岡山便り」第26号 2011年8月3日
わたしの人生を支えた聖書の言葉
わたしたちクリスチャンは、聖書の言葉に支えられて人生を歩みますが、人生のある時期に、あるいは、ある事柄に関して、特に、聖書のある具体的な御言葉によって支えられるということがあるものです。 わたしにもあります。いろいろな御言葉によって支えられて今日まで歩んできましたが、そのうちの幾つかを特に記してみたいと思います。
わたしは、大学1年の4月から、学内の聖書研究会に入り、聖書を読むようになりました。最初のうちは、まだ求道者で、自分自身の聖書すらもっていませんでしたが、先輩が、聖書研究会の聖書を貸してくれて、当時住んでいた学寮に帰っても読めるようにしてくれましたので、いつもかばんにいれて読むようにしました。
また、先輩から、教会に行くように勧められたので、学寮の近くの単立の教会に通い始めました。日曜日の朝の礼拝だけでなく、夕拝、さらに、祈祷会にも行くようになりました。牧師から、聖書は1日に4章読めば1年で全部を読めると聞いたので、最低4章は読みました。多いときには、4章どころか、数十章ドンドン読みました。そして、1年かからずに、旧・新約聖書全体を読み通しました。
そのような求道者のときに、何度も聞いた御言葉、また、わたしの心に留まった聖書の御言葉は、三つでした。ひとつは、ヨハネ3:16で、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」でした。この御言葉は何度も聞き、読んだので、すぐに暗記してしまいました。神の独り子キリストを罪のこの世に遣わしてくださったことは、わたしたち人間に対する神の大きな愛であることを知りました。
また、詩編119:105、「あなたの御言葉は、わたしの道の光/わたしの歩みを照らす灯。」も、わたしの心に留まりました。神の言葉は、人生の道を明るく示す光、また、灯であるということが、とても印象深く心に刻まれました。
また、同じ詩編119:9の御言葉は、「どのようにして、若者は/歩む道を清めるべきでしょうか。あなたの御言葉どおりに道を保つことです。」ですが、若い自分を衝動的行動から道徳的、倫理的にきよく守る御言葉として、とても役に立ちました。
聖書に接したのが4月末でしたが、それから毎日、学内の聖書研究会が行っていたお昼休みの祈祷会、教会の朝拝、夕拝、祈祷会出席、また、まだ神がいることもわからないのに、毎日、聖書を読んでお祈りをして、個人礼拝していたことなどから、6月末には、自分の心がこれまで経験したことのないこの世の喜びと性質が違う不思議な喜びで満たされていることに気づき、自分がキリストによって救われていることを確信できました。今でもはっきり覚えていますが、これが、わたしの救いの日でした。
大学を卒業して、献身して牧師になることを最終的に決心した御言葉は、ヨハネ21:19で、「わたしに従いなさい」という言葉です。これは、キリストによるペトロへの召命の言葉ですが、この言葉をわたし自身への召命の言葉として決心しました。そして、「わたしに従いなさい」というこの言葉は、御言葉を語る教師としてのわたしの人生を生涯にわたって支えてきた御言葉です。今もそうです。今は引退教師ですが、しかし、御言葉を語る教師としてのわたしを今もしっかり支えてくれています。御言葉を語る教師であるかぎり、この御言葉はわたしを支えてくれるものです。
神学校を卒業して、牧師になってからの歩みを支えてくれた御言葉は、たくさんありますが、ひとつだけ記しますと、テモテ一2:4です。御言葉は、「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。」です。この御言葉は、異教の地である日本で伝道する牧師としてのわたしをとても励ましてくれた御言葉です。この御言葉に励まされて、日本のどの人にも福音の真理を伝え、語らねばと思って、がんばりました。わたしが奉仕していた教会の中に、書道の先生がいましたので、この御言葉を毛筆で書いてもらって額に入れ、わたしの書斎に飾って、毎日のようにこの御言葉を見たり、読んだりして、心に納めました。
引退して岡山の地に来ることを決心したときの御言葉は、ヨシュア1:5−9です。この御言葉を岡山での新しい生活に当てはめました。特に5節後半から6節前半の「たしはモーセと共にいたように、あなたと共にいる。あなたを見放すことも、見捨てることもない。強く、雄々しくあれ。」。また、9節の「わたしは、強く雄々しくあれと命じたではないか。うろたえてはならない。おののいてはならない。あなたがどこに行ってもあなたの神、主は共にいる。」です。岡山は、わたしにも家内にも未知の地でした。知っている人と言えば、わたしたちの娘一家がいるだけです。岡山の地で一体どうゆう生活が始まるのかと多少は思いましたが、でも、それほど心配しませんでした。主が共にいて、祝福してくださると言っているからです。また、うろたえてはならない、おののいてはならないと主が言っているからです。
岡山の地に来て、この4月から3年目になりますが、神礼拝を中心にして歩んでいるわたしたちを、神は見放したり、見捨てたりしませんで、いろいろ祝福を与えてくださっていますので、神に心から感謝しています。
岡山の地に来てからもうひとつの言葉が忘れられない言葉になりました。それは、フィリピ2:27で、「実際、彼はひん死の重病にかかりましたが、神は彼を憐れんでくださいました。彼だけでなく、わたしをも憐れんで、悲しみを重ねずに済むようにしてくださいました。」です。わたしは、今年は健康状態も安定し、喜んでいますが、昨年前半の2月、3月は、人生の中で最悪の健康状態でした。右足の大腿骨骨折の手術と胆のう摘出手術の二つの手術をそう時間を置かないでしたので、体に負担がかかり、体力が回復せず、つらい毎日でした。手術をした大病院を退院してから、体調は悪化の一途を辿りました。そのため、近くの個人病院で治療を受けましたが、効果がありませんでした。さらに、近くの中規模病院に入院させてもらって、治療を受けましたが、回復せず、逆に、体重は10キロ近く落ちてしまい、自分でも命の危険を感じていました。本当につらい毎日でした。
そのような中で、支えとなった御言葉が、フィリピ2:27でした。この御言葉は、もちろん、直接的には、1世紀の伝道者エパフラスが瀕死の大病をしたとき、まだ使命のあるエパフラスが、神の憐みによっていやされ、回復したことを意味していますが、わたしは、1世紀の伝道者でなく、21世紀の日本の伝道者の一人である自分、そして、まだ、なすべき使命があると強く感じている自分も、神が憐れんで、なお病気をいやして、回復してくださるに違いない、また、病気をいやして、回復してくださるように祈ろうと思い、祈る毎日でした。そして、実際、4月から、急速に体力の回復が始まり、1週間毎に、否、1日ごとにと言えるほど、体重も増えていくことを実感しました。そして、以前の体重に戻りました。それに伴い体力も出てきて、6月には、説教奉仕を再開できるまでになりました。無理はできませんが、日常生活には困らなくなりました。
家内には本当に献身的に看病してもらいました。家内にとっても、このときは精神的につらい毎日であったと思います。家内にも、たくさん励ましてもらいました。また、多くの方々が、日本の各地でわたしのためにお祈りし、助けてくれました。
今、わたしは家内と話し合って、2人で不思議だねと言うのですが、わたしは、死と直面したことが4回ありますが、その都度、助かり、今日に至っています。神に生かされている命と人生を大事にしなければと思っています。
わたしのことだけ書きましたが、家内にも、家内の人生を支えた聖書の御言葉がたくさんあります。わたし自身も、家内から聞いていて、なるほどと思ったり、神を賛美したり、わたし自身も勇気づけられたりしていますが、今回は、わたしのことだけでいっぱいですので、別の機会に家内の人生を支えた聖書の御言葉について記したいと思っています。
(次回 「岡山便り」は、9月5日予定です。お楽しみに。)
|