ヨハネによる福音書 9章

 1節ー12節 「神から遣わされたキリスト」

聖 書

9:1 さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。2 弟子たちがイエスに尋ねた。「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。」3 イエスはお答えになった。「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。4 わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない。だれも働くことのできない夜が来る。5 わたしは、世にいる間、世の光である。」6 こう言ってから、イエスは地面に唾をし、唾で土をこねてその人の目にお塗りになった。7 そして、「シロアム――『遣わされた者』という意味――の池に行って洗いなさい」と言われた。そこで、彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た。8 近所の人々や、彼が物乞いであったのを前に見ていた人々が、「これは、座って物乞いをしていた人ではないか」と言った。9 「その人だ」と言う者もいれば、「いや違う。似ているだけだ」と言う者もいた。本人は、「わたしがそうなのです」と言った。10 そこで人々が、「では、お前の目はどのようにして開いたのか」と言うと、11 彼は答えた。「イエスという方が、土をこねてわたしの目に塗り、『シロアムに行って洗いなさい』と言われました。そこで、行って洗ったら、見えるようになったのです。」12 人々が「その人はどこにいるのか」と言うと、彼は「知りません」と言った。

はじめに

本日のお話は、生まれつき目の見えない人が、イエス様に出会い、目が見えるようにされたという出来事ですが、今日のわたしたちも、生まれつき霊的真理が見えない者です。でも、わたしたちも、イエス様に出会い、恵みにより、霊的な素晴らしい真理が見える者、霊的真理がわかる者にされたいと思います。

1.生まれつき目の見えない人がイエス様に出会いました

エルサレム神殿で、仮庵祭という大きな祭りが行われているときでした。イエス様は、弟子たちを連れ、エルサレムの町を歩いていました。道端には、目の見えない人が座って物乞いをしていました。1節に「通りすがりに」とあります。この表現で、イエス様は弟子たちを連れて、エルサレムの町を歩いていたことを表しています。「生まれつき目の見えない人を見かけられた」とありますが、この人は、9節で言われていますように、道端に座って物乞いをしていたのです。エルサレム神殿の礼拝に来る人々あるいは帰る人々から施しを受けていたのです。目の見えない人であるということは、外見からすぐにわかりますが、どうして、「生まれつき目が見えない人」であることまでわかったのかと思うのです。多分、弟子たちは、以前にも、この道を歩いていて、その人がいつもそこに座っていたのを知っていたのでしょう、また、他の人々から、その人が生まれつき目が見えない人であることも聞いて知っていたのでしょう。

そこで、弟子たちは、イエス様に質問をしました。弟子たちは「ラビ」、先生と呼びかけ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからかと尋ねました。2節に「この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」とあります。弟子たちのこの質問は、当時のイスラエルにおいて、因果応報という考え方が一般的に広まっていたことを表しています。人生において大きな病や大きな苦しみを受けるのは、その人の罪に対して、あるいは、親の罪に対して神が罰を与えたからであると考えていました。

 これは、因果応報という考え方です。この考え方は誤った考え方です。旧約聖書のヨブ記でも、誤った考え方として全面的に退けられています。ところが、それにもかかわらず、当時のイスラエル社会においては、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派が教えたので、広く広まっていました。そこで、弟子たちも、当時の因果応報の考え方に沿って、イエス様に尋ねたのです。

 弟子たちの質問の中で「だれが罪を犯したからですか」とあり、「両親ですか」と尋ねています。これは質問としてはわかるとしても、「本人ですか」というのは、一体どういう意味でしょう。生まれつき目が見えなかったのであれば、いつ罪を犯したのでしょう。こういうところは、わたしたちには理解しにくいのですが、当時のユダヤ人たちは、お母さんのおなかにいたときだって、人は罪を犯すことがあり得ると考えたのです。

たとえば、旧約聖書の創世記に、ヤコブとエサウという双子の男の子の物語が出てきます。本来であれば、家父長制時代ですから、長男で兄のエサウが神の祝福を受け継ぎ、弟のヤコブは、神の祝福を受け継ぐことができなくなるはずでした。ところが、後に、神から退けられて祝福を失ったのは兄のエサウであり、神の祝福を受け継いだのは弟ヤコブという大逆転が生じます。どうして、そんなことが生じるかと言うと、エサウは、お母さんのおなかにいたとき、双子の弟のヤコブを殺そうとして罪を犯したからである、だから、神からの罰として、神の祝福を失ったのであると解釈した宗教の指導者もいたほどです。

 このような因果応報という考えは、どこの国にもいつの時代にもあると言えるものでしょう。人生において大きな病や大きな苦しみに出会うときに、それはその人が何か悪いことをしたから罰が与えられたのだ、あるいは、バチが当たったのだと言ったりするでしょう。

 わたしは、そのように考える人の気持ちがわかるような気がします。わたしは2年半ほど前に、突如、予想もしてなかった大病をして大きな苦しみを味わいましたが、入院しておりますときに、自分がこんな大病したのは、これまでの人生において、自分が罪を犯したからではないかと思って、たまらない気持ちになったときがありました。けれども、わたしは、幸い、クリスチャンですから、このような因果応報的な考え方は聖書にはないのだということもよく知っていますので、因果応報に落ち込んで、深く悩むということはありませんでした。でも、そのように考える人の気持ちはわかるような気がします。

人間というのは弱いのです。特に、大きな病や大きな苦しみに出会ったときには、とても気持ちが弱くなると思います。そのため、本来は全く関係がないのに、人間の弱さとして、それまでの人生において犯した自分の悪いことが原因となっているのではないかと考え、多くの人々が深い悩みの淵に陥るものです。この因果応報の考え方は、人を立ち上がれなくするかもしれません。しかし、いつの時代でも人を悩みの淵に落とすこの因果応報の考え方を、こっぱみじんに打ち砕き、人の心に真の希望を与え、人の心を楽にし、軽くしてくださるお方がおられます。その方こそ救い主のイエス様なのです。

2.イエス様はその人を見えるようにしてくださいました

3節から7節を見ましょう。イエス様は、当時のイスラエル社会に広まっていた因果応報の考え方を、直ちに誤りとしてこっぱみじんに打ち砕いてくださいました。3節に「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない」とあります。なんと力強い権威に満ちあふれた宣言でしょう。あやふやな言い方ではありません。これで因果応報の考え方は、こっぱみじんに打ち砕かれたのです。その人が、生まれつき目が見えなかったのは、イエス・キリストに出会い、神による救いの御業がこの人に現れ、生じるためでした。「神の業がこの人に現れるためである」とは、何と崇高で積極的で厳かで力強い宣言でしょう。

「神の業」とは、神による業、神による行為のことです。具体的には、神が遣わされた救い主イエス・キリストに人が出会い、神による救いという素晴らしい御業がその人に生じることを意味します。キリストに出会うと、人には、救いという神にしかできない素晴らしい計り知れない価値を持った事柄が現実に生じ、その人は、それまでどのようなつらい境遇にあっても、自分がこの世に生まれてよかった、この世に生きて来てよかったと、喜び、感謝しながら生きていくように必ず、変えられることを表します。

 4節に「わたしたちは」とあります。わざわざ複数形になっています。これは、直接的には、イエス様と弟子たちを表します。イエス様と弟子たちは、イエス様をお遣わしになった天の父なる神の救いの御業を、「日のあるうちに」、すなわち、十字架の死が来るまでの間に、精いっぱい行わねばなりません。「夜」、すなわち、捕らえられて十字架につけられれば、人々に救いを得させる働きは、当座はできなくなります。もちろん、その後、イエス様は復活し、天にお帰りになり、天から聖霊を豊かに注いでくださるので、人々に救いを得させる働きを、教会が行っていくことになります。しかし、当座は、救いを得させる働きはできません。そのことを言っています。 でも、十字架の死まで、あと半年ほどありますので、まだ、なお、イエス様は、罪のこの世を明るく照らす救いの光として輝き、人々に救いを得させるのです。

生まれつき目が見えない人は、道端に座っていて、イエス様と弟子たちの話を聞いていたわけです。その人は、弟子たちが、「この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか」というように話すのを聞いていたときには、イスラエルの一般の人々がしょっちゅう自分に対して言っていることを、また、言っていると思ったでしょう。ところが、イエス様が、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」と答えたときには、その人はどのように感じたでしょう。

 聖書にはそこまで書いてありませんけれども、自分が生まれつき目が見えないのは、自分のせいでもないし、親のせいでもないと、イエス様から聞いたとき、それまでの心の重荷がすべてスーっと取り除かれたと感じたかもしれません。心が本当に楽になり、軽くなったかもしれません。

その人は、当時のイスラエルの人々の一般的な考えであった因果応報にもとづいて、自分が生まれつき目が見えないのは、自分のせいかもしれないし、親のせいかもしれないと、それまでずーっと深く悩んでいたかもしれません、あるいは、さらに、親を恨む思いを持っていたかもしれません。しかし、「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない、神の業がこの人に現れるためである」という権威に満ちあふれた厳かで力強い大宣言が、イエス様の御口から語られるのを聞いたときに、ああそうなのか、だれのせいでもないのかと思えて、それまでの心の重荷がすべて取り除かれて、心が本当に楽になり、開放されたかもしれません。

 この人は、イエス様のこの言葉は初めて聞く言葉だったでしょう。そして、とても驚いたでしょう。これまで聞いたことがないことを語ったイエス様に、心が大きく向いたことは事実でしょう。イエス様に心が向いたときにこそ、神による素晴らしい救いの御業が生じるのです。目が見えるようになることは、旧約聖書イザヤ書35章5節でも「そのとき、見えない人の目が開き」と予告されていますように、メシア出現時代の祝福でしたが、その人は、メシアの豊かな祝福を受けました。

 神による救いの素晴らしい御業を生じさせるため、イエス様は行います。イエス様はしゃがみこんで、地面に唾を吐き、その唾で地面の砂をこねて泥を作り、その泥をその人の両方の目に塗りました。そして、エルサレムの南東にあったシロアムの池に行って、池の水で目を洗うように命じました。

 わたしたちは、ここで疑問が出るでしょう。なぜ、イエス様は、一言、目が見えるようになれと言って治さなかったのでしょう。いくつかの理由が考えられます。当時のイスラエルにおいて、また、広く中近東においては、まだ医療が発展しておらず、お医者さんにあたる人々は、しばしば、実際に、唾に力があると信じて、唾をつけて治していたので、イエス様は、唾そのものには何の力もないことを十分ご存知でしたが、当時のいやしの習慣に従っていやしてくださったのかもしれません。

 また、その人は、目の見えない人であったので、イエス様がいやしてくださるということが、体でしっかり感じられるために、悪い部分に実際に触れてあげるという仕方をして、適切なよい配慮をしてあげたのかもしれません。宗教改革者カルヴァンは、イエス様が、見えるようになれと、一言の言葉で治すのではなく、両目に泥を塗り、わざわざ、目が見えないのにもかかわらず、また、どのぐらいの距離があったかわからないが、わざわざ、シロアムの池まで歩いて行かせたのは、その人のイエス様に対する信仰と従順を試すためであったと言うのです。イエス様は、その人が、御自分を信じて従うことを求めたと言うのです。

 わたしは、なるほどなあと思いました。考えてみれば、今日でもそうです。わたしたちに、神による救いという素晴らしい御業が生じるのは、わたしたちが、神から遣わされたイエス様を信じて、従うからです。救いは恵みですが、イエス様への信仰というパイプを通して流れてくるものです。信仰というパイプがなければ、救いの恵みは一人ひとりに流れて来ないでしょう。それと同じなのです。

 その人は、1人で行ったか、あるいは、だれかに手を引いてもらって行ったかしまして、シロアムの池に行き、その水で目を洗うと、神の御業がその人に本当に現れ、その人は、目が見えるようになりました。目が見えるようになったのは、肉眼だけではなく、心の目も見えるようにされ、その人は救われたのです。なぜでしょう。イエス様を信じたからです。信じるものは恵みによって、聖霊の豊かな働きによって救われるのです。その人が、イエス様に言われた通りに、シロアムの池に行って、シロアムの池の水で目を洗ったのは、イエス様を信じて従ったからです。

 7節後半の「そこで、彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た」この一文は、何と素晴らしい一文でしょう。その人の信仰と神の恵みがキラキラ輝いている素晴らしい文章ですね。オランダの聖書学者のブウマ先生も、ヨハネによる福音書の解説で次のように言っています。「その人は、言われた通りに、単純に行った。そして、すべてのことが、素晴らしく、信じられないほどである。その人の信仰の従順が、シロアムの池に行って目を洗うという1つの行動で表されている。その人は、目が見えるようになって帰った。イエス様の約束されたことが、今や、実現されたのである」と解説しまして、「そこで、彼は行って洗い、目が見えるようになって、帰って来た」というこの1つの文章が、いかに素晴らしいかを語っています。

 この人には、選択肢が2つありました。人の目に泥など塗って、人をオチョクッテいるのか、だれが、シロアムの池に行って、目など洗うものか、と考えて、何もしなければ、何も起こりませんでした。この人は、生涯、見えるようにはならなかったでしょう。しかし、もう1つの選択肢がありました。それは、イエス様に言われたとおりのことをすることでした。この人は、成人した男性でしたが、イエス様の言われたとおりのことを単純にしました。それが、イエス様への信仰と従順でした。その信仰と従順は豊かに祝福され、計り知れない価値を持つ救いを与えられたのです。

今日も同じです。イエス様を信じて従うときに、その人の人生において、これ以上にない素晴らしいことが必ず生じます。どんなにつらい境遇にいた人でも、自分がこの世に生まれたこと、生きてきたことを確信をもって肯定し、喜んで、感謝をもって歩むことができるように、必ず変えられます。自分で変えるのではありません。自力で変えられる人はだれもいません。父なる神が、キリストが、聖霊が恵みと力によって変えてくださるのです。

3.イエス様によって霊的な目が開かれることが大切です

聖書は、読者も霊的に目が見えるようになることを印象深く勧めています。8節から12節がそうです。その人は、目が見えるようになり、大喜びして家に帰って行きました。それまで見えなかった目が見えるようになったということで、外見的には、顔の感じがかなり変わったのでしょう。そのため、近所の人々や知り合いたちは、とても驚きました。ある人々は、その人だということがわかりましたけれども、中には、似ているが違う人だと思った人々もいました。

 しかし、その人は、喜びに満ちあふれ、自分が当人であることを表明しました。そこで、近所の人々や知り合いたちは、どうして目が見えるようになったのか尋ねました。その人は、イエス様が、泥を目に塗り、シロアムの池に行き、シロアムの池の水で目を洗いなさいと言ったので、その通りにしたら、見えるようになったのですとお話をしました。彼らは、その人の目を見えるようにしたイエス様とはどんな方か知りたいと思い、どこにいるのかと尋ねましたけれども、その人は、シロアムの池から、イエス様のところに戻らずに、自分の家にまっすぐに帰って来たので、イエス様が今どこにいるか知りませんと答えました。 

この部分で大事なことは、あなたはどうして見えるようになったのかと問われたとき、イエス様が、泥を目に塗り、「シロアムに行って洗いなさい」と命じたからだとあります。「シロアム」と言われているのが大事です。シロアムというのは、7節にも出ていました。7節では、わざわざ、その意味はヘブル語で、「遣わされた者」であるということさえも、記されているほどです。これには、大きな意味があるのです。

 シロアムの池は、エルサレムの町の南東の部分にありました。長さが17.7メートル、幅が5.5メートル、深さが6メートルでした。この池は、7百年ほど前に、ヒゼキヤという王が作ったものです。エルサレムが敵に囲まれても、飲み水に困らないように作りました。それまでは、地面をはう水路式でしたが、ヒゼキヤ王は、敵に見つからないように岩をくりぬいたトンネル式で水が流れて来るようにしました。それで、有名な話ですが、1880年に、このトンネルの中を歩いていた2人の少年が、トンネルの岩の壁にヘブル語で書かれた碑文を発見しました。碑文には、ヒゼキヤ王によって作られたというようなことが書いてあり、大発見になりました。これが、シロアム碑文です。

 どうしてこの池が、シロアム、「遣わされた者」と言われるのかと言いますと、エルサレム城壁の外のある泉から水が送られてくる、すなわち、水が遣わされてくる仕掛けになっていたからです。そこで、シロアム、「遣わされた者」と呼ばれるようになったのです。ここに霊的な暗示があります。イエス様も、天の神から遣わされた者です。従って重なりがあります。

生まれつき目の見えない人が、シロアム、遣わされた者という池にやって来て、見えるようにされたということは、生まれつき霊的に目の見えない罪人が、神から遣わされたお方であるイエス様のところにやって来て、霊的に見えるようにされることを読者に教えているのです。そのために、ヨハネによる福音書は、7節で、シロアムとは、ヘブル語で、「遣わされた者」という意味ですよと、わざわざ意識的に記しました。さらに、11節でも、「シロアムに行って洗いなさい」とイエス様が言われたことを、もう1度、わざわざ意識的に記しました。それは、読者に対して、あなたも、天から遣わされた生きたシロアムであるイエス様のところに行って、霊的に目が見えるようにしてもらうのですよと勧めているのです。

 わたしたちは生まれながら霊的真理が全く見えない者たちです。しかし、天の神から遣わされたお方であるイエス様のところに信仰を持って行けば、恵みにより、聖霊の豊かな働きにより、必ず、素晴らしい霊的真理が見えて、大喜びして生きる者に変えられるのです。

4世紀から5世紀のキリスト教の指導者であったアウグスチヌスは、「ヨハネによる福音書説教集」で、生まれつき目の見えない人がシロアムの池に行って、その水で洗ったときに、見えるようにされたことは、霊的真理の見えない罪人が、天の神から遣わされたお方であるイエス様のところに行って、イエス様を信じ、そのしるしとして水による洗礼を受け、素晴らしい霊的真理が見えるようにされて、大喜びして生きることの象徴であると解説していますが、その意図もとてもよくわかります。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。今日のわたしたちも、イエス様と出会い、神の御業としての素晴らしい救いが一人ひとりに現れ、自分がこの世に生まれてきたこと、また、自分がこの世に生きてきたことを確信をもって肯定し、霊的真理が見えるので、大喜びして生きる者として、価値ある生涯を歩みましょう。一人ひとりへの聖霊の豊かな働きを祈りましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ