岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号

 

                     

         「岡山便り」第31号 2012年1月2日更新

                  創立者たちの思い出(前半)     

震災からの復興と原発事故関係の1日も早い回復を続けてお祈りしています。
新しい年となりました。岡山に来てから3回目のお正月を迎えました。わたしも家内も元気にして、お正月を迎えることができ、感謝しています。年毎に岡山での生活にも慣れてきて、岡山県人になりつつあるねと家内と話しています。どこで、暮らしても、神を礼拝することを中心とした生活をすれば、神から豊かな祝福を受けることを実感して、感謝して、岡山で暮らしています。
 かつて、あのアブラハムが、どこへ行っても、まず主の祭壇を築いて、主の名を呼んで、主を礼拝しながら歩んで、主からの豊かな祝福を受けたことを思い出します。今年も、神礼拝を中心として生活をして、主の豊かな祝福の中を喜んで、希望をもって歩んでいきたいと思っています。
 今年は、1月1日が主日礼拝の日でした。そこで、わたしは、新年礼拝説教で、創世記5章1節から32節までの個所から、「神と共に歩む真の人生」と題して、エノクのように、わたしたちも、今年も、神と共に真の人生を歩んで、神に喜ばれ、豊かな祝福を受けましょうという説教をしました。
 今、岡山では、山茶花(さざんか)と南天があちこちに咲いたり、実をつけたりして、とてもきれいです。山茶花は、寒椿とよく似ています。赤い花びらと黄色の芯をもっていますので、わたしは、寒椿の早咲きと思いましたが、専門家によると、そうでななく、寒椿は2月から3月に咲き、山茶花は、今の時期に咲くそうです。
 前号(第30号)で「創立宣言の初版と第二版」のことを書きましたが、今回は、創立者たちの思い出について書きたいと思います。わたしたちの日本キリスト改革派教会は、9名の教師と3名の長老の12名によって創立されましたが、それらの創立者たちについての思い出を記してみたいと思います。
 藤井重顕先生は、神学校の専任教授で新約学関係を教えていましたが、わたしの入学と入れ替わりに退任されて、横浜教会の牧師となりました。わたしは、退任されるまでの短い期間に、初めて、藤井先生にお会いし、お話をしました。そのときは、わたしは、将来、新約学を専門的に勉強したいと話すと、藤井先生は喜んでくださり、それなら、新約聖書のギリシャ語の同じ辞典が2冊あるから、君に一冊あげると言って、W.K.アラントとF.W.ギングリッヒ編のギリシャ語・英語の大きな辞典をくれました。そして、その表紙裏に次のように書いてくれました。「呈 佐々木稔兄 口語訳聖書検討のため仙台教会佐々木幸雄長老が献金された中から求めて使用したもの。将来の活躍を祈りつつ 藤井重顕 1967年7月16日」。
 実際、わたしは、当時、新約学に一番大きな関心をもっていて、神学校卒業後も、キリスト改革派東京高島平伝道所(現・日本キリスト改革派高島平教会)の牧師をしながら、新約学を専門に勉強しようとして、新約学関係のドイツ語の本を結構入手しました。また、東京神学大学に新約学の聴講に行こうと思っていたほどでした。でも、関心が、組織神学に変わったため、新約学を専門とすることはありませんでした。でも、藤井先生からいただいたギリシャ語辞典は大切にして新約聖書の説教・奨励のために生涯にわたってとてもよく使いました。現在でも使っています。
 わたしが牧師になったとき、わたしは、藤井先生と共に、大会の新共同訳聖書検討委員会でご一緒させていただき、藤井先生が委員長、わたしが書記となりました。そこで、何回か、横浜教会の藤井先生のところに行って、新共同訳聖書の検討をしました。あるときには、おいしいお寿司をご馳走していただきました。懐かしく思い出します。
 春名壽章先生は、早くに召されましたので、わたしは、お会いしたことがありませんでした。春名先生が書かれた「ウェストミンスター小教理問答講解」(上・下)を読ませていただきました。
 早川亨長老(灘教会)とは、教会派遣で、わたしが、神学校3年生のとき、灘教会に行きましたので、礼拝後など挨拶をしたり、お話をしたことがありました。特に覚えていることは、灘教会の男子会で、わたしがあるとき、カルヴァンのキリスト教綱要の最初の部分について発表したとき、とてもよかった、とても興味深かった、何かに書いたらどうですかと、評価して、励ましてくださったのを覚えています。 川島専助先生は、あるとき、改革派から他教派に移られましたが、何かの折に、一度だけお会いしたことがあります。ある先生が川島先生を訪ねるというので、わたしもその先生のお供をして行ったときにお会いしました。川島先生が書かれた「コロサイ書注解」を説教の準備で読みました。
 川島榥三郎長老(森本町教会)は、あるときから、他教派へ移られましたが、お会いしたことが一度もありませんでした。川島専助先生とご兄弟です。
 松尾武先生とも、わたしは一度もお会いしたことがありませんでしたが、神学がよくおできになった先生と聞いていました。また、語学のよくできた先生と聞いています。松尾先生が中心になって出していた「改革派世界」は、わたしも読みました。先生が訳した「ウェストミンスター信仰告白」は、とても優れた、また、正確な訳として評価され、わたしもウェストミンスター信仰基準の研究や大会の「ウェストミンスター信仰告白改訳試案」作成のときにも、よく使わせてもらいました。また、先生の遺稿集「神の栄光のために」に収録されている予定論についての論文も、大変優れたものと思います。
 なお、松尾先生は、日本クリスチャン・カレッジ(JCC、現・東京キリスト教大学)でも、教鞭を取られていましたが、わたしの家内は、そのときの学生として、先生の講義を受けました。
 創立者は12名ですが、今回は6名についての思い出を記しました。次回、後の6名の方の思い出を記します。創立者の方々の多くは、既に、地上の走るべき行程を走り尽くし、天に召されました。それぞれの方々の信仰と賜物と祈りと熱心が、神に用いられ、わたしたちの日本キリスト改革派教会が創立されたことを思います。今日では、創立者たちに直接お会いしたことがない方々が、多いと思いますが、今のわたしたちの信仰と賜物と祈りと熱心が、神に用いられ、日本キリスト改革派教会が、さらに前進し、発展していきますように、そして、日本においてキリスト教信仰が広まりますように願っています。

     (次回「岡山便り」は2012年2月5日予定です)



ホーム