岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号    

 

               

        「岡山便り」第40号 2012年10月5日更新

                40数年の歳月が過ぎました     

震災からの復興と原発事故関係の復旧のため、続けてお祈りしています。
10月に入り、幾分、秋の感じがしてきました。我が家の前の方の庭にコスモスが咲いて、とてもきれいです。また、涼しい風がわたしの顔に当たるのが心地よく、自分は生きている、また、生かされていると、率直に感じられます。
 前回、分量が多くなるので、書けませんでしたが、8月に、2回、小旅行と大旅行をしましたので記します。
 8月のある日、1日、時間が取れましたので、気分転換に、家内と車で出かけました。特に、目的のないドライブです。岡山県の東の方の瀬戸内海沿いの日生(ひなせ)に行ってみました。日生(ひなせ)は、カキの養殖で知られたところで、B級グルメ・コンテストでも、カキを使ったお好み焼きの「日生(ひなせ)カキおこ」でも、上位の賞を取ったことでも近年知られるようになりました。以前に、一度岡山で家内と食べましたが、とてもおいしかったのを覚えています。ただし、8月は、カキが食べられる時期ではなかったので、残念ながら「日生(ひなせ)カキおこ」は、食べることができませんでした。
 その代りではないのですが、日生(ひなせ)の先の備前市に、備前歴史民俗資料館がありましたので、家内と見てきました。備前焼の歴史が展示されていました。備前焼は、古墳時代の須恵器の製法が次第に変化したものだそうで、とても古い歴史があるようです。特色は、茶色の陶器です。
 また、道路脇に「正宗白鳥生家跡」と書いた案内が見に入りましたので、行って見ました。200坪位の生家跡に、正宗白鳥の略歴を書いた表示板と記念碑が立っていました。正宗白鳥は、明治時代の作家で、キリスト教信仰をもっていた人と、わたしは記憶していましたが、岡山県出身の人であるのを始めて知りました。また、東京に出て、神田講義所で、キリスト教の洗礼を受けたと書いてありました。また、代表作の「入江のほとり」の数節が記念碑に刻まれていました。後で、調べたところ、正宗白鳥は、植村正久牧師から洗礼を受けたことを知りました。また、長生きした人で、明治12年生まれで、昭和37年まで、83歳まで生きました。
 さらに、また、道路脇に、「閑谷(しずたに)学校入り口」と書いた標識を見ました。閑谷(しずたに)は、岡山県のひとつの地域で、その地の天気予報も出るところです。それに、以前から、折々に。「閑谷(しずたに)学校」と人々が言うのを聞いていて、閑谷(しずたに)学校とは何だろうと思っていましたので、行ってみました。すると、山の間の広い野原にお寺の大きな講堂のようなものがありました。それが、閑谷(しずたに)学校でした。由来を記した案内版を読んでみました。すると、閑谷(しずたに)学校は、江戸時代(1670年)に、岡山藩主の池田光正によって創設された、岡山藩直営の庶民教育のための学校・学問所ということです。3百人位入れる大講堂は、国宝になっています。山に囲まれた静かな環境で、学問に集中できたことでしょう。近くの茶店で、家内とおいしいソフトクルームを食べました。後で、他の方々に伺うと、秋の紅葉の名所になっているとのことで、ライトアップもされるそうです。これが、小旅行でした。
 もうひとつは、大旅行です。岡山に来てから初めての大旅行でした。尼崎に住んでいる息子のところに行きました。わたしは、疲れ易く、体力がないので、ゆっくり2泊3日で行きました。そして、主日礼拝は、息子が会員である宝塚教会へ、わたしと家内と息子の3人で出席しました。
 宝塚教会への出席は、40数年ぶりの出席でした。わたしが、神学校の2年生のとき、教会派遣で1年間、宝塚教会の正式会員となり、出席していました。そのときは、宝塚教会は、今のところでなく、逆瀬川駅近くの一軒の民家を借りて集会をしていました。わたしは、教会学校教師の奉仕をしました。また、1年間の終りに、礼拝説教奉仕をさせていただいたことを覚えています。そのとき、わたしは、25歳でした。ですから、43年前になります。
 そのとき、宝塚教会を支えておられた数名の婦人の方々と懐かしくお会いしました。今はかなりのご年配になられていますが、すぐにわかり、あのとき、お互いに、若かったですねと歓談しました。当時の様子を今でもかなり覚えています。時は過ぎ、43年の時間が経過したことを実感しました。かなり疲れはしましたが、本当に久しぶりの楽しい大旅行でした。
 わたしの人生の残りの時間がどの位なのかは、わかりませんが、これからの時間も、主から与えられた大切な時間として無駄にすることなく、神の栄光を表し、日本キリスト改革派教会の前進と発展のため、自分の使命と受けとめていることを、信仰をもって一生懸命行っていきたいと思います。
 話は変わりますが、「ウェストミンスター信仰告白の研究」の自費出版が完成し、各方面に寄贈しました。昨年の「ウェストミンスター信仰告白の解説」の自費出版は、60部でしたが、今回は、都合で40部と少なくなりましたが、自費出版できたことを率直に喜び、感謝しています。昨日で、寄贈のための発送も終わりました。
 次の自費出版は、「改革派神学」になります。これも、ホームページ上に執筆・掲載したものです。かなり分厚くなるので、個人への寄贈は難しいと思いますので、公的なところに寄贈しておいて、関心のある方々に読んでもらうというかたちになるでしょう。
 ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介・解説は、目下、第11巻目の「キリストの人格」の紹介・解説をしています。内容は、非常に高度で、濃厚な議論が続きますが、実に、興味深く、豊かで、力強く、キリストは、ひとつの人格のうちに神性と人性をもつという人間の理性を超えるキリストの二性一人格の聖書的教理の素晴らしさで、わたしの確信はさらに一層強くされ、心が喜びで満ちあふれてきます!改革派の先生方にぜひ読んでいただけたらと思います。

         (次回「岡山便り」は、11月5日更新予定)


ホーム