岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号                            

 

  

         「岡山便り」第55号 2014年1月3日更新

                    新しい年になりました

 昨年は、わたしも家内も健康を守られて年間を歩むことができ、感謝でした。今年も、健康を守られ、元気にして、日々歩みたいと願っています。
 昨年は、大河ドラマの影響で、新島八重、会津藩、鶴ヶ城、新島襄、同志社などが話題となりましたが、それらに関して、わたしはいろいろな思い出があります。会津藩、鶴ヶ城に関しては、わたしは、随分以前ですが、夏、家内と旅行したことがあります。福島県の会津若松市に行きました。そして、実際に、鶴ヶ城の天守閣まで登りました。鶴ヶ城の中が資料館のようになっていて、当時の武具や古い文書や写真がたくさん展示され、当時の面影を伝えていました。その中で、わたしの心に特に印象に残ったのは、会津藩が新政府軍との戦争に負けたため、責任を取り、家老が切腹しましたが、その12歳になる息子も共に切腹したという説明と共に、その親子の古い顔写真が掲示されていて、12歳のその息子の顔写真を見て、正直、可哀そうにと胸が痛んだことを覚えています。また、そのときと思いますが、展示物の中に、八重のことも記されており、新政府軍と戦ったたくましい女性であり、後に、新島襄と結婚したということを初めて知りました。
 新島襄については、わたしは、以前に、教会の信者の方と、月に一度読書会をしていて、新島襄の伝記を共に読みました。その方は、もうすでに天に召されましたが、懐かしく思い出します。そのとき、わたしの記憶に残ったことが幾つかありました。たとえば、襄は、群馬県安中藩士の息子であったこと、生まれたとき、「七五三太」(しめた)と名付けられたこと、これは、上が女の子ばかりであったので、男の子が生まれたとき、祖父が「しめた」と思ったことからつけた名前であること、国禁を犯して、命を賭けてまで、アメリカに渡る決意したとことのすごさなどです。また、どうして、お寺が多くて仏教が盛んな京都に、キリスト教主義の学校を建てたのかについては、反対も激しかったが、しかし、仏教は、相対的に他宗教に寛容なところがあるからであろうと著者が書いていたことを思い出します。また、同志社で騒動が起こったとき、襄は、自分の責任として、鞭で自分の腕を激しく叩き続けたことも知りました。責任感の強かった人と思いました。また、その伝記によれば、襄は、京都にキリスト教主義大学を建てることを願っていたが、襄を送り出しているアメリカン・ボ−ドは、伝道者を養成する神学校を建てることを意図していたので、両者の調整が必要であったと書いてあったと覚えています。
 八重については、会津藩士の娘で、新政府軍と戦ったたくましい女性であるが、その後、新島襄と出会い、結婚したぐらいのことしか知りませんでした。しかし、岡山の地元の新聞を読んでいましたら、あるとき、八重についての記事が出ていました。岡山市に山陽女子大学という大学があります。今、山陽女子大学は、ミッション・スクールということでなく、一般の大学となっていますが、明治時代に創立されたときには、キリスト教のミッション・スクールとして建てられ、新島八重も招かれて、講演に来たことがあるという資料が見つかったと報じていて、「八重さんは、岡山にも来てきたのだ」と、ある親近感を覚えました。
 そして、実は、新島襄自身も、岡山に来ていたのです。岡山県の山間部に高梁市がありますが、そこには、明治時代に宣教師によって建てられたモダンな木造の教会堂が今でもあり、使われています。その高梁教会を応援するために、新島襄が来て、講演を行ったそうです。わたしも、以前に、岡山県で最も古いその教会堂である高梁教会を、家内と共に見に行ったことがありますが、「ここに新島襄が来ていたのか」と思うと、ある親近感を覚えます。
 また、キリスト教の伝道者の井深梶之助は、白虎隊の生き残りであると聞いていましたが、正確には、井深梶之助は、当時15歳であったため、白虎隊の年少組の斥候として、会津戦争に参加していたのです。その後、横浜に来て、宣教師ブラウンに出会い、キリスト教信仰に改心しました。その後、麹町教会牧師となり、さらに、ヘボンが建てた明治学院の第二代目総長にもなりました。

 ちなみに、わたしは、会津藩の藩主の松平容保は、会津戦争に負け、新政府軍に降伏ししてから、最後にどうなったのかと思っていましたが、ある本で、徳川家康を祀っている日光東照宮の宮司となって生涯を終わったことを知りました。松平容保自身も、将軍家の徳川家に連なる一族でしたので、そのように処遇されたのでしょう。
 いずれにしても、あの時代に、日本にキリスト教信仰を伝えるということは容易なことでは、決してなかったでしょう。新島襄は、会衆派のアンドーヴァー神学校で学びましたので、わたしたち改革派・長老派とは立場が違いますが、日本にキリスト教信仰を伝えるために全力を投じ、46歳の若さで天に召されました。日本にキリスト教信仰を伝えるための先人たちの苦労を思います。
 今の時代に生かされているわたしたちも、日本に、キリスト教信仰、特に、キリスト教信仰の最高形態である改革派信仰が、しっかり定着し、そして、広がっていくために、この新しい年も、全能で慈しみ深い天の神に祈り、わたしたちは、それぞれの立場で、できる努力・工夫・知恵を尽していきたいと思います。
 わたしの奉仕は、2ヶ月に一度の聖餐式司式奉仕が続いています。礼典ですので、大切にして奉仕したいと思っています。この次の奉仕は、今年最初の礼拝においてです。
 ホームページ上での執筆は、目下、32冊目の本を執筆しています。また、10冊目の自費出版として、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」を準備しています。上巻、中巻、下巻の3巻になり、各巻300頁超です。わたしのパソコンでプリントし、表紙を付ける製本のみを業者に頼み、第1号が、すでにできました。今、誤字・脱字などをチェックしています。その後、ある部数をプリントし、製本だけを業者に依頼していく予定です。
 また、ベルクーワの主著の膨大な「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1章づつの丁寧な紹介と解説も、最終巻の14巻の「礼典」の1章づつの丁寧な紹介と解説に入りましたので、間もなく終わるでしょう。こちらも自費出版を思案しています。これらはすべて、日本キリスト改革派教会の前進・発展に役立と確信しています。今年も、使命感と喜びをもって、執筆していきたいと思っています。

         (次回の「岡山便り」は2014年2月5日更新予定)


            

ホーム