ヨハネによる福音書 8章

※11節までは7章に含まれ前ページにあります。

 12節ー20節 「世の光であるキリスト」

聖 書

8:12 イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」13 それで、ファリサイ派の人々が言った。「あなたは自分について証しをしている。その証しは真実ではない。」14 イエスは答えて言われた。「たとえわたしが自分について証しをするとしても、その証しは真実である。自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ。しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない。15 あなたたちは肉に従って裁くが、わたしはだれをも裁かない。16 しかし、もしわたしが裁くとすれば、わたしの裁きは真実である。なぜならわたしはひとりではなく、わたしをお遣わしになった父と共にいるからである。17 あなたたちの律法には、二人が行う証しは真実であると書いてある。18 わたしは自分について証しをしており、わたしをお遣わしになった父もわたしについて証しをしてくださる。」19 彼らが「あなたの父はどこにいるのか」と言うと、イエスはお答えになった。「あなたたちは、わたしもわたしの父も知らない。もし、わたしを知っていたら、わたしの父をも知るはずだ。」20 イエスは神殿の境内で教えておられたとき、宝物殿の近くでこれらのことを話された。しかし、だれもイエスを捕らえなかった。イエスの時がまだ来ていなかったからである。

はじめに

 本日のお話は、世の光であるキリストというお話です。キリストを信じる人は、霊的暗黒の中をむなしく歩むのではなく、永遠の命に導く明るい光を得て、希望を持って人生を喜んで歩むことができるというお話です。今の時代は、生き方のわからない暗闇の時代です。そういう中にあって、わたしたちクリスチャンは自分の生き方に確信を持って歩んでいきたいと思います。また、人々に、イエス・キリストという明るい光の中で生きる生き方を指し示したいと思います。

1.キリストは罪のこの世を照らす唯一の明るい光です

 12節に「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」とあります。イエス様のこの御言葉はとてもよく知られた御言葉です。聞いただけでも、心、魂、人生に明るい光が差し込んで来て、希望が湧いてくる素晴らしい御言葉です。

 その意味は、難しい意味ではありません。イエス様は、「世」、すなわち、罪人の世界をこうこうと明るく照らす唯一の光で、イエス様を神の御子にして救い主と信じて従う者は、恵みにより、罪の霊的暗黒の中をむなしく歩むことはなく、永遠の命に導く明るい光を得て、希望を持って、大切な人生を喜んで歩んでいくことができるという意味です。

 「世」というのは、この世界のことですが、この世界とはどんな世界かというと、罪人の世界のことです。罪の中に生きている人類のことです。「光」というのは、もちろん、明るい光のことです。「暗闇」というのは、霊的暗黒のことです。神を離れた人間が罪の中にむなしく日々生きている霊的状態を表します。「命」とは、ヨハネによる福音書の鍵となる1つの言葉で、永遠の命を表します。「命の光」というのは、永遠の命に導く明るい光を意味します。

こうして、この御言葉の意味は、イエス様は、罪人の世界をこうこうと明るく照らす唯一の光で、イエス様を神の御子にして救い主と信じて従う者は、恵みにより、罪の霊的暗黒の中をむなしく歩むことはなく、永遠の命に導く明るい光を得て、希望を持って、大切な人生を喜んで歩んでいくことができるという意味です。

 この御言葉は、これだけでも、人の心、霊魂、人生に希望を与える素晴らしい御言葉ですが、さらに、この御言葉の素晴らしさを引き立てる2つの仕掛けがあります。1つは、「わたし」という言葉が強調にされていることです。その意味を、出しますと、「このわたしこそ、世の光である・・・」とか「このわたしだけが世の光である・・・」とか「ほかならぬわたしが世の光である・・・」ということになり、権威に満ちあふれたとても力強い証言になります。

 この御言葉の素晴らしさを、さらに印象づけるもう1つの仕掛けは、この御言葉が、仮庵祭に語られたことを知ることです。イエス様は、この御言葉を、仮庵祭のときにエルサレム神殿の境内で語られました。 20節で「イエスは神殿の境内で教えておられたとき、宝物殿の近くでこれらのことを話された」と言われています。これまでの口語訳聖書では「これらの言葉をさいせん箱のそばで語られたのであるが」となっていました。宝物殿、また、さいせん箱とは何でしょう。

エルサレム神殿境内の婦人の庭という婦人だけが入る場所がありましたが、そこには、さいせんを入れる箱がありました。日本の神社仏閣でのさいせん箱というのは、木で作った大きな箱の形をしていますが、エルサレム神殿のさいせん入れは全然違った形でした。ラッパの形をしたものでした。多分、銅でできていたか、鋳物でできていたかと思われます。ラッパの形をしたものが、13並べてあり、人々は、上を向いているラッパの形をした口の広い方からお金をジャラジャラ入れてお祈りをしました。そこで、この場所はさいせん箱のそばと言われました。しかし、また、このさいせん箱のそばには、エルサレム神殿の宝物といわれるものを入れておく建物、宝物殿がありましたので、この場所を宝物殿のそばともいうことができました。いずれにしても、この場所は、人々がたくさんが集まるところでした。

 宝物殿あるいはさいせん箱がある婦人の庭には、仮庵祭のときには、夜になると、金でできた4つの非常に大きなろうそく台が設置され、祭司がはしごをかけて、ろうそく台にのぼり、火をつけるのです。金でできた4つの大きなろうそく台の上の大きなろうそくの光は、神殿境内をこうこうと明るく照らし、その光は、神殿を超えてエルサレムの町さえも照らしたといわれるほどの明るさであったといわれています。

 この非常に大きなろうそくは何を意味していたかと言うと、それは、出エジプトのとき、夜、火の柱がイスラエルの民の先頭にあって、イスラエルの民を導いてくれたことを記念していました。神は、出エジプトしたイスラエルの民に対し、昼は雲の柱、夜は火の柱がイスラエルの民の先頭にあってイスラエルの民を導くようにしてくださいました。民は、真っ暗な闇夜であっても、火の柱が明るい光で道を照らし出してくれたので、約束の地カナンを目指すことができたのです。

 そこで、イエス様は、火の柱の光が、かつて、民の行く道を明るく照らして導いたように、また、そのことを象徴して、エルサレム神殿の婦人の庭の巨大なろうそくが明るく照らしているように、御自分も、罪人である人間を永遠の生命に導く明るい光であることを、教えるために、仮庵祭のときに、「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」と説教されたのですから、状況とマッチしてなおさら印象深くなります。

 このことは、人の大切な人生にも当てはまるのです。もし、人が、罪の暗闇の中に人生を歩むならば、人生の道を失うし、罪の障害物にぶつかり人生は大きく傷つき、罪の大きな穴に落ち、人生は壊れ、むなしい人生になります。しかし、イエス・キリストを神の御子にして救い主と信じて従うのであれば、恵みにより、罪の霊的暗黒の人生をむなしく歩むことはありません。永遠の生命に導く、こうこうと照らす明るい光を得てわたしたちは、地上の大切な人生を希望をもって喜んで歩んでいくことが本当にできるのです。わたしたちは、皆で、イエス・キリストという明るい光の中で喜んで歩んで行きましょう。

2.偉大な神の御子キリストの証しは真実で絶対的に信頼できます

 イエス・キリストは「わたしは世の光である」と権威に満ちあふれた力強い素晴らしい証言をしてくださいました。しかし、イスラエルの宗教の指導者であったファリサイ派は、拒否しました。イエス様が、罪人の世界を照らす唯一の明るい救いの光であると、いくら証しをしても、それは1人だけの証しであるから、「真実ではない」、すなわち、有効性を持たないと拒否したのです。

 13節に、「あなたは自分について証しをしている。その証しは真実ではない」と語ってファリサイ派が拒否しました。これは何かと言いますと、イスラエルにおいては、旧約時代から、何かが真実であるためには、2人または3人の証人、すなわち、複数の証人を必要としました。そこで、ファリサイ派は、イエス様は、自分が救いの光と証言しても、それは、1人の証言であるから、真実でない、有効性を持たないと語り、受け入れようとしませんでした。

 そのため、イエス様は、御自分こそ人々を永遠の命に導く救いのための唯一の明るい光であるという証しが真実で、信頼できることを語るのです。わたしたちは、14節から18節までのイエス様の語られたことを見て、イエス様は、ここで何を言おうとしているのかと思うかもしれませんが、これらの表現で、言おうとしていることは、世の光であるという御自分の証しが、信頼できる理由を2つ述べているのです。

では、最初の理由は何でしょう。それは、たとえ、イエス様が1人だけで証しをしても、イエス様は、何でもご存知の偉大な神の御子であるから、イエス様の証しは真実で信頼できるのです。イエス様は、御自分が天から来て、救いの道を開き、さらに再び天に帰っていくことも完全に知っているほどです。何でもご存知の偉大な神の御子の語る証しに、うそ偽りは一切なく、イエス様お1人でも十分真実で、十分信頼できます。

 14節に「たとえわたしが自分について証しをするとしても」とあります。これは、たとえ、イエス様が、ご自分1人だけで証しをするとしてもという意味です。それでも真実で信頼できるのです。なぜならイエス様は単なる人間ではなく、何でもご存知の偉大な神の御子だからです。「自分がどこから来たのか、そしてどこへ行くのか、わたしは知っているからだ」とあります。

オランダのブウマ先生は、ヨハネによる福音書の解説書の中で、この箇所を次のように解説しています。これらの表現は、イエス様が何でもご存知の偉大な神の御子であるので、御自分がもともと天におられたという過去のこと、さらに、後には、再び、天に帰るという将来のことも、何でも知っていること、全知であることを意味している。だから、何でも知っておられる全知の偉大な神の御子は、御自分が、罪の世を照らす唯一の明るい救いの光であることも十分知っておられるので、ご自分は世の光であるというとき、その証しは真実で信頼できるのであると解説しています。本当にそうです。

 また、14節に「しかし、あなたたちは、わたしがどこから来てどこへ行くのか、知らない」とあります。これは、ファリサイ派は、イエス様が、天から来られて、再び天に帰っていく神の子であることを全く知らないという意味です。また15節で「肉に従って裁く」とあります。その意味は、外見だけを見て判断し、相手を罪に定めるという意味です。具体的には、ファリサイ派は、イエス様が外見は人間の姿をしているので、イエス様を単なる人間と決めつけ、単なる人間である者が、自分を神と等しい者と主張することは死に当たると、勝手に判断して罪に定め、イエス様を捕らえて殺害しようとしていることを、この表現で表しています。これは、ファリサイ派の致命的な誤りでした。

 イスラエルの宗教の指導者のファリサイ派は、いつもそういうことをしていたのです。彼らは、いつも人の外見だけを見て勝手に判断をし、人々を罪に定めていました。でも、イエス様は、肉に従って裁くこと、つまり、外見だけを見て、勝手に判断し、人々を罪に定めたりしませんでした。

否、イエス様は、外見だけを見て、勝手に判断し、人々を罪に定めることをしないだけではなく、人々を裁くことそのもの、人々の罪を責めて人々を罪に定めることそのものをしませんでした。なぜでしょう。それは、イエス様がこの世に来られたのは、人々の罪を責め、人々を罪に定めるためではなく、罪のこの世を照らす明るい救いの光となり、人々を罪の暗闇から救い出し、永遠の命の希望をもって喜んで生きていけるようにするためだったからです。イエス様は、人々の罪を責め、罪に定めるファリサイ派とは、全然違うのです。そこで、イエス様は、御自分はファリサイ派とは違うことを、人々にはっきり教えるため、15節後半で「わたしはだれをも裁かない」と恵みをやさしく語りました。

 しかし、「わたしはだれをも裁かない」とやさしく語るだけですと、それをよいことに、ファリサイ派は、さらに、イエス様をますます軽んじます。そこで、イエス様は、御自分をどこまでも軽んじるファリサイ派のような人々に対しては、彼らを裁く権能を十分もっていること、そして、ご自分が裁くときには、御自分を遣わした天の父なる神とともに裁くので、その裁きは真実で誤りがないことを厳かに教えました。

16節の「もしわたしが裁くとすれば、わたしの裁きは真実である。なぜならわたしはひとりではなく、わたしをお遣わしになった父と共にいるからである」という厳かな教えがそうです。ですから、ファリサイ派はイエス様を軽んじてはいけません。イエス様は、何でもご存知の偉大な神の御子ですので、たとえ、1人の証言でも、十分に真実で十分に信頼できるのです。イエス様は、単なる人間とはまったく違うのです。

人間が自分について知っていることは、限られています。時間的に言えば、人間が自分の過去について知っていることは、物心ついたときからでしょう。わたしは、自分の存在についての1番古い過去の記憶は幼稚園のときで、みんなでスキップして遊んだことです。それ以前のことは、自分が何をしていたか全く覚えていないのです。

また、将来自分がどうなるかについても、人間は全く知らないのです。わたしも、自分は、将来、たぶんこうなるのではないだろうかと予測をしたりはしますが、それは、予測で、自分が将来どうなるか、わたしは全く知りません。人は、明日、自分がどうなるか知りません。

質的に言えば、人間は自分のことを何でも知っているわけではありません。自分の気持ちさえわからないことだってあります。自分が、何をしたいのかもわからないこともあります。わたしも、自分は、一体何を考えているのか、自分にもわからないときがあります。人間というのはそういうものでしょう。自分について完全に知っている人などいないでしょう。

 しかし、イエス様は違うのです。イエス様は偉大な神の御子であり、何でもご存知であり、御自分が、もともと、天におられたことも、人間の救いのため、天から来られたことも、まもなく再び、天に帰っていくことも知っておられるのです。そのイエス様が、このわたしこそ、罪人の世界を照らす唯一の救いの光であって、わたしに従う者は、罪の暗黒の人生をむなしく歩むことがなく、永遠の命にいたる明るい光を得て、真の希望を持って喜んで人生を歩めるのだから、わたしの光の中に来なさいと招いてくださっているのです。わたしたちは、本当に安心し、イエス様の光の中に入ることができるのです。ともに光の中に入りましょう。

3.神の御子と天の父なる神の二重の証しは真実で絶対的に信頼できます

人々を永遠の命に導く明るい光であるというイエス様の証しが真実で信頼できるもう1つの理由は、その証言は、イエス様の証言であると同時に、イエス様を遣わした神御自身の証言ですから、2人の証言になるので、十分真実で十分信頼できるという点です。

 何かが真実であるためには、律法が旧約聖書の申命記17章6節や19章15節で、2人または3人の証人が必要であると命じていますが、それに当てはめ、イエス様が罪人の世界を明るく照らす唯一の光であることは、イエス様御自身と、イエス様を遣わした天の父なる神が同時に証言していることなので、イエス様の証しは真実で信頼できます。イエス様と神という2人の証言があれば、これに勝るものはありません。

 17節に「あなたたちの律法には」とあります。具体的には、旧約聖書の申命記17章6節や19章15節、また、民数記35章30節のことで、そこには裁判において、何かが真実であることを証明するためには、2人または3人の証言が必要であることが命じられています。しかし、それは裁判だけに関することではなく、宗教に関することにおいても、また、広く一般の社会の事柄においても当てはめられることでした。そこで、イエス様も、その律法に当てはめて、御自分と父なる神の2人の証言であることを教え、人々が、安心して、自分を世の光として受け入れるように求めたのです。

 わたしたちは、イエス様が、「わたしは世の光である」と証しをされたことはわかるけれども、では、イエス様を遣わした天の神は、いったい、いつどこで、その証しをされたのかと思うのです。わたしたちは、ヨハネによる福音書のあちらこちらを探すかもしれませんけれども、出ていません。あるいは、マタイ、マルコ、ルカによる福音書のどこかに出ているのではないかと思って、あちらこちらを探すかもしれません。しかし、出ていません。

 そういう意味ではないのです。神の御子のイエス様とイエス様をお遣わしになった父なる神は、1つに結び付いており、一体関係であり、完全に一致、調和していますので、神の御子のイエス様のなさることは、同時に、天の父なる神のなさることであるので、イエス様がする証しは、同時に、天の父なる神がする証しという意味なのです。重なり合っているのです。二重なのです。そういう意味で証しが2つあるのであり、2人の証人なのです。そして、神の御子のイエス様と神の御子のイエス様を遣わした天の父なる神の2つの証言、2人の証言があれば、もうこれで決まりです。

 ところが、ファリサイ派は、イエス様が、神を御自分の証人として語っていることがわかったので、かたくなに絶対認めようとせず、イエス様が、父なる神がともにいて証言してくれるというのであれば、ともにいて証言してくれるその父なる神がどこにいるのか、この場で示してほしいと要求しましたが、その要求は、神への敬いのない愚かな要求でした。

なぜなら、神は本来人の目には見えないお方だからです。それにもかかわらず、神を示してくれ、神をこの場で目に見せてくれということは、神がどのようなお方であるかを全く理解していないところからきていると言わねばなりません。そこで、イエス様は、ファリサイ派は、神の御子の御自分のことも知らないが、同時に、神のことも知らないと語って、ファリサイ派の神認識が誤りであることを語りました。

 19節に「あなたの父はどこにいるのか」とあります。これは、ファリサイ派は、イエス様が御自分には、父なる神がともにいて証しをしてくださると言ったので、それなら、ともにいて証しをしてくれる神をこの場で示してほしい、見せてほしいと要求したことを意味しています。しかし、これは、神への敬いのない実に愚かな要求でした。なぜなら、神は本来霊的存在であって人の目には見えないのです。それなのに、この場で示してほしい、目に見せてほしいと平気で要求することは、本来目に見えない神への敬いのない愚かな要求です。

 神を知っているという者は、神への敬いがないことはしないのです。神を知っている者がなすべきことは、救いの明るい光であるであるキリストを遣わしてくださった神を敬い、喜んで礼拝することです。神を知るということは、神を敬い、神を喜んで礼拝することです。

宗教改革者のカルヴァンは、キリスト教綱要の最初の部分において、神を知るとは、神を恐れ敬うことである、また、神を知るとは、思弁ではなく、礼拝を伴うのであるととても印象深く語りました。本当にそうです。神を知っているわたしたちは、神への敬いのないことはしないのです。神を知っているわたしたちは、神を恐れ敬い、喜んで礼拝するのです。  

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。キリストのこうこうと照らす救いの明るい光は、わたしたち一人ひとりのどの人生にも及びます。わたしたちは、キリストの明るい光の中で、日々喜んで歩んで行きたいと思います。キリストの明るい光の中で歩む人生が、どれほど素晴らしい価値を持つものかを、聖霊が一人ひとりに豊かに経験させてくださるように、お祈りしたいと思います。


ホーム
目次に戻る次のページ