岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号                    

 

              
             「岡山便り」第57号 2014年3月4日更新
             

     ラテン語とフランス語で、カルヴァンの「キリスト教綱要」を読む


 わたしは、以前から、カルヴァンの「キリスト教綱要」の中で、気になっている個所が幾個所もありましたので、ラテン語とフランス語で、それらの個所を読みました。その結果、すっきりしました。それらの個所を簡潔に記します。

1.Ⅰ-Ⅲ-1

この個所は、神は人間に、神的なものについての感覚(sensus divinitatis)と宗教の種(semen religionis)を植えつけているので、だれも神を知らないと言い訳をして(ad ignorantiae paraetextum)、言い逃れができないことが語られている。

2.Ⅰ-Ⅶ-5

この個所は、聖書に関するところで、聖書は、それ自身で権威ある神の言葉で信頼できるもの(ギリシャ語で、「アウトピストス」(autÓπistosと言う)なので、理性による証明や論証を必要としない。聖書はそれ自身の尊厳さによって十分尊ばれる(Etsi enim reverentiam sua sibi ultro maiestate conciliat)。しかし、聖書の権威について確実さは、わたしたちの心における御霊の証しによって(per Spiritum obsignata est cordibus nostris)得られる。

3.Ⅱ-Ⅷ-28、29、30、31、32、33、34

 この個所は、十戒の第4戒(PRAECEPTUM  QUARTUM)の安息日の戒めについて、カルヴァンが詳細な議論を展開しているところである。安息日(sabbatum)は、キリストにおける霊的な安息(spiritualem requiem figurare)を象徴する影(umbra)のようなものである。それゆえ、本体(corpus)のキリストが出現したときには、影は、その他の象徴類といっしょに廃止になった(abolita)。しかし、御言葉を聞き(ad audiendum verbum)、奥義のパンをさき(ad mystici panis fractionem)、公の祈りを献げるために(ad publicas orationes)集まる日として、一日が定められるのである。それが、主の日(dies Domini)と呼ばれるのである。そして、主の日には、自分のわざをやめる永遠の安息を、生涯瞑想し続ける(ut perpetuum tota via sabbatismum meditemur a nostris operibus)のである。
 カルヴァンのこの第4戒理解は、後のウェストミスター信仰基準の安息日理解とは異なる。わたしたちは、二つの理解があることを知って、お互いの立場を認め合うことが大切である。裁き合ってはならない。なお、ウェストミスター信仰基準の安息日理解については、本書の上巻の20「チャールズ・ホッジの『教理の体系の意味』」、21「ウェストミスター信仰基準採用の意味―安息日に即して―」を読んでいただければと思う。

4.Ⅲ-Ⅸ-5

この個所は、信者は死の恐怖を克服すべきことが語られている。すなわち、カルヴァンは、信者の中で死を恐れる人がいることは、不思議と言う。何故なら、信者は、いかなる恐れよりも大きい慰めをもって打ち勝っているからである(quod maiori consolatione qualemcunque illum timorem superet)。すなわち、信者は死後、祖国に呼び返されて、あの天上の祖国に住まうようになる(patriam et coelestem patriam in colamus)からである。天国に入れられる死の日と復活する日(mortis et ultimae resurrectionis diem cum gaudio exspectet)を待ち望むことによってのみ、死の恐怖と不安から解放される。

5.Ⅲ-ⅩⅠ-2

 この個所は、義認に関するところである。義認とは、人が神の審判において義と認定され、その義によって受け入れられること(qui judicio Dei et censetur justus,et acceptus est ob suam justitam)と語られている。

6.Ⅲ-ⅩⅠ-19

 この個所は、「ただ信仰のみ」といいう言い方の豊かな意味を語っている。すなわち、「ただ信仰のみ」(sola fidei)の「ただ」(sola)という小さな言葉は、律法が場所をもたないのである(Lex ergo in ea locum non habet)。律法の行いによる義を完全に排除する実に重大な意味を持っている。ローマ3:21、24で、「律法とは関係なく、神の義が示されました。・・・人は恵みにより義とされるのです。・・・律法の行い無くして」(sine lege manifestatam esse jusitiam,jusitificari gratis hominem,et sine operibus legis)と、パウロが明白に語っていることを挙げている。

7.Ⅲ-ⅩⅩⅣ-5 

この個所は、神の選びについて教えていて、永遠からの父の選び(electio)は、キリストという鏡において(Christus speculum est)見ることが語られている。父は永遠のはじめから、御自分の民としようと意志した者たちをキリストの体に合わせた(Quum enim is sit cujus corpori inserere desitinavit pater quos ab aeterno voluit esse suos)。それゆえ、もし、わたしたちがキリストとのまじわりのうちにあるならば(si cum Christo communicamus)、わたしたちの名は、「命の書」にしるされている(nos in libro vitae scriptos esse)のであるから、自分の選びを確信して、平安をもつことができる。

8.Ⅲ-ⅩⅩⅤ-10

 この個所は、信者たちの復活について語られている。すなわち、信者が復活するのは、復活それ自体が目的ではなく、信者が永遠に幸せ(aeterna felicitas)になるために復活することが教えられている。

9.Ⅳ-ⅩⅤ-7 

この個所は、洗礼者ヨハネの洗礼(batismo Johannis)とキリストの洗礼(Christi baptismo)の関係について語られていて、カルヴァンは、洗礼者ヨハネの洗礼とキリストの洗礼は、どちらも罪の赦し(peccatorum remissio )を与えることにおいて同一であること(idem)を述べている。しかし、ベルクーワは、洗礼者ヨハネの洗礼とキリストの洗礼の関係については、同一性と相違性の両面から理解すべきことを述べている。同一性は、罪の赦しであるが、救済史の進展により、相違点は、キリストの洗礼における聖霊の働きの豊さであると語る。詳しくは、わたしのホームページ「佐々木稔キリスト教全集」の「ベルクーワ神学の紹介と解説」の「教義学研究シリーズ」の「礼典」の第5章「洗礼の制定」をお読みください。

10.Ⅳ-ⅩⅦ-21、22

この個所は、主の晩餐のところである。主の晩餐で、キリストが、パンを裂きながら、「これはわたしの体である」(hoc est corpus meum)と言われたのは、カトリックが主張するように、パンがキリストの体に実際に変化するという化体説を教えているのでなく、十字架で裂かれる御自身の体のしるしになるという意味で、パンはしるし、パンによってしるしづけられるものは、十字架で裂かれる御自身の体であることをカルヴァンは語って、文字通りに理解する化体説を退け、しるし(symbolum)としるしづけられるもの(res signatae)との類似(affinitas)を語っている。そして、しるしとしるしづけられるものとの間に類似があるゆえに礼典(sacramentum)が成り立つことを教えている。

 「キリスト教綱要」のラテン語のこれらの一言一言が、当時の世界の価値観を聖書の価値観に根本から大変革したのかと思うと、一言一言が重みと力と勢いを感じさせ、わたしの心は確信と喜びと勇気で満ちあふれた。

 フランス語で読んだところは、次のところです。

1.Ⅰ-1-1、2、3、 De la congnoissance de Dieu

この個所は、神認識と、神に造られた自己(人間)についての認識は、ひとつに結びついているので(la connaissance de Dieu et de nous sont choses conjointes)、自己(人間)を知ろうとするなら、自己(人間)の造り主である神を知ることから始めなければならないことが語られている。

2.Ⅰ-ⅩⅢ-20  La sainte Trinité、Ce que nous croyons

 この個所は、三位一体は、神としてのひとつの単一の本質(une simple essence)が父なる神と子なる神と聖霊なる神という三つの位格あるいは三つの存在様式(trois Personnes ou hypostases)において現れていることとあり、「位格」とは、神の「存在様式」であることがわかる。英語で言えば、「位格」(person)は、mode of subsistingあるいはmanner of subsistenceである(R.A.Muller,Dictinonary of Latin and Greek Theological Terms,Trinitasを参照)。

さあ、カルヴァンに励まされて、これからも、キリスト教信仰の最高形態である改革派信仰が、日本にしっかり定着し、さらに広がるように、希望をもって執筆活動を続けていこう。


解題

 この文章は、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」の近況報告の「岡山便り」(2014年2月5日更新)に書いたものに、手を入れたものです。


               (次回「岡山便り」は4月5日更新)

ホーム