「岡山便り」第44号 2013年2月6日更新
「オリエント展に行ってきました」
震災からの復興と原発事故関係の復旧のため、続けてお祈りしています。また、ボランテア活動に励ましをお祈りしています。
我が家の近所の生垣の真っ赤な寒椿が、とてもきれいです。また、梅の木は、小さなつぼみをつけて、咲く準備をしています。新しい年も、1か月が終わり、1年のうちで一番寒いと言われる2月に入りました。
今日の午前中、わたしは、家内と、オリエント展に行ってきました。岡山市には、オリエントの美術や歴史や文化を紹介、展示する専門のオリエント美術館があります。専門のオリエント美術館は、日本に3個所しかないそうです。東京に2個所ありますが、公立のオリエント美術館は、岡山市立オリエント美術館1個所だけだそうです。
聞くところによると、以前に、岡山の人で、オリエントの美術品を多く収集している方がいて、その方が市に寄贈したことがきっかけで、35年ほど前に、オリエント美術館が建てられたそうで、5000余点の所蔵品があるそうです。
そして、わたしの知人に、オリエント美術や文化などに造詣の深い方がいまして、その方から、お話を聞くうちに、聖書との関係や接点もあるので、関心をもつようになり、1年に1、2回、オリエント美術館のいろいろな展示会に、家内と行くようにました。
昨年の後半には、オリエントのミイラのきれいなお棺も見に行きましたが、今回は、「銘文に秘められたオリエントの世界」という展示会で、オリエントの楔形文字の美術品が中心の展示でした。
オリエントは、アッスリやバビロンやペルシャなどが入りますが、聖書との接点も幾つかありました。イスラエル王国(北王国)を滅ぼしたアッスリヤ人たちは、高度な鉄の文明をもっていて、鉄で作ったすぐれた兵器を持っていたと言われていますが、オリエントの剣は、外側は青銅で作られていましたが、その芯は鉄が入っていて丈夫で折れないようにされていたそうです。
また、オリエントに「スーサ」という都がありましたが、これは、エステル記その他に出てくる「スサ」の都のことかと思われますが、スーサの都にあったお城の壁のレリーフ(浮彫の彫刻)や床のモルタル造りのきれいな絵が展示されていました。エステルやモルデカイの時代と違う時代かもしれませんが、ぺルシャの女王となったエステルも、壁のレリーフ(浮彫の彫刻)や床のモルタル造りのきれいな絵が展示されていたお城で暮らしていたのかもしれません。
また、初めて知ったことですが、ビールやワイン(ぶどう酒)も、オリエントで最初に造られたと展示の説明がありました。わたしは、ワイン(ぶどう酒)は、創世記9:20、21で、「さて、ノアは農夫となり、ぶどう畑を作った。あるとき、ノアはぶどう酒を飲んで酔い・・・」を根拠にして、最初に、ぶどう酒を造ったのは、ノアであると聞いていましたが、ノアがぶどう酒を最初に造ったことを、ワイン(ぶどう酒)は、最初にオリエントで造られたといわれているのかどうかと思いました。
また、有名なハムラビ法典の実物大のレプリカを見ました。かなり大きいもので、高さは、2.5メートルほど、幅は1メートルほどですが、わたしは、ハムラビ法典は、法律の条文が記されているものと思っていましたが厳密には、条文集でなく、判決集だそうです。
また、聖書の類似がしばしば語られる「目には目を」、また、「歯には歯を」という文章も、楔形文で刻まれていました。これは、同態復讐法と言われ、目を傷つけられたときには、傷つけた相手の目を同じように傷つけてよいというものですが、聖書の方は、意味が違います。
確かに、出エジプト記21:24、レビ記24:20、申命記19:21にも同じような言い方が出ています。たとえば、出エジプト21:24、25では、「目には目を、歯には歯を・・・・もって償わねばならない」とあり、類似てしていますが、聖書の場合は、目を傷つけられた場合は、相手の目を傷つける以上の復讐をしてはならないという意味で、それ以上の復讐を禁止する意味です。すなわち、目を傷つけられたからと言って、怒って、相手の目だけでなく、それ以上に隣人を傷つけることを禁止する意図で、隣人愛から出ています。そこで、キリストも、後に、マタイ5:38−39で、隣人愛を徹底して、「」と語り、個人的・私的復讐の全面的禁止を教えました。聖書の素晴らしさを教えられます。そんなわけで、オリエント展に行ってきました。帰りに、家内と、マクドナルドで、コーヒーを飲んで、家に帰ってきました。
説教奉仕は継続しています。ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」は、目下、28冊目の本を執筆中です。ホームページ上に掲載したものの第10冊目の自費出版となる「改革派神学」の出版準備を少しづつしています。原稿数も多いので、原稿を整えることや誤字脱字のチェックも少しづつしています。ゆっくり準備するつもりです。
ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)も、今、「キリストのみわざ」の紹介と解説で、12巻目になります。ベルクーワの紹介と解説は、楽しいです。世界最高水準の神学とは、このような神学を言うのかという実感です。学問的に高いだけでなく、教会の告白と信仰者の日常生活と深く密接不可分に結びついていることが強く感じられ、本当に教えられます。ベルクーワ神学との出会いも、わたしの人生の大きな祝福となっています。日本における説教、教育、教会形成、伝道に役立つものは全部使ったらよいと思っています。
12巻が終われば、あとは、13巻と14巻の2巻です。完成が、少し見えてきたところです。これも、すこしづつ進めています。がんばれ!がんばれ!
(次回「岡山便り」は3月5日更新予定)
|