岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号        

 


   
                「 岡山便り」第19号 2011年1月5日

             岡山での2回目のお正月

 岡山での2回目のお正月を迎えました。昨年を振りますと、いろいろことがありました。昨年のお正月は、右足の大腿骨骨折の入院・手術をした後で、まだ松葉杖をついて教会に通っていたときで、とても不自由でした。

 2月になり、入院して、胆のう摘出手術を受けましたが、足の手術をして間もないこともあり、回復が悪く、本当に大変でした。教会の礼拝出席も、ベンチを2つ並べてもらって横になって寝た状態で守るようなことも2回ありました。でも、多くの方々のお祈りや励ましに支えられ、次第に回復し、6月から説教奉仕再開できるまでになりました。わたしを看病・世話をしていた家内も、あの回復の悪い状況からここまで回復したことを、夢のようだと言っています。本当に感謝でありがたいことです。

 7月と8月は、神学生の夏季伝道がありましたので、奉仕は、聖餐式司式だけでしたが、昨年夏は記録的猛暑で、特に暑さに弱いわたしにとっては、これまた体力的に大変でした。でも、アエアコンもよく使い乗り切れて感謝でした。

 また、7月半ばに引越しをしました。それまで借りていた家は、2階家で、2階の2部屋全部が広いフローリングでしたので、南浦和からもっていった多くの本が全部収納できました。

 でも、わたしが足を悪くしたので、2階への上り下りが難しくなりました。階段に手すりをつける工事をしましたが、それでも、上り下りは不自由で危ないので、家内と相談し平屋に越すことに決めました。

 幸い、娘の家により近いところによい物件がありましたので、転居しましたが、そのための準備もまた大変でした。今度は、2階がない分、家が狭くなるので、思い切って本の処分をしました。南浦和教会から引越しをするときにも、多くの本を処分し、手足をもぎ取られるような悲しい思いをましたが、このときはさらに多くの本を処分しましたので、一層、手足をもぎ取られた感じがしてとても悲しかったです。本は、若いときから、わたしの体の一部のようになっていたのですね。

 でも、よく考えてみると、主は、わたしが本当にしたいこと、また、わたしが使命としてしなければならないと思っていることに関する本は残してくださったと思えますので、これでよかったのだと思っています。

ところで本と言えば、生涯において、随分多くの本をせっせとあれもこれもとよく買い集めたものだと思います。神の言葉の説教のため、神学のため、よくこれだけ集めたなと思います。お金に換算したら、かなりの額を使ったことになります。家内もよく快く本を買わせてくれたと思います。それらの本があったおかげで、説教や神学ができて本当によかったと思っています。

こうして、昨年7月半ばに、現在地に転居しました。岡山大学そばの静かなところです。近くには、半田山という小さな山があり、そのふもとという感じのところですので、毎日、半田山を見て暮らしています。教会には、車で15分ほどで行けます。家内にときどき、ふざけて、わたしは半田山の仙人になったなどと言って2人で笑っています。なお、岡山は水の豊かな地で、水不足になったことがないそうです。確かに、あちこちに用水路が走って、絶えず水が流れています。岡山大学と家の近くの用水路を撮りましたので、添付します。

9月からは、また、毎月2回の定期的説教奉仕が始まりました。クリスマス礼拝の説教奉仕、また、キャンドル・サービスのメッセージ奉仕もでき、感謝でした。

 ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」は、塵も積もれば山となるで、「ウェストミンスター信仰告白の解説」、それとは別に「ウェストミンスター信仰告白の研究」、さらに、牧師生活約40年間の神学のまとめとして「改革派神学」の執筆・掲載を完成させました。本にして出版できたらよいのですが・・・。出版資金はありませんが、何かよい知恵があったら教えいただけるとありがたいです。体裁はどのようなものでもよいのですが・・・。

 また、ベルクーワ神学の紹介・解説も始まりました。「人間 神のかたち」が終わり、目下「聖書」を紹介・解説しています。

今年は、どのような年になるのでしょう。今年は、ぜひ一年を通して健康でありたいと願っています。また、もう少し体力が出てくればと願っています。健康管理には、十分注意して歩みたいと思っています。「元気があれば何でもできる」と言われますが、本当にそう思います。

説教奉仕は、喜んで継続していきます。み言葉を聞くことも恵みですが、み言葉を語ることもまた、大きな恵みです。健康と体力の許す限り、喜んで今年も奉仕したいと思っています。

ベルクーワ先生の神学の紹介・解説も前進させたいと思っています。ベルクーワ先生の紹介・解説は楽しく感じます。前にも書きましたが、まるで、わたしがオランダのアムスステルダム自由大学神学部に留学して、ベルクーワ先生の神学講義を直接聞いているような親しさと近さを感じながら、紹介・解説していますので、不思議です。若いときからベルクーワ先生の著作に親しんできたからでしょう。全14巻の教義学研究シリーズの全巻の紹介・解説の完成を目指して、少しずつ健康と体力に応じて塵も積もれば山となる式で進めていきたいと思っています。

先日、家内と家の近くの丘に行き、そこから写真を撮りましたので、添付します。また、前回の「岡山便り」18号に、家の近くの不思議な名前のわからない花として掲載した花は、「岡山便り」を見た人が、エンゼルトランペットという名前の花であると教えてくれましたので、もう一度載せます。確かに、トランペットのような形をしていますね。そして、天使が吹くトランペットという名前はとても粋ですね。

 1週間に1度ほど、家内のお供で大きなスーパーに買い物に行き、2人でコーヒーやココアを飲んで帰ってきます。家内も元気にしています。わたしも家内も、この冬まだ風邪を引きません。お互いに、健康で元気な一年を過ごしたいねと話し合っています。

 2日は新年礼拝で、説教奉仕がありましたが、「アブラハムの信仰に学ぶ」と題して、イサク奉献のお話をしました。わたしたちも、アブラハムの霊的子孫として、アブラハムのように神への信仰と従順をもってこの1年の歩み、豊かな祝福を受けたいと思います。

こうして、2011年の歩みを始めました。読者の皆様の歩みにも、神さまからの豊かな祝福がありますようにお祈りいたします。

(次回「岡山便り」は、2月5日の予定です。お楽しみに。)


       

  近くの丘から望む       岡山大学正門      近くを流れる用水路   エンゼルトランペット


          

ホーム