岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号                            

 

             

         「 岡山便り」第24号 2011年6月3日

                  岡田稔先生との約束

東日本大震災と福島原発事故で困難に置かれている教会、信者の方々、一般の方々に、いろいろ仕方で助けがありますようにお祈りしています。特に、放射能の件が一日も早く収束しますようにと願っています。わたしたちも、いろいろな仕方で支援していきたいと思います。
 わたしが住んでいるすぐそばに半田山と呼ばれる小さな山がありますが、もうすっかり新緑一色となり、青々としています。こちらの気候は、どうかと言うと、昼間はかなり暑くなっても、夜になると気温が下がり、肌寒く感じます。特に、明け方、寒くて目が覚めて、まだ毛布を使ったりもしています。地元の人々に聞くと、例年とは違うと言います。異常気象なのでしょうか。とにかく、風邪をひかないように、注意して日々歩んでいます。
 先日、家内と岡山市郊外の日本有数の大きなバラ園に行ってきました。バラ園と言えば、わたしが南浦和教会の牧師であったとき、近くの与野市のバラ園にも、家内と何度か行きましたが、そのバラ園の数十倍の規模の広さで、驚きました。また、バラの種類の多種多様さにも驚きました。4百品種のバラが、1万5千株もきれいに咲き誇っている見事なバラ園でした。また、バラの他にも、ハナミズキ群、ツツジ群、藤棚、高山系の植物群、ハナショウブ園、ボタン園、アジサイ群、大賀ハス群、スイセン群、梅林、チューリップ畑、桜などがあり、年間を通していろいろな花が楽しめるように工夫されています。わたしは、赤いバラが好きですが、家内は薄いオレンジ色のバラが好きです。
 きれいなバラを堪能した後で、家内とベンチに座って、おいしいソフトクリームを食べて帰ってきました。途中、「犬養毅生家」と書いた道路脇の案内板を見ました。犬養毅が岡山県出身の人であることをはじめて知りました。
 説教奉仕は続いています。毎月2回、ただし、第5主日がある月は、3回説教奉仕をさせていただいています。わたしのできることは、何でも喜んでさせていただくことにしています。
 ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」も、塵も積もれば山となるで、目下、本にすれば、21冊目の本を執筆しています。特に、今、楽しみにして執筆しているのはオランダ改革派のベルクーワ先生の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介・解説です。すでに、「人間 神のかたち」、「聖書」、「一般啓示」、「神の選び」の4巻の紹介・解説が終わり、現在、第5巻として、「神の摂理」の紹介・解説をしているところです。
 それで、先日、「神の摂理」の紹介・解説をしていて、ふと思い出したことがありました。それは、わたしが若いときに、岡田稔先生とした約束です。わたしは、そのとき、東京板橋区の高島平伝道所の牧師をしていましたが、あるとき、岡田先生に、わたしはこれからベルクーワ神学の研究をしますと手紙を書きました。すると、岡田先生は喜んでくださり、ある機関紙に、「佐々木君がベルクーワ神学の研究をしたいと言っているので、期待したい」と書いて、励ましてくださいました。
 そして、実際、わたしは、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」を読み始め、研究を開始しました。具体的には、改革派神学研修所の講義で、最初は、毎月一回、あるときから毎月2回、紹介・解説をしました。また、「研修所ニュース」や、東部中会機関紙「まじわり」で、また、改革派神学会で、さらに、大会役員修養会などで、ベルクーワ神学の紹介・解説をしました。
 それらのため、ベルクーワ神学についての手書きの原稿は、ドンドンたまっていきました。しかし、何せ、現役牧師の多忙さゆえに、活字化して、多くの人々の目に触れ、読めるようにするところまでは、正直のところ、とても手が回りませんでした。それどころか、あるときに、生死を分ける食道破裂という思っても見ない重篤な病で倒れてしまいした。
 したがって、ベルクーワ神学の研究をしてはきましたが、しかし、まとまったかたちではできていませんでした。
 でも、2年前に引退し、岡山に来てから、引退後の自分の使命として、ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」上ではありますが、活字化して、ベルクーワの神学の紹介と解説として公表し、読みたい人々、また、関心ある人々に自由に読んでもらえるようになったことを思うと、「アレッ、これって、わたしが若いときに、岡田稔先生に約束したこと、すなわち、わたしは、ベルクーワ神学の研究をしますと言った約束が、今、30数年経って実現しつつあるのではないか」と思えて、一層うれしくなります。
 ベルクーワ神学の研究をすることは、ベルクーワを通して、世界の神学を学ぶという実に豊かな大きな意味がありますが、それ共に、他にもいろいろな豊かな意味があるのだと思えます。そして、そのひとつの意味が、わたしが若いときに岡田稔先生に約束したことの時を超えての実現の意味もあると思えて、わたしは不思議な感じがすると共に、一層うれしく、さらに、ベルクーワ神学の紹介・解説を喜びをもって続けていきたいと思っています。全14巻全巻の紹介・解説を完成できればと願っています。
 一人でも多くの人が、わたしのホームページのベルクーワ神学の紹介・解説を読んで、益を受け、信仰生活と教会形成に役立てていただければうれしいです。

        (次回 「岡山便り」は、7月5日予定です。お楽しみに。)

                         


ホーム