岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号        

 

               

        「岡山便り」第39号 2012年9月5日更新

                 「光の子として歩む」     

震災からの復興と原発事故関係の復旧のため、続けてお祈りしています。
9月に入りました。まだ、残暑は続いていますが、それでも、8月に比べると朝晩など、少し涼しくなってきて、ほっとします。熱中症にもならずに歩むことができてよかったです。
 毎年、夏になると、クマゼミの神秘を感じます。7月のある日から、一斉にクマゼミが大きな声で鳴き始めます。でも、8月の半ばには、ある日を境にして、一斉に鳴かなくなります。一糸乱れぬ集団行動に、毎年、家内とともに、驚きます。
 今年もそうでした。7月のある日から、一斉にクマゼミが大きな声でなき始め、8月の半ばには、ある日を境にして、一斉に鳴かなくなりました。ところが、9月に入りまして、ある夜、1匹のクマゼミが鳴き続けましたので、わたしは、あれっ、1匹だけこんな時期に鳴いていると思って、何だかおかしくなり、笑ってしまいました。例外的なこともあるようです。
 岡山に来てから、早いもので、4年目になりますが、あるとき、わたしが、朝、目覚めると一番先にしていることは何かと考えてみました。すると、わたしは、窓際のベッドで寝ていますが、朝、目覚めると一番先にしていることは、窓のカーテンを開けて、明るい光を部屋に入れることです。カーテンを引くと、それまで真っ暗であった部屋に光が入り、部屋全体が明るくなり、さあ、今日も一日始まるぞと動き出すのです。
 光を入れて明るくしないことには、動けない、活動できないですが、光を入れて明るくすれば、動けるし、活動できます。闇の中では、人は動けないし、活動できません。こう考えると、人間に、一番先に根源的に必要なのは、光があることではないかと思いました。
 そんなことを思っていると、創世記1:3の御言葉が頭に浮かんできました。「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった」。すなわち、人間は、光の中で動き、活動するように、神に創造されているのだと思う。創世記1:2にあるように、それまでは、「地が混沌であって、闇が深淵の面にあり・・」と言われているように、最初は闇しかなかったが、それでは、人間が動けないし、活動できないので、神は、一番先に「光あれ」と命じて、光を創造されたのではないかと思う。
 光、また、闇については、現代人のわたしたちは、特に、何も感じないほどであるが、古代の人は、光、また、闇について、もっと敏感に感じていたのかもしれない。
 聖書を見ると、光は、いろいろな意味で出てくるが、しかし、決して、悪い意味では使われていないであろう。聖書辞典によれば、光は、喜び、祝福、命、善、きよさ、愛、神御自身、救い主キリスト御自身、キリストにおける神の愛が罪の闇の中にある人生に差し込むさまなどを表すと出ている。さらに、キリストの弟子、キリストの救いを伝える者、キリストを信じる者を表す。
 本当にそうである。「近寄り難い光の中に住まわれる方」(テモテ一6:16)、「神は光であり」(ヨハネ一1:5)、「わたしは世の光である」(ヨハネ8:12、9:5)、「異邦人を照らす光」(ルカ2:32)、「あなたがたは世の光である」(マタイ5:14−16)、「わたしは、あなたを異邦人の光と定めた」(使徒言行録13:45、イザヤ49:6)、「今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」(エフェソ5:8、9)。
 こうして、見てくると、神御自身、キリスト、弟子、伝える者、信者というように上から下へ当てはめられていくのかもしれない。でも、意外なことに、御言葉の光とか真理の光という言い方は、語句検索しても出てこない。
 興味深いのは、詩編に10回出て来る「御顔の光」という言い方である。たとえば、詩編31:17で、「あなたの僕に御顔の光を注ぎ/慈しみ深く、わたしをお救いください」という祈りが出ている。神の御顔から放たれる明るい光が作者に注がれるということで、神の愛顧や恵みや慈愛が自分に注がれることを印象深く心から祈っている。聖書における「光」という言葉の使い方を研究すれば、光の神学があるかもしれない。
 いずれにしても、わたしたちは、恵みによる光の子として、暗い罪の世界にあって、キリストによる素晴らしい救いを、御霊の力により、周囲に日々明るく力強く輝かし、喜んで生きていきたいと願う。わたしたちは、光の子である。
 ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集、説教と神学」においては、今、第27冊目の本を執筆・掲載しているが、このたび、ホームページ上で執筆・掲載していたものの第9冊目の自費出版として、「ウェストミンスター信仰告白の研究」を30冊印刷・製本したが、少し足りないので、あと10冊増刷することにした。増刷が完了次第、関係するところ、また、関係する方々に寄贈したい。

 ベルクーワの「教義学研究シリシーズ」(全14巻)も、塵も積もれば山となるで、すでに10巻の紹介・解説が終わり、目下、11巻目の「キリストの人格」の紹介・解説をしている。興味深い。とても興味深い。読むたびに、なるほどなあと思って教えられ、喜んでいる。また、ベルクーワを読めば読むほど、聖書の意味と教えがわかって、神の御言葉である聖書の素晴らしさ、豊かさ、力強さ、真理性が伝わってきて、聖書がますます明るい光を放ってくる。さらに、どんなことが述べられているのか、先を読みたいという思いで読み、紹介・解説をしている。さあ、先に進んで行こう。

       (次回「岡山便り」は、10月5日更新予定)

       

ホーム