「岡山便り」第45号 2013年3月5日更新
「梅を見に行ってきました」
震災からの復興と原発事故関係の復旧のため、続けてお祈りしています。また、ボランテア活動に励ましをお祈りしています。
今日は(5日)、朝からとても暖かいよい天気でした。そこで、かねてから、家内と梅の花を見に行こうと話していた岡山後楽園の梅林に行きました。岡山後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本の3大公園として知られています。
「後楽園」の名前の由来は、最初は、岡山城の後にあるので、「御後園」と呼ばれていたそうですが、中国の古書に基づき、「先憂後楽」という精神で、この庭園が造られたので、「後楽園」と呼ばれるようになったとのことです。「先憂後楽」とは、世人よりも先に憂い、世人よりも後で楽しむという意味だそうです。
岡山後楽園は、岡山藩主の池田綱正が、自らの安らぎの場所、また、賓客を接待するための場所として、家臣の津田永忠に命じて造らせた庭園です。1687年に着工し、13年後の1700年に一応の完成を見ました。その後も藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく、現在にいっている約4万坪の大庭園です。日を定めて、藩内の人々にも観覧が許されたとのことです。
広い芝地、池、池の中の島、水路、築山、茶室、祠、休憩所、能舞台、茶畑、桜林、梅林、各種の多くの樹木などがあり、歩きながら春夏秋冬の景色を眺め、楽しめるように工夫された回廊式庭園です。
1日に数回、ガイドの引率で、説明を聞きながら巡ることができますが、わたしと家内は、梅林を見ることが目的でしたので、直接、梅林を目指しました。正門から入って1番奥が、梅林でした。約100本の梅の木があり、全体としては、6分咲きでしたが、木によっては、もう満開に咲いている梅の木もありました。
わたしも家内も、梅と言えば、白梅と紅梅の2種類と思っていましたが、白梅と紅梅にも、花が一重に咲くものと八重に咲くものがあることを、初めて知り、びっくりしました。また、紅梅でも、ピンク色の紅梅と、真っ赤な色の紅梅があるのも、初めて知りました。また、しだれ梅もあることも、初めて知りました。梅は皆同じと単純に思っていましたが、いろいろあるようです。とてもきれいな梅林でした。
庭園の中には、茶店が2軒もありました。わたしと家内は、おいしい甘酒を飲みました。また、家内は、池の鯉たちのために餌を買って、池に餌を撒きましたが、鯉たちは、多くの人々が餌をあげるので、お腹が一杯らしく、余り食べませんでした。
また、岡山後楽園と言えば、頭が赤い色のたんちょう鶴を、庭園の一角で飼育していることでも知られていますが、6羽のたんちょう鶴が飼育されていましたが、そばで見ると、かなり大きいので、びっくりしました。
せっかく、岡山に来たのですから、岡山の名所旧跡に足を伸ばしたいと思っていましたが、実際にはなかなか行けないものです。でも、今回、岡山後楽園に来て、きれいな梅林を見ることができ、よかったです。
説教奉仕は、まだ継続しています。また、わたしの第10冊目の自費出版予定のホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」掲載の「改革派神学」は、少しづつですが、準備をしています。原稿の分量が多いので、ゆっくり準備中です。また、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介と解説は、今、12巻目の「キリストのみわざ」の最後の章の紹介と解説に入りました。12巻目が終われば、後は、13巻目と14巻目の2巻になります。このシリーズの完成が少し見えてきて、うれしく思っています。
キリストによる救いの恵みは、深くて、広くて、大きく、豊かで、無尽蔵ですので、幾ら書いてもこれで終わりということは、ありません。特に、改革派信仰は、キリスト教信仰の本流であり、なおさら、深くて、広くて、大きく、豊かで、無尽蔵ですので、書き尽すことができません。しかし、わたしは、書きたいことが、まだまだあるので、高き峰を目指して、昇って行きたいと思っています。
3月は、受難週礼拝説教奉仕、イースター礼拝説教奉仕、イースター墓前礼拝説教奉仕がありますが、よき備えができればと思っています。暖かい春も、もうすぐ来ます。
(次回 「岡山便り」は、4月5日更新予定)
|