「岡山便り」第33号 2012年3月5日更新
創立者たちの思い出(その3)
震災からの復興と原発事故関係の1日も早い回復を続けてお祈りしています。
この冬は、岡山に来てから3回目の冬でしたが、この冬が一番寒く感じました。でも、防寒対策をしっかりして歩みましたので、わたしは、風邪も引きませんでした。
今日は、3月5日ですが、さすがに、3月に入ると、寒さもぬるくなってきた感じがします。春が来るのももう少しという感じになります。わたしの家には、猫の額ほどの小さな庭がありますが、家内が昨年買ってきて植えた梅の木が芽をふいています。花が咲くといいねと家内と話し合っています。
3月1日は、わたしの誕生日です。68歳になりました。今、何かと忙しいので、落ち着いたら、誕生日のお祝いをしようと家内と話しています。68年間生きてきのかと感慨深く思います。68年間、神により生かされてきた恵みを、神に心から感謝しています。
わたしは、1944年3月1日の早朝、栃木県宇都宮市で、父尚一、母マツの次男として誕生。この日は、雪がぼさぼさ降っていたそうです。いよいよ生まれるというので、祖母が雪の中、お産婆さんを迎えに行って、連れてきたそうです。家に残っている者たちは、お湯を沸かして準備したそうです。朝の4時頃生まれたように聞いています。
そのときから、68年経ちまして、今、約40年間の現職牧師としての働きを終わって、岡山の地で、引退教師として、家内と2人で、岡山教会での神礼拝を人生の中心として歩んでいます。68年間の人生をどのように歩んできたのかを振り返えりますが、人生全体に、神の恵みがたくさん数え切れなく、輝いていて、慈愛深い神に、心から感謝できます。「68歳になって」という題で、自分の人生を振り返りたいと思いますが、前回からの続きである「創立者たちの思い出(その3)」が残っていますので、今回はこちらを書きたいと思います。
これまでの2回の「創立者たちの思い出」において、既に、8人の牧師と3人の長老の11名の創立者のうち、藤井重顕先生、春名壽章先生、早川亮長老、川島専助先生、川島幌三郎長老、松尾武先生、野田辰夫先生、岡田稔先生までの8人が終わりましたので、あとの3人の創立者たちの思い出を記します。
大山忠一先生とは、お会いしたことがあります。わたしが、神学生のとき、神学校で何かの催しがありました。そのときに、大山先生も出席されていました。でも、直接お会いして、お話をしたことはありませんでした。大山先生と言えば、わたしは、すぐに、ベルコフの「改革派神学通論」を翻訳された先生というイメージをもっています。ベルコフの「改革派神学通論」は、改革派神学を知るためのテキストとして、とてもよい働きをしてきたし、今もしていると思います。また、大山先生は、小さなパンフレットである「イエス」も書いていました。また、名称を正確に覚えていませんが、改革派信仰を10カ条にまとめたわかり易いものもお書きになっていたと思います。
諏訪一朗先生とは、直接お会いしたことがあります。わたしが、神学生のとき、何かのことで、先生が牧会・伝道されていた大阪教会に、一度御邪魔して、お茶をいただきながら、お話させていただいたことがありました。晩年になりましたとき、先生は、障子を開けると、そこは天国であるというような心境で過ごされていると、間接的に伺ったことがありました。わたしは、その表現が、真に迫っていて、天国を確信して揺るぎがなかった先生の深い信仰を表すものとして、とても印象深く、諏訪先生のその表現を今でも覚えています。
常葉隆興先生とは、直接、一度お会いして、お話をしたことがあります。わたしが、神学校を卒業して、東部中会のCRC東京高島平伝道所(現・日本キリスト改革派高島平キリスト教会)の牧師になったとき、常葉先生は、もう既に東京恩寵教会の名誉牧師となっていました。あるとき、お茶の水のCRC事務所に用事があって、出かけたとき、常葉先生と出会いまして、お話をしましたが、新卒者のわたしを知らなくて、「君は誰でしたか」と聞かれ、自己紹介をしたのを覚えています。
常葉先生の奥様のお葬式に、わたしも出席させていただきました。また、常葉先生御自身のお葬式にも、わたしも出席させていただきました。また、わたしが、東京高島平伝道所(現・高島平キリスト教会)牧師から南浦和教会牧師へ代わったときには、常葉先生のご長男の常葉隆道長老がおられましたので、隆道長老を通して、常葉隆興先生のことをいろいろ教えていただきました。常葉先生が、ウェストミンスター神学校に留学されていたとき、メーチェン先生からズボンをいただいたことがあり、そのズボンがまだとってあるということで、あるとき見せてもらったこともありました。後に、隆道長老は、常葉隆道先生の著作「聖書と信仰」を出版しました。また、常葉先生は、「信仰の戦い」というパンフレットもお書きになっていました。また、創立初期には、松尾先生と共に、月刊誌「改革派世界」の執筆・出版もされていました。
渡邊公平先生は、わたしが、単立教会から、改革派に移ったときには、もう既に渡邊先生自身も他教派に移っていましたので、直接お会いししたことはありませんでした。でも、わたしの家内が、日本クリチャンカレッジ(現・東京基督教大学)で、渡邊先生から組織神学を教わり、わたしが改革派神学校に入学するときには、家内が渡邊先生の講義を清書したものをくれましたので、わたしも読み、神学を学ぶ準備をしました。
以上のようにして、わたしから見た創立者たちの思い出を記して見ました。歴史を導かれる神は、これらの11人の方々の信仰を用いて、日本キリスト改革派教会を起こしてくださいました。それゆえ、日本キリスト改革派教会を起こしてくださったのは、神御自身です。これらの方々は、生まれ、育ち、教育、賜物も違っていました。しかし、聖書の教えを最も体系的に、すなわち、公同的・プロテスタント的・改革派的教理を相互関連の密接なまとまりとして教えるウェストミンスター信仰基準で一致して、教派を建てました。こうして、信仰の目から見れば、1946年の日本において、最も重要なことは、日本キリスト改革派教会が創立されたことです。
そして、時代は流れ、創立者世代、第2世代、わたしたちの第3世代と流れ、今、第4世代が活躍しています。そして、第2世代は、改革派20周年、30周年、40周年を担い、わたしたち第3世代は、50周年、60周年を担い、第4世代が70周年を担おうとしています。
日本に、神の言葉である聖書に最も忠実な日本キリスト改革派教会の伝道と教会形成が、聖霊の恵みと力により導かれて、進展し、拡大していきますように、心からお祈りいたします。
(次回、「岡山便り」は、4月5日更新予定です。)
|