ヨハネによる福音書 9章

 13節ー23節 「心の目を開くキリスト」 

聖 書

9:13 人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った。14 イエスが土をこねてその目を開けられたのは、安息日のことであった。15 そこで、ファリサイ派の人々も、どうして見えるようになったのかと尋ねた。彼は言った。「あの方が、わたしの目にこねた土を塗りました。そして、わたしが洗うと、見えるようになったのです。」16 ファリサイ派の人々の中には、「その人は、安息日を守らないから、神のもとから来た者ではない」と言う者もいれば、「どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか」と言う者もいた。こうして、彼らの間で意見が分かれた。17 そこで、人々は盲人であった人に再び言った。「目を開けてくれたということだが、いったい、お前はあの人をどう思うのか。」彼は「あの方は預言者です」と言った。18 それでも、ユダヤ人たちはこの人について、盲人であったのに目が見えるようになったということを信じなかった。ついに、目が見えるようになった人の両親を呼び出して、19 尋ねた。「この者はあなたたちの息子で、生まれつき目が見えなかったと言うのか。それが、どうして今は目が見えるのか。」20 両親は答えて言った。「これがわたしどもの息子で、生まれつき目が見えなかったことは知っています。21 しかし、どうして今、目が見えるようになったかは、分かりません。だれが目を開けてくれたのかも、わたしどもは分かりません。本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう。」22 両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れていたからである。ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていたのである。23 両親が、「もう大人ですから、本人にお聞きください」と言ったのは、そのためである。

はじめに

本日のお話は、生まれつき目の見えない人がイエス様によって、見えるようにされたという、前回からのお話の続きです。イスラエルの宗教の指導者のファリサイ派は、見えるようにされた本人がいるにもかかわらず、イエス様によるいやしをかたくなに認めようとしませんでしたが、目の見えない人の目が開かれて見えるようにされることは、救い主メシアが出現したときに与えられる大きな祝福でした。その祝福は、救い主メシアにより、罪人が、恵みとして、心の目が開かれ、人を真に生かす素晴らしい霊的真理が見えるようにされることのしるしでした。今日のわたしたちも、救い主のイエス様により、心の目が開かれ、素晴らしい霊的真理がよく見える者とされ、大きな喜びの中で日々、よい歩みをしていきたいと思います。

1.ファリサイ派は目が開かれて見えるようにされた人を尋問しました

 イスラエルの宗教の指導者であったファリサイ派は、イエス様により、目が開かれて見えるようにされた人を尋問しました。なぜ尋問したかと言うと、目が開かれて見えるようにされたのが、安息日であったからです。13節に「人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った」とあります。「前に盲人であった人」というのは直前の9章1節から12節に出てくる人を表しています。

 当然ながら、このいやしの出来事は、人々の口伝えでどんどん広まっていったでしょう。イエス様が、目の見えない人を見えるようにされたそうだ、それは安息日だったそうだ、というふうに広まったことでしょう。宗教の指導者のファリサイ派の耳にも入ったのでしょう。ファリサイ派は、イエスは、安息日に、目の見えない人を見えるようにした。それは、安息日を破ることではないか、大問題だ、許しておけないと考え、目が開かれて見えるようにされた本人を、まず、尋問しようということで、召喚しました。ですから、13節で、「人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った」というのは、召喚して尋問する意味と思われます。ファリサイ派は、イエス様がその人をいやしたことは、安息日を破る大問題としたのです。

 当時のユダヤ人の宗教の指導者であったファリサイ派がいかに歪んでいたかが伝わってきますね。ファリサイ派は、生まれつき見えなかった人が、イエス様に出会って、目が開かれ、光を与えられ、何でも見えるようになって、大喜びし、新しい人生に立ち上がったことを、よかったですね、よかったですねと喜ぶのではなく、イエスは、安息日にいやしなどして、自分たちが作った安息日の戒めを破るとは、けしからんと激怒するのですから、完全にずれています。

ファリサイ派は、何が大切なのかわからなくなっていました。生まれてこのかた、1度も物を見たことのない人が、何でも見えるようになり、希望を持って新しい人生に喜んで立ち上がっていくのが大切なのか、それとも、彼らが自分勝手に作った、本来何の権威もない、安息日の細かい戒めが大切なのか、わからなくなっていました。

 さて、尋問が始まりました。ファリサイ派は、その人が、どうして見えるようになったのか尋ねたので、その人は、イエス様が、唾でこねた泥を自分の両目に塗ってくれたこと、そして、シロアムの池に行って洗ったこと、そうすると、即座に見えるようになった事実を話しました。話を聞いたファリサイ派は2つの意見に分かれました。1つは、仕事を休んで、神を礼拝する聖なる安息日についての戒めを破って、医療行為をしたのだから、イエスは、神から遣わされた者ではないという意見です。

 16節を見ますと、「その人は、安息日を守らないから」とあります。これは、イエス様が、安息日に、その人をいやしたことは、安息日に、してはならぬ労働をして違反したという意味です。「安息日」というのは、具体的には、1週間の最後の日、今日のカレンダーにすれば、土曜日でしたが、その日は、旧約時代から、丸1日、仕事を休んで、神を礼拝する聖なる日と定められていました。

神の民イスラエルは7日日を、聖なる日として、厳格に守ろうとしたのです。しかし、極端になりました。神が本来意図していることは、その日は、人々が積極的に喜んで神を礼拝することでしたが、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派は、その日には、仕事をしてはいけないという、禁止の方を強く打ち出し、安息日には、これをしてはいけない、あれをしてはいけないと、自分勝手に、細かい戒めを作り、その戒めにも、神の権威があるとして、人々に守らせ、戒めを破ろうとすることに対しては、厳しく目を光らせていたのです。

 律法学者やファリサイ派が自分勝手に作った、安息日に禁止した細かい戒めとはどんなものだったのかと言うと、たとえば、安息日には、料理のためであっても、火を使ってはいけない、煮炊きをしてはいけない、火を使うことや煮炊きは、主婦の労働になるからいけない、6スタデオン、すなわち、1,080メートル以上歩いてはいけない、それ以上歩くなら労働になる、安息日に自分の家の庭であれ種をまいてはいけない、それは農耕作業になる、ものを運んではいけない、それは運搬の労働になる、結び目を作ったり、解いたりしてはいけない、それは機織の労働になる、獲物を槍や弓矢で狙ったりしてもいけない、それは狩りの労働になる、字は1文字なら書いてもよいが、2文字以上書くと労働になるなどというものでした。

 具体的に、イエス様が、目の見えない人の目を見えるようにしたことは、どうして安息日にいけないことなのでしょう。それは医療という労働になるからです。命にかかわるものであれば、安息日であっても、医療行為をしてよかったのですが、命にかかわらないことをすれば、それは医療という労働になり、労働を休むべき安息日の戒めに反すると考えられました。また、イエス様は、しゃがんで、唾を吐き、指で土をこねて泥を作り、その人の両目に塗りましたが、土をこねて泥を作り、目に塗るということが、労働とみなされたと考えられます。

 ある本を読んでおりましたら、安息日であっても、石の上に唾を吐くことは、労働にならないが、唾を地面に吐いて、足でこすると、労働になるのではないかと、激しく議論されたという伝承があると記されていました。おそらく、イエス様が、唾を地面に吐き、手で土をこねて泥を作ったことは、左官の仕事をしたことになり、その泥を相手の両目に塗りつけたことは、壁塗りの仕事をしたことになると判断されたのでしょう。

 これではイスラエルの人々は、息が詰まったでしょう。窮屈だったでしょう。重かったでしょう。自由を感じることができなかったでしょう。戒めでがんじがらめに縛られていたでしょう。まさに律法主義の奴隷でした。戒律主義の重さでつぶされそうだったでしょう。ですから、本当に開放が必要だったのです。本当に、自由が必要だったのです。メシアのイエス様に出会って、これらの律法主義から開放されたとき、人々は自由というものを初めて知るのです。メシアのイエス様を信じて、これらの律法主義から解き放たれたとき、魂、霊魂は、本当に自由になるのです。わたしたちは、いろいろなものから開放され、心、魂、霊魂が明るく、軽く、自由にされることが必要なのです。

 では、イエス様に対するファリサイ派のもう1つの意見は何であったでしょう。確かに、イエスは安息日を破っているけれども、しかし、現実に、目の見えない人を見えるようにしたという奇跡は、神から遣わされてきたことのしるしではないか、イエスを、罪がある通常の人間として考えることは、できないのではないかという意見でした。

 16節に「『どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか』と言う者もいた」とあります。「しるし」とは、奇跡のことです。奇跡は、通常の人は行うことができません。神から遣わされた特別な人物のみが行いますので、「神から遣わされたことのしるし」とここでは言われています。ファリサイ派の中には、イエス様が単なる罪人の1人であれば、とてもこんな奇跡は行えないと考える人も、いたことを表しています。 こうして、宗教の指導者のファリサイ派の間で意見が分かれて、統一ができませんでした。そこで、ファリサイ派は、もう1度、目が見えるようにされた本人を尋問して、イエス様を、どのように考えているかと尋ねました。その人は、イエス様を、神から遣わされてきた預言者と答えました。

 17節に「『あの方は預言者です』と言った」とあります。この人は、イエス様が約束の救い主メシアであるということはまだ知りませんでした。イエス様を預言者だと思っていたのです。「預言者」というのは、神から遣わされ、神の意志、神の御心、神の言葉を人々に語り、伝える立場の人ですが、神から遣わされたしるし、証拠として、普通の人にはできない奇跡をする人のことです。旧約時代のイスラエルにいました。そこで、その人も、旧約時代の預言者が奇跡をしたことを聞いて、知っておりましたので、預言者が、出現し、神の力により奇跡をしていると率直に思っていました。

別の言い方をすれば、この人は、イエス様が約束の救い主、メシアであることは、まだ知らなかったのです。この人が、イエス様を約束の救い主メシアと知り、信じるのは、9章36節以下で記されていますように、もう少し後のことです。この段階では、この人は、まだそこまでの信仰には導かれてはいませんでした。信仰には、しばしば段階があります。いきなり、メシアと信じる人もいれば、段階を経て、導かれる人もいます。どちらもあってよいのです。どちらも、恵みなのです。大切なことは、イエス様を救い主メシアと信じる信仰に導かれることです。今日も同じです。信仰への導きは、一人ひとり違うのです。違ってよいのです。

 ファリサイ派は本人を尋問し、本人が、イエス様を預言者と信じ、神の力で自分をいやしてくれたとはっきり証言したにもかかわらず、乱暴にも、いやしの奇跡そのものを認めようとしなかったのです。18節で「それでも、ユダヤ人たちはこの人について、盲人であったのに目が見えるようになったということを信じなかった」とありますように、イエス様によるいやしの奇跡そのものを認めなかったというのです。

 これは、乱暴であり、かたくなです。かたくなの極みです。目の見えない人が見えるようにされ、自分たちの目の前にちゃんといるのに、それでも、いやしの奇跡そのものがあったということを認めないというのです。イエス様のすることは、何も認めない、何でも否定する、驚くべき素晴らしい恵みの事実が生じていても認めないというのですから、話になりません。イエス様は、彼らは、真理を従順に受け入れるアブラハムの子孫ではなく、真理を拒否し、偽りを愛するサタンの子孫であると言いました。 今日のわたしたちは、ファリサイ派と違って、幼子のような柔らかな心を持ち、救い主のイエス様に喜んで従順に従い、救いと祝福と永遠の生命を受けましょう。

2.ファリサイ派はその人の親を尋問しました

 ファリサイ派は、目が開かれて見えるようにされた人の親を尋問しました。なぜこんなことをしたのかと言うと、宗教の指導者である自分たちに合わせて、イエス様が、奇跡によっていやしをしたということを親は否定してくれるかもしれないと思ったからです。ファリサイ派は、その人の親を召喚し、2つのことを尋ねました。1つは、その人が、本当に、生まれつき目が見えなかった自分たちの息子であるかどうかを尋ねました。もう1つは、どうしてその息子が、見えるようになったのかを尋ねたのです。 これら2つの問いに対して、親は、その人が、自分たちの生まれつき目が見えなかった息子であることはすぐに認めました。でも、もう1つの、どうしてその息子が見えるようになったのかについては、自分たちにはわからないと言い、その点については、息子はもう大人なので、本人に聞いてくれるように言いました。

 どうして、両親は、息子が見えるようになったかについて、自分たちから話そうとしなかったのでしょうか。もちろん、両親は、息子が、どうして見えるようになったかについて、息子本人から聞いて、知っていたと十分考えられます。9章8節から12節を読めば、そのことは前提されています。その人は、イエス様に言われた通り、エルサレム南東のシロアムの池に行って、池の水で目を洗ったとたんに、目が見えるようになり、見える、見えると大喜びして自分の家に帰って来ました。

近所の人々や、その人を知っていた人々はびっくりして、どうして見えるようになったのかと言ったので、イエスという方の言う通りにしたら、見えるようにされたということを話しました。そのときには、両親もいて聞いていたと十分考えられます。近所の人々や、知り合いに話すのであれば、なおさら、自分の両親には話したでしょう。

 両親は、イエスというお方によっていやされたということを、本人から聞いていたはずです。そして、大喜びしていたはずです。考えてみますと、その人の親は、その人が生まれつき目が見えないということで、相当、苦しんできたと思われます。わたしたちの罪のせいではないかと、絶えず悩んだでしょう。ところが、その息子が、あるとき、顔を輝かせ、お父さん、お母さん、目が見えるようになったよ、と言って、大喜びして帰って来たときには、エーっと、腰を抜かすほど驚いたと思います。しかし、本当にうれしかったでしょう。人生における最大の喜びだったでしょう。こんなに嬉しいことはなかったでしょう。

親とは、そういうものです。息子が見えるようになったということで、心の重荷が全部吹っ飛んだでしょう。希望の光が差し込み、魂が本当に明るく、軽くなったことでしょう。息子の目を開いて、見えるようにしてくださったイエスというお方に、計り知れない感謝の思いを持ったことでしょう。見えない人が、見えるようになるということはそういうことなのです。ところが、両親は、自分の息子が、イエス様の奇跡によって、いやされ、見えるようにされたということを言えば、ファリサイ派からひどい目に合わされることを恐れていましたので、弱さのためにそのことは一切表明しませんでした。

 21節に「・・・どうして今、目が見えるようになったかは、分かりません。だれが目を開けてくれたのかも、わたしどもは分かりません。本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう」とあります。これは、イエス様に好意的な発言をすると、イエス様を敵視しているファリサイ派からひどい目に合わされることがわかっていましたので、恐れて、弱さのためにその点についての発言をしなかったことを表します。

具体的に、どんなことを恐れていたのかと言うと、ファリサイ派は、もし、だれかが、イエス様を約束の救い主メシアと公言すれば、ユダヤ人会堂から追放することを決めており、そのことが知られていたからです。その人の親も、自分の息子を見えるようにしてくださったイエス様は、約束の救い主メシアに違いないと言えば、ユダヤ人会堂から追放され、もはや、安息日ごとの会堂での礼拝も守れなくなるし、エルサレム神殿礼拝には行けなくなるし、他の人々との交流はできなくなるし、イスラエル社会で生きていくのが、とても難しくなるのです。ですから、息子をいやしてくださったイエス様については、計り知れない感謝をもっていましたが、、弱さのゆえに口には出しませんでした。ここで疑問が出ます。この時点で、すなわち、イエス様が地上におられた紀元30年代において、もう本当に、イエス様を信じた者がユダヤ人会堂から追放されることが決められていたのかどうかと思うのです。

 これについては、2つの理解があります。保守的な人々は、もう決定されていたと主張します。早い段階からそうであった。宗教の指導者のファリサイ派は、人々がイエス様を信じて、自分たちから離れていくのを恐れて、この早い時点で、イエス様を信じる者たちの会堂からの追放を決定していたと考えます。それに対して、進歩的な人々は、これは、もっと後の時代のことが、ここにわざわざ入れられているのだと考えます。22節で、「イエスをメシアであると公に言い表す者」というのは、明白にキリスト教徒のこと、クリスチャンのことである。このヨハネによる福音書が書かれた紀元90年代の状況が、書き込まれている。紀元90年代の地中海世界においては、ユダヤ教とキリスト教が、もうはっきり分離し、クリスチャンは、ユダヤ教徒からも、また他の宗教の人々からも、どこででも、圧迫され、迫害されていた。だから、ヨハネによる福音書は、イエスをメシアであると公に言い表すことによって、ユダヤ人や他の宗教の人々から、圧迫され、迫害されても、この親のように、恐れて沈黙するのではなく、逆に、負けないで、メシアとしてのイエス様を信仰により告白し、救いと祝福と永遠の命の道を歩むように励まし、呼びかけているのだと考えます。

 どちらが正しいのかと思うかもしれませんが、どちらかが正しくて、他は間違っているというようなものではなく、両方の要素があると考えたらよいと思われます。イエス様が地上におられた紀元30年代のイスラエル社会において、イエス様を約束の救い主メシアと、いろいろな場面で、公に、表明することには、宗教の指導者の律法学者やファリサイ派の締め付けが相当あったはずです。

 ヨハネによる福音書の作者は、自分が生きている90年代の圧迫と迫害の時代に生きるクリスチャンたちに対して、ヨハネによる福音書を通じて、励ましを与える必要性をとても強く感じていたでしょう。困難があっても、イエス様を偉大な神の子にしてただ1人の救い主メシアとして告白し、この世の何にも代えられない計り知れない価値を持つ、永遠の生命を固く保って喜んで歩むように力強く勧める必要性を感じていたのでしょう。両方の面があって、こういう書き方をわざわざ意図的にしたのだと言えます。

 このことは、今日のクリスチャンであるわたしたちの心にも響いてきます。日本では百人に1人のクリスチャンですから、いろいろな場面で、困難なことがあるでしょう。しかし、わたしたちも、祈りを通し、聖霊の天上的な豊かな力によって支えられ、励まされ、この世の何ものにも代えられない計り知れない価値を持つ、永遠の生命を固く保って、真の喜びがある後悔のないよい人生を歩みましょう。

結び

 以上のようにして、本日のところを見ます。目の見えない人の目が開かれ、見えるようにされるということは、救い主メシアの豊かな祝福として、旧約聖書において約束されていました。実際に救い主メシアのイエス様が出現したとき、目の見えない人の目を開き、見えるようにしてくださいましたが、それは、同時に、イエス様によって、罪人の心の目が開かれ、素晴らしい霊的真理が見えるようにされるように、わかるようにされることのしるしでした。その通りに、今、イエス様を救い主と信じる人は、だれでも、人を真に生かす素晴らしい霊的真理が見えるようにされ、大きな喜びの中で、人生を歩むことができるのです。霊的真理が見えるようにされるということは、生まれつき何も見えなかった人が、何でも見えるようになることに匹敵し、皆で、見えるようになってよかったね、よかったねと喜べる、その人の人生における最高の画期的な恵みの出来事なのです。わたしたちも、イエス様を信じ、素晴らしい霊的真理が見えるようにされ、大切な人生を喜んで歩みましょう。

ホーム 目次に戻る次のページ