖  書

7:53 〔人々はおのおの家へ帰って行った。8:1 イエスはオリーブ山へ行かれた。2 朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って教え始められた。3 そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、4 イエスに言った。「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。5 こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」6 イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か書き始められた。7 しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」8 そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。9 これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと、真ん中にいた女が残った。10 イエスは、身を起こして言われた。「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」11 女が、「主よ、だれも」と言うと、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない。」〕

はじめに

本日のお話はどんなお話かと言いますと、しばしば、姦淫の女性の物語と言われるところです。この物語は、神の御子のイエス・キリストがこの世に来られたのは、罪人であるわたしたちを罰して、罪に定めたりするためではなく、罪を赦して救うためであるということを、とてもわかりやすく印象深く教えます。一度聞いたら生涯忘れられない箇所でしょう。今日のわたしたちも、日々、罪を犯しますが、しかし、キリストの恵みによる罪の赦しを確信し、希望を持って大切な人生の歩みをしていきたいと思います。

 1.姦淫を犯した1人の女性がイエス様のところに連れられてきました

 53節に、「人々はおのおの家へ帰って行った」とあります。これは、前日も、イエス様はエルサレム神殿境内で人々に教えましたが、夕方になり、その日の教えが終わったので、人々は家に帰ったという意味です。イエス様と弟子たちは、オリーブ山と言われるところの小屋に行って夜を過ごされました。次の日になると、イエス様は、再び朝早く、弟子たちを連れて、エルサレム神殿にやってきました。そして「民衆」、人々がイエス様からお話を聞こうとして、続々と集まってきたので、イエス様は、弟子たちが用意したと思われる椅子に座り、人々にじっくりと教え始められました。

 1節に「オリーブ山」とあります。オリーブ山というのは、エルサレムの東の城門を出て、6、7百メートルほどのところにある小高い丘、あるいは、小さな山のことです。この小高い丘、あるいは小さな山には、オリーブの木が生い茂る庭園があったので、オリーブ山と呼ばれたようです。そこには、オリーブの木を手入れしたり、オリーブの実の収穫をするための小屋があったようです。イエス様は、小屋の所有者の了解を得て、夜は、弟子たちとそこで過ごしました。また、次の朝早く起きて神殿にやって来て、人々に熱心に教えました。

 ところが、人垣を破って、一群の人々がドカドカとやって来て、イエス様の教えを中断しました。イスラエルの宗教の指導者であった律法学者やファリサイ派でした。彼らは1人の女性を手荒に引っ張ってきました。3節を見ますと「姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ」と言われています。「姦通」とは、「姦淫」のことです。

 わたしたちは、この女性がどのような女性であったのかと思うのです。何歳ぐらいであったのか。なぜそんなことをしたのか。家庭環境はどうであったのか。どうして見つかってしまったのか。いろいろな疑問を持ちます。しかし、聖書はそれらのことについては特に何も記してはいません。聖書が記していることは、この女性が姦淫の現場でとり押さえられたということだけです。

「姦通の現場で捕らえられた女」とあります。また、10節に「婦人よ」とあります。その「女」も「婦人」も、もともと、同じ言葉で、大人の女性、成人した女性ならだれにでも使う広い意味の言葉です。ですから、この言葉からだけでは、どのような立場の女性であるかは不明です。この女性がすでに結婚していて夫のある身であるか、あるいは、婚約中の女性であるとか、特に記されていません。しかし、夫以外の男性と関係したか、あるいは、婚約者以外の男性と関係したかのどちらかであったでしょう。

 こうして、姦淫の女性物語が始まります。わたしたちはここで、あることが気になるかもしれません。今日の物語は、かっこの中に入っているということです。今日の物語の初めの7章53節の前に、かっこがあります。また、今日の物語の終わりの8章11節の終わりにもかっこがあります。

 この物語がかっこに入れられているのは、ギリシャ語の古い聖書の写本にはこの物語は出ていないことを表しているのです。聖書の原本というものは、もともとは、パピルスという当時の紙に書かれるか、羊皮紙といわれる羊の皮をなめしたものに書くかのどちらかでした。しかし、どちらも時間が経つとボロボロになってしまいます。そこで、聖書の原本は、次から次へとパピルスの紙、あるいは、羊皮紙に書かれていきました。それらのものを写本、写した本と言います。その写本が、たくさん残っていて、全部集めてきて復元したものが今日の聖書です。神はそのような仕方で、人類に救いを伝える素晴らしい聖書が、なくならないようにしてくださったのです。

 ところが、ギリシャ語の古い写本には、この姦淫の女性の物語は見当たらないのです。そこで、ある人々は、この物語は、最初の聖書原本にはなかった。後の時代に、ヨハネ以外のだれか別の人が書いたものが入れられたのだ。それで、聖書から除くべきであると主張した人々もいました。しかし、よく調べてみますと、この姦淫の女性の物語はキリスト教の古い文献に引用されています。ヨハネの弟子といわれるパピアスという紀元百年代の人の書物の中にも、この姦淫の女性の物語が聖書の教えとして言及されている事実があります。

また、紀元2百年代前半のキリスト教の文書の中にも、この姦淫の女性の物語が聖書の教えとして言及されているという事実があります。この姦淫の女性といわれる物語は、イエス・キリストの教えに反するものは何もないこと、逆に、わたしたち罪人に向けられたイエス・キリストへの恵みによる罪の赦しが、極めて明白に、印象深く、教えられているので、聖書から除くべきではなく、堂々と教会の講壇から説教されるべきものとして昔から載せられてきました。実際に説教され、人々はキリストによる罪の赦しの恵みの豊かさを心に強く実感させられ、希望と喜びを与えられてきたのです。この物語も、また神の言葉の1部として、信仰を持って十分に受け入れてよいのです。これらの事情を正直に伝えるために、聖書はこの物語をかっこに入れているのです。

 このようなお話をすると、聖書というのは、今日、原本、オリジナルはなく、写本により復元したものか、それなら権威はないのではないか、と疑うかもしれません。そうではありません。古代の書物というものは、聖書に限らず、どの書物も原本、オリジナルはなく、写本を復元したものなのです。例えば、イエス様の時代よりも、さらに、4、5百年前のギリシャの思想家たちの書物も同じです。ソクラテスやプラトンやアリストテレスの原本も、パピルスや羊の皮で書かれていましたので、ボロボロになり失われました。しかし、写されたもの、写本が残っていて、それらを復元して、今日、わたしたちは、ソクラテスやプラトンやアリストテレスの書物を読めるのです。 

 当時の書物というものは皆そうなのです。聖書は、神から与えられた本だから、時間がどんなに経過しても、ボロボロになったりしないようにすればよかったのにと考える必要はありません。ヘブル語の、また、ギリシャ語の多くの写本を復元した正確な聖書で、人は、キリストによる素晴らしい救いを十分自分のものにできるのです。何の不足もないのです。これが、キリストによる素晴らしい救いを伝える聖書が保たれる、神の御心による方法であったのです。

2.律法学者とファリサイ派はイエス様を陥れようとしました

 聖書を見ますと、彼らの悪辣さがわかります。彼らは、イエス様に対し、口では、「先生」と呼びかけ、尊敬の言葉を使いましたが、しかし、その心は、イエス様に対して罠を仕掛けようとしています。彼らは、姦淫の現場で捕らえられた女性を連れてきました。それは、この女性を利用して、イエス様を陥れるためでした。彼らは、イエス様に尋ねました。

 「モーセの律法」、すなわち、旧約時代の出エジプトの指導者モーセを通して与えられた神の律法、掟、戒めでは、姦淫をした女性は、皆で石を投げつけて死に至らしめる石打ちの刑にせよと命じているけれども、あなたはどう思うか、と尋ねました。5節に「こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか」とあります。イスラエルにおいては、姦淫をした場合には、石打ちの刑にされ、神の名により死に至らしめられました。

 モーセを通して与えられた十戒の第6戒で「あなたは姦淫してはならない」と命じられていました。旧約聖書のレビ記20章10節においては、姦淫を犯した場合には、死罪にすべきことが命じられていました。申命記22章22節から24節においては、姦淫を犯した場合には、石打ちの刑に処すべきことが命じられていました。石打ちの刑とは、その名称通り、人々がその人に大きな石や小さな石を投げつけて絶命させるという処刑方法で、旧約時代から行われたものです。

なぜ、律法学者とファリサイ派が、その女性をイエス様のところにわざわざ連れてきて、どうお考えになりますかと尋ねたのでしょう。神の掟が明白に命じているのですから、何もわざわざイエス様のところに連れて来ないで、自分たちで処理すればそれで済んだことでしょう。なぜ連れてきたのでしょう。それは、6節で「イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである」と記されていますように、イエス様を陥れるためでした。

 彼らに尋ねられて、イエス様がとるべき選択肢が2つありました。1つは、イエス様が神の掟を尊んで、掟通りに、この女性を石打にしなさい、と答えることです。そうしたらどうなるでしょう。これは大変なことになります。当時のイスラエルは、ローマ帝国に支配されており、人を死刑にする権限は、イスラエルにはありませんでした。ですから、もし、神の掟を尊んで、この女性を石打にしてよろしいと答えれば、イエス様は、イスラエルの民に人を死刑にする権限があると人々に教えて、ローマ帝国に反逆したと、ローマの官憲に訴えられ、ローマ帝国反逆罪で逮捕され、イエス様御自身がローマ帝国から厳罰に処せられることになります。

 2つ目の選択肢は、逆に、かわいそうだから、石打ちの刑にしなくてもよろしいと答えることです。これも、大変なことになります。イエス様は、権威ある神の掟を否定したことになり、神の掟を否定するイエス様からお話を聞く人は、もうだれもいなくなります。神の掟を否定するイエス様は、イスラエル社会では相手にされなくなるのです。

 ですから、どちらの選択肢をとっても、人間的にはアウトです。絶体絶命の大ピンチです。オランダのブウマ先生の解説書を読んでおりましたら、このとき、律法学者とファリサイ派は、これでイエスに勝てると心の中で大喜びをしていたであろうと解説しています。ほくそ笑むという表現がありますが、律法学者とファリサイ派は、これでついにイエスを陥れることができると、勝利を確信し、まさに、心の中でほくそ笑んでいたでしょう。

では、なぜ、姦淫を犯した男性の方を連れて来なかったのでしょう。もちろん男性もいたはずです。それなのに、どうして女性だけを連れてきたのでしょう。逆に、男性だけを連れてきてもよかったでしょう。あるいは、男性と女性の両者を連れてきてもよかったでしょう。なぜ女性だけなのでしょう。ブウマ先生は、次のようなことを言っています。

 イエス様は、どの人に対しても愛をもって優しく接し救いに導かれたが、特に立場の弱い人々にはあたたかい配慮をされた。具体的には、徴税人、遊女、犯罪者、そして、さらに、女性たち、婦人たちにあたたかい配慮をされた。例えば、ルカによる福音書7章には、遊女の罪の赦しが語られている。そのように、男中心の家父長制の時代にあって、弱い立場の女性たち、婦人たちに、イエス様は、あたたかい配慮をしてきたので、そのことを知っていた律法学者とファリサイ派は、わざわざ弱い立場の女性だけを連れて行って、イエス様が、弱い立場の女性に同情し、神の律法では、確かに姦淫を犯した女性は、石打ちの刑にして死に至らしめるべきとあるけれども、かわいそうだから、律法で命じられていることをしなくてもよいと、神の律法に背いたことを言うように仕向けたのだ、と解説しています。

 可能性としては、男性だけを連れて来る、男性と女性の両者を連れて来る、女性だけを連れて来ると、3つあったわけですが、彼らは狡猾に考えました。立場の弱い女性1人だけを連れて行った方が、イエス様が情に流され、律法では、石打ちの刑が命じられているけど、しなくてよいと、律法を否定する答えをするだろうと計算したわけです。律法学者とファリサイ派は、それらのことまで十分考えて、立場の弱い女性だけを連れてきたと思われます。

 こうして、律法学者とファリサイ派は、今度こそ、イエスを陥れられると、自分たちの勝利を確信し、心の中でほくそ笑んだことでしょう。罪人である人間というものは、本当に霊的に愚かで霊的に浅はかなものです。そんな悪知恵がイエス様に通じるはずがありません。イエス様は、全部お見通しです。

イエス様は、父なる神とともに、万物を無から創造された偉大さ計り知れない全知全能の神の御子であり、神御自身です。イエス様に対して、人がなすべきことは、永遠の命の主として喜んで従うことです。大海に浮かぶケシ粒よりももっともっとちっぽけな存在に過ぎない人間が、どうして、永遠から永遠にいます全知全能の偉大な神の御子に勝つことができるでしょう。愚かなことです。

聖書の中には、今日の箇所をはじめ、律法学者とファリサイ派が、イエス様に対し、霊的に愚かで霊的に浅はかなことを、あれこれたくさんしたことを繰り返し記しています。それはなぜでしょう。それは、もちろん、事実であったからですが、それとともに、聖書を読むわたしたちが、彼らを反面教師として見て、彼らのように愚かなことをして、永遠の命を損なうことがないように気をつけるためです。わたしたちは、律法学者やファリサイ派と違って、永遠の命の主であるイエス様に従順に従う者になりましょう。

3.イエス様はこの女性を赦し新しい人生に立ち上がらせました

 では、律法学者とファリサイ派が、イエス様を陥れようとして、どうお考えになりますかと尋ねたときイエス様はどうしたでしょう。イエス様は知らん顔をして、しゃがみこんで、地面の砂に何かを指で書き始めました。聖書には、何と書いたかまでは記していません。ここで大切なことは何かと言いますと、イエス様が何を書いていたかではなくて、イエス様が地面に書くことが何を意味していたかということです。

それは、イエス様を陥れようとしてやってきた律法学者とファリサイ派を無視する態度をとったという意味です。なぜかというと、イエス様を陥れようとしてその女性を連れてきて、質問したことは、見え見えであったからです。そこで、イエス様は、御自分を陥れようとして質問してきた人たちに対しては、まじめに答える必要がありませんということを示すために、彼らを無視して地面に何かを書いていたのです。 

しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエス様は、やおら立ち上がって一言ぽつんと言いました。7節にありますように、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と言いました。律法学者とファリサイ派にとっては、全く予期していない答えが返ってきたのです。この答えは、その女性を連れてきた律法学者とファリサイ派の人々自身の罪を鋭く問う言葉でした。

彼らは、意気込んでやって来ました。自分たちには全く罪がないかのような顔をして、この女性が罪を犯したと、イエス様のところに連れてきたわけです。しかし、イエス様はご存知でした。律法学者とファリサイ派の人々の罪です。彼らは、もちろん、一般的に、日々、思いと言葉と行いで罪を犯していましたが、それとともに、この女性を利用して、イエス様を罠にかけて捕らえて殺すという罪をご存知であったのです。

 わかりやすく言えばこういうことになります。あなたたちは、自分たちに罪がないかのように振る舞っているけれども、そうじゃないでしょう。あなたたちは、わたしを陥れる罠を仕掛け、わたしを捕らえて殺す計画を立ててやって来たことを、わたしは全部知っていますよ。人を罠にかけて陥れ、捕らえて殺害するという大きな罪を自分たちで犯しているのに、自分たちには罪がないと言うのであれば、その罪のない人からこの女性に石を投げつけたらどうかという意味です。

 これを聞いたときには、律法学者とファリサイ派は、本当に驚いたでしょう。本当に震撼したでしょう。本当に震えあがったでしょう。他の人たちには知られていないと思っていた自分たちが仕組んだ罠と殺害計画の罪をグサッと指摘され、恥をかく思いがしたでしょう。そこで、そこにやって来ていた律法学者とファリサイ派の人々は年の順から1人また1人とコソコソと姿を消さざるを得なかったのです。

 ブウマ先生は、こんな解説をしています。律法学者とファリサイ派は、イエス様を裁くためにやって来たが、逆に、イエス様に裁かれて帰って行ったと解説しています。本当にそうです。彼らは、今度こそ、イエスを陥れることができると勝利の確信を持ち、心でほくそ笑んで、意気揚々と乗り込んできました。しかし、今や、彼ら自身の罪が裁かれ、悔い改めることなしに、コソコソと逃げ帰ったのです。人がイエス・キリストを裁くことなど最初からできないことです。勘違いしてはなりません。人が、イエス・キリストに対してなすべきことは、永遠の命の主として喜んで従うことです。

 さて、だれもいなくなりました。民衆も立ち去っていたのでしょう。残っていたのは、イエス様とその女性です。ここから素晴らしい結末に導かれるのです。ここで、注目すべきことが3つあります。第1は、この女性は、この場から逃げ出しませんでした。律法学者とファリサイ派の人たちが、コソコソと逃げ出したとき、この女性も逃げ出そうと思えば、いくらでもその場から逃げ出すことができたはずです。この女性を連れてきた人々はもはやだれもいないのです。

また、イエス様は、相変わらず、しゃがんで地面に何かを書いていたのですから、その場から逃げようと思えば、いくらでも逃げられたはずでした。しかし、逃げ出しませんでした。なぜ逃げなかったのかと言うと、答えはただ1つです。自分に対するイエス様の大きな愛を感じ始めていたからです。

自分を激しく責めるだけの律法学者やファリサイ派と違うもの、愛を感じ始めていたのでしょう。この女性は、これから自分がどのようにしたらよいのか、イエス様に教えてもらおうとしてそこに残っていたと十分考えられます。この女性は、だれにも強制されずに、自分の意志でそこに残ったのです。この女性のうちに、聖霊が豊かに働いていたのです。 

注目すべき2つ目のことは、イエス様は、その女性を罪に定める人々がもういないことを、その女性自らにわざわざ語らせたことです。もちろん、イエス様は、その女性を罪に定め、死に追いやろうとしていた律法学者やファリサイ派の人々が、その場にいないことは十分わかっていました。しかし、それにもかかわらず、わざわざ、その女性に尋ねて、その女性に答えさせたのです。

10節で「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか」とあります。なぜ、イエス様はこんなことを、その女性に尋ねたのかと言うと、その女性が自らの口で、自分を罪に定める人々がもはやいないことを、はっきりと表明して、イスラエル社会において、だれからも罪に定められないことを確信するためのイエス様のあたたかい配慮だったのです。

 注目すべき3つ目のことは、天の神から罪の赦しの全権をゆだねられた偉大な神の御子であり、かつ、救い主メシアであるイエス・キリスト御自身が、罪の赦しを権威をもって宣言してくださったことです。11節で「女が、『主よ、だれも』と言うと、イエスは言われた。『わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない』」とあります。これは明白な権威ある罪の赦しの宣言です。「わたしも」とあります。この「わたしも」は、もともとわざわざ強調を表す形になっています。意味を出せば、「ほかならぬこのわたし自身も」という意味です。天の父なる神から、地上の人間の罪の赦しの全権をゆだねられた偉大な神の御子であり、人類の唯一の救い主メシアであるこのわたし自身もあなたを罪に定めない、罰しないという意味です。

「これからは、もう罪を犯してはならない」とありますが、これは何も、完全無欠となりなさい、思いと言葉と行いのすべてにおいて完璧でありなさいという意味ではありません。そんな人はいません。クリスチャンになっても、そんなことはありません。わたしたちクリスチャンであっても、毎日、思いと言葉と行いで罪を犯しています。しかし、恵みによって赦されています。ですから、「これからは、もう罪を犯してはならない」というのは、姦淫の罪を2度と犯さないようにという意味です。

 イエス様がこの女性に罪の赦しを権威をもって宣言してくださったのは、もちろん、この女性の心に反省と悔い改めがあることを、イエス様がご存知だったからです。こうして、この女性は、神の御子にして救い主のイエス・キリストの罪の赦しの権威ある御言葉と、その心に働く聖霊の恵みに固く支えられ、罪を離れ、神の義を求める新しい人生に希望を持って立ち上がっていくのです。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。罪の形は違いますけれども、わたしたちも、この女性と同じように罪を犯す者です。しかし、イエス様は、わたしたちの罪を罰して、罪に定めるためにこの世に来られたのではなくて、わたしたちの罪を赦し、喜んで生きられるようにするためにこの世に来られたということが、とてもよくわかるのです。わたしたち一人ひとりが、イエス様から、「わたしもあなたを罪に定めない」という権威と恵みに満ちた罪の赦しの御言葉の上に、大切な人生を乗せ、永遠の命の道を希望を持って歩んでいきましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ