「岡山便り」第43号 2013年1月5日更新
「岡山のキリスト教」
震災からの復興と原発事故関係の復旧のため、続けてお祈りしています。また、ボランテア活動に励ましをお祈りしています。
クリスマス礼拝説教奉仕とキャンドル・サービス礼拝奉仕も終わり、年末となり、そして、新年を迎えました。
年賀状をいろいろな方々からいただき、家内と共に懐かしく読ませていただいています。わたしが、洗礼を授けた方々が結婚して、子どもたちが生まれて、その子どもたちの写真が載っている年賀状を見ますが、その子どもたちが、年々大きく成長した姿で映っているのを見ると、わたしも確実に年を取るなあと思います。そして、それでよいのだと思っています。
年を取ることは、神と共に歩む人間の真の人生という過去の宝が増えることだと思っています。クリスチャンが、年を取ることは、それだけ、神と共に人生を歩んできたことを意味し、神の愛と恵みを、それだけ多く与えられてきたことを意味し、過去という名の宝物が年々増えていくことだと思って、喜んで、心満たされ、暮らしています。今年も、神礼拝を中心とした人生と生活を送って、神と共に歩む人生の宝物を増やしていきたいと思います。
ところで、早いもので、岡山に来てから、4回目のお正月になります。少しづつですが、岡山のキリスト教の歴史なども、わかってきたところがあります
わたしの近所に、他の教派の信者の方がおられ、その方の通っている教会は、岡山市の中心地にある教会ですが、126年の歴史があると言っていましたので、その方の教会は、1886年(明治18年)の伝道開始のようです。
また、岡山県の中西部の高梁市には、1879(明治12年)に、初めてキリスト教の伝道が開始されて、高梁教会となり、1882年(明治15年)に会堂が建築され、現存する木造教会としては、岡山県で最古の教会で、現在でも使用されています。設立当初は、激しい迫害を受け、1884年の迫害の時に会堂に投げ込まれた石が、今でも保存されているとのことです。わたしも家内と、その高梁教会を見に行ったことがあります。今は、古い感じがしますが、建築当時は、近代的な西洋式教会の建物として、本当に人目を引いたと思われます。
また、岡山県からは、キリスト教に関するいろいろな人材が出ました。石井十次が、日本で最初に開いた孤児院は、岡山市でした。一時は、全国からの孤児1200人を収容していたとのことですが、この事業は、倉敷紡績社長であり、大原美術館を開いた実業家・大原孫三郎などが熱心に支援したと聞いています。
また、クリスチャンが中心となった社会改良運動のひとつとして、1300人の献金によって、禁酒運動の拠点として、1928年(大正12年)に、木造3階建ての禁酒会館が建築されました。日本キリスト改革派岡山教会は、以前に、この禁酒会館を借りて、礼拝をしていました。キリスト教伝道者も出ています。留岡幸助、山室軍平も、岡山県出身です。クリスチャン作家の正宗白鳥も岡山県出身です。その他、病院建設、ミッションスクール設立などいろいろな活動がありますが、また、折に触れて書きたいと思います。いずれにしても、岡山も、また、明治初期からキリスト教信仰が伝わっていた地であることがわかります。2013年のこの年も、神の恵みにより、岡山県における伝道が進展して、救われる人々が起こされ、岡山県各地で、キリスト教信仰が盛んになるように、お祈りしたいと思います。
説教奉仕は継続中です。ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」も、塵も積もれば山となるで、随分積もってきまして、目下、ホームページ上で、28冊目の著作を執筆・掲載中です。自費出版も、昨年後半に、「ウェストミンスター信仰告白の研究」を、数は限られていますが、第9冊目として自費出版することができ感謝でした。今度は、第10冊目の自費出版として、「改革派神学」を予定し、少しづつ準備を始めました。原稿の量がかなり多いので、時間がかかると思っています。
ベルクーワ先生の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の各巻毎の、さらに、1章づつの丁寧な紹介と解説は、現在、12巻目の「キリストのみわざ」に入りました。あと、13巻目の「教会」、14巻目の「礼典」で完成します。完成が少し見えてきたところで、とてもうれしく、喜んで、継続して、執筆・掲載しています。
今年も、神礼拝を中心とした生活と人生を送って、救いの喜びの中で、希望をもって、わたしの使命と感じていることを、進めていきたいと思っています。
さあ、次の主日礼拝は、新年礼拝ですが、わたしが説教奉仕をします。よい備えをして、今年1年の信仰生活の指針となるお話をしたいと思っています。
(次回「岡山便り」更新は、2013年2月5日予定)
|