岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号                        

 

  

         「岡山便り」第56号 2014年2月5日更

      家の近くで山火事がありました

 新しい年も1月が終わり、2月に入りました。岡山でも、寒い日々が続いていますが、それでも、岡山は、「晴れの国」と言われるほど晴れの日が多いので、相対的に暖かく感じます。寒がりのわたしにとってはありがたいです。
 12月の末に、我が家の近くの半田山で、山火事がありました。午後のことです。近くで、消防車のサイレンが鳴り響きました。家内が、「近くで何かがあったのかしら」と言って外に出ましたが、わたしは、寒いので家の中にいましした。すると、家内の声で、「山火事よ。半田山から煙が上っている」と言いましたので、わたしも急いで外に出て見ました。
 すると、我が家の近くの小さな半田山の中腹から白い大きな煙が立ち上っていて、その煙は、ますます、高く、幅が広くなっていき、火が勢いよく燃えていることを感じさせました。
 消防車は確かに7、8台来ていて、消防士の人々もいるのですが、何せ、山の中腹ということで、山に消火栓があるわけでありません。そのため、街中みたいに、消化栓にすぐホースを繋いで、放水開始というわけにはいきません。山のふもとの道路脇の消化栓にホースを繋ぎ、さらに、そのホースに、他のホースを繋ぐ仕方で、ホースを、中腹まで伸ばしていって、放水するという仕方でしたので、その段取りに時間がかかり、なかなか放水が始まりませんでした。
 近所の人々も次々に外に出てきて、推移を見守りましたが、煙はますます勢いよく高く、幅が広くなっていき、風の関係で、見守っているわたしたちに方になびいて、少し息苦しくなってきました。
 すると、やっとホースが中腹まで繋がり、煙めがけて、水が放水され始めました。それと共に、どこからか、消防ヘリが爆音を立てて飛んできました。消防ヘリは、水の入った大きな袋状のものを吊下げていて、風上の方から体制を整えて、煙めがけて、袋状のものの下を開いてザーっと大量の水を放水しました。しかし、1度では効果ありませんでした。そこで、消防ヘリは、どこかに飛んで行って、水を蓄えてきては、上がり、煙の出ている場所をめがけて、また、ザーっと大量の水を放水しました。消防ヘリは、これを7、8回繰り返しました。
 テレビのニュースで山火事で消火活動する消防ヘリを見たことはありますが、実際に、自分の目で見るのは初めてでしたので、持っていた携帯電話のカメラで、2枚ほど写真を撮りました。
 それで、わたしが見ていて関心したのは、消防ヘリが、上からザーっと大量の水を放水してから、どこかへ飛んで行き、また、水を蓄えて戻ってくる時間がかなり速いのには、驚きました。多分、数分で戻ってきては、ザーっと大量の水を放水していたでしょう。それを7、8回繰り返したら、さすがに煙は次第に勢いがなくなり、最後には、鎮火し、見守っていたわたしたちも、「ああよかった」と皆で安堵しました。
 これで、終わりましたが、煙が風で、我が家の方に流れてきて、少し息が苦しかったです。少しだったからよかったですが、大量の煙を吸い込んだら、本当に呼吸困難になるなと思いました。
 そのときは、消防車と警察車両は来ていましたが、取材関係の車や人々は誰も来ていなかったようです。それで、わたしは、冗談で、わたしが撮った写メを地元のテレビ局に送ろうかなどと、家内に言ったりしました。でも、わたしが送らなくても、消防ヘリが出るほどの出来事だから、今晩の地元のニュースとしてテレビが取り上げるでしょうと、家内と話をしました。それで、注意深く、夕方の地元のテレビニュースを見ましたが、どこの局も取り上げていませんでした。また、次の日の地元の新聞にも載らなかったようです。
 後で、地元の人に聞きましたら、あの消防ヘリは「桃太郎」という名前の消防ヘリだそうです。岡山市に1台だけ消防ヘリがあるとのことでした。わたしは、その消防ヘリがどこから水を汲んでくるのか知りたかったのですが、わかりませんでした。近くの川からか、池や沼なのか、あるいは、このようなときのために各地に消防ヘリ用の水をためたプールがあるのかなどと思いましたが、だれもわかりませんでした。でも、消防ヘリの消化活動は見事で、常日頃からシュミレーションをしているのではないかと思いました。なお、出火原因は不明とのことでした。
 東日本大震災後、日本全体が防災への意識を強くして、いろいろな備えをしつつありますが、本当に大事なことだと思います。
 新しい年になり、1月も終わりましたが、わたしの奉仕は、2ヶ月に1度の聖餐式司式が続きます。ホームページ上では、32冊目の本の執筆を継続中です。「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(全3巻、上巻・中巻・下巻、各巻300頁超)は、目下、第10冊目の自費出版として、毎日のようにパソコンのプリンターで印刷しています。3巻1セットで、千頁近くあるので、印刷が完了するには時間がかかるでしょう。わたしもゆっくり印刷していくつもりです。
 また、12月のあるときから、わたしは、以前から、カルヴァンの「キリスト教綱要」の中で気になっている個所が幾個所もありましたので、ラテン語とフランス語で、それらの個所を読み、すっきりしました。ラテン語で読んだ個所は、神は人間に、神についての感覚(sensus divinitatis)と宗教の種(semen religionis)を植えつけているので、だれも神を知らないと言って、言い逃れができないこと、聖書は、それ自身で権威ある神の言葉で信頼できるもの(ギリシャ語で、「アウトピストス」(autÓπistsと言う)なので、理性による証明や論証を必要としないこと、義認とは、人が神の審判において義と認定され、その義によって受けいれられること(qui judicio Dei et censetur justus,et acceptus est ob suam justiam)、「ただ信仰のみ」(sola fidei)の「ただ」(sola)という小さな言葉は、律法の行いによる義を完全に排除する実に重大な意味を持っていること、人は、天国に入れられる死の日と復活する日(mortis et ultimate resurrectionis diem)を待ち望むことによってのみ、死の恐怖と不安から解放されること、永遠からの父の選びは、キリストという鏡において(Christus speculum est)見ること、洗礼者ヨハネの洗礼とキリストの洗礼は、どちらも罪の赦しを与えることにおいて同一であること(idem)、信者が復活するのは復活それ自体が目的ではなくて、信者が永遠に幸せ(aeterna felicitas)になるために復活すること、また、十戒の第4戒(PRAECEPTUM  QUARTUM)の安息日の戒めについてのカルヴァンの詳細な議論を読んで、第4戒の意味がとてもよくわかりました。また、主の晩餐で、キリストが、パンを裂きながら、「これはわたしの体である」と言われたのは、カトリックが主張するように、パンがキリストの体に実際に変化するという化体説を教えているのでなく、十字架で裂かれる御自身の体のしるしになるという意味で、パンはしるし、パンによってしるしづけられるものは、十字架で裂かれる御自身の体あることをカルヴァンは語って、文字通りに理解する化体説を退け、しるし(symbolum)としるしづけられるもの(res signatae)との類似(affinitas)を語っている。そして、しるしとしるしづけられるものとの間に類似があるゆえに礼典(sacramentum)が成り立つことを教えている。
「キリスト教綱要」のラテン語のこれらの一言一言が、当時の世界の価値観を聖書の価値観に根本から大変革したのかと思うと、一言一言が重みと力と勢いを感じさせ、わたしの心は確信と喜びと勇気で満ちあふれました。
 なお、フランス語では、神認識と、神に造られた自己(人間)についての認識は、ひとつに結びついているので(la connaissance de Dieu et de nous sont choses conjointes)、自己(人間)を知ろうとするなら、自己(人間)の造り主である神を知ることから始めなければならないことが語られています。また、三位一体は、神としてのひとつの同じ本質が父と子と聖霊という三つの位格あるいは存在様式(trois Personnes ou hypostases)において現れていることとあり、「位格」とは、神の「存在様式」であることがわかります。
 さあ、カルヴァンに励まされて、これからも、キリスト教信仰の最高形態である改革派信仰が、日本にしっかり定着し、さらに広がるように、希望をもって執筆活動を続けていこう。

         

                     (次回「岡山便り」は3月5日更新予定)


            

ホーム