岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号            

 

              
     
         「岡山便り」第58号 2014年4月4日更新

          70歳になりました


 過日、ある方から古希のお祝いに、立派なガラス工芸作品のプレゼントが贈られてきました。厚いガラス板に花の形がくり抜かれ、鮮やかな色彩が施され、実にきれいです。スウェーデンの有名なガラス工芸作家の作品です。わたしと家内は、きれいだねと言い、我が家の家宝にしようと話し合い、わたしの机のそばに飾って、毎日見ています。見事なガラス工芸品をありがとうございました。
 歌の文句に「今年60のおじいさん」という文句がありますが、わたしは、60歳ならぬ70歳のおじいちゃんになりました。今年3月1日で、70歳を迎えました。いわゆる古稀になりました。70歳になったら、どのような気持ちになるのかと思っていました。何か心境の変化があるのかと思っていました。すると、2つの気持ちがあります。ひとつは、わたしにも70歳という年齢が本当に来たのだ、わたしも70年生きてきたのだ、もう70歳になったのだという気持ちが出てきました。 それと共に、まだ70歳か、今の時代の70歳はまだ若いよな、まだがんばれるなという気持ちがあります。こうして、70歳を迎えたわたしには、相反する2つの気持ちがあります。
 でも、客観的には、年を取ったなと実感する場面が幾つかあります。ひとつは、老眼が進んだことです。よくおじいさんが、メガネを額に載せて、新聞を目に近づけて読んでいるのを見ますが、わたしもそのように、細かい文字を見るとき、メガネを外して、目に近づけて読むことがあります。
 もうひとつは、家の中ですが、たまに物に躓くことがあります。自分では、足が上がっているつもりですが、実際には、足が上がっておらず、躓いて、前のめりになり、近くのものに手を伸ばして身を支えることがあります。少し前にも、家の中で躓いて倒れそうになり、両手を伸ばして身を支えようとして、障子に両手を突っ込んでしまいました。その途端に、障子はバリバリと音がしてやぶけましたが、障子の桟が壊れなかったのでよかったです。でも、わたし自身もびっくりしました。足をしっかり上げて歩かないといけないなと思いました。春になり、暖かくなったら、また、散歩をしようと思っています。
 また、古希の記念に、家内と岡山市から近い広島県の山間部に小旅行をしました。福山東インターで降りて、山を登って行きます。夕方でしたが、ものすごい霧が出て、前方がよく見えないほどでした。神石(じんせき)高原のホテルに2泊3日しました。この地は、かつて伊能忠敬が測量で来た地で、記念碑が立っていました。このような山間部にまで来たのかと驚きました。
 そのホテルは、山の頂上にあり、眺めがとてもきれいでした。天気のよいときは、遠くに、瀬戸内海、瀬戸大橋、また、四国の石槌山も見えます。また、そのホテルの庭は日本庭園になっていて、池あり、小川あり、築山あり、橋がありで、回遊式で、家内と散歩しながら、殿さまの散歩のようだねと冗談を言いました。また、真っ赤な太陽が、15分ほどで、中国山脈に沈んでいく様は、太陽ショーを見ているようできれいで印象的でした。
 少し離れた神龍湖(じんりゅうこ)と帝釈峡(たいしゃくきょう)に行ってきました。神龍湖は、上から見ると、龍の姿に似ているので、神龍湖と名付けられたそうですが、人造湖です。帝釈峡付近には、縄文時代の洞窟が幾つも発見され、小さな民族資料館があり、わたしは家内と見学しました。1万年ほど前の人骨、貝塚からの貝、魚の骨、獣の骨、種々の土器、矢じり、石斧、釣りのための骨でできた針、布を縫う骨の針もありました。また、江戸時代の古文書、明治・大正・昭和初期までの民具や農耕器具、生活用品なども展示されていました。千両箱もありました。以外と小さいものでした。なお、江戸時代の古文書には、「切支丹」とか「死」というような文字が出ていたように見えました。このような山間部にもキリシタンがいたのかしらと思いました。キリシタンは、想像以上に、日本に広がっていたのかもしれません。ホテルの食事もおいしく、とてもよい古希の思い出の小旅行になり、感謝でした。
 ホームページ関係ですが、目下、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(全3巻1セット)を、15セット(45巻)の製本を製本所に依頼してあります。全部で、30セット(90巻)を作成予定で、今、残りの15セット(45巻)のプリントをしています。
 また、ホームページ上ですが、世界的改革派神学者のオランダのベルクーワの膨大な主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1章づつの丁寧な紹介と解説が、とうとう、すべて日本語で読める時代とになりました。このことに、40年ほどかかりましたが、日本神学史における一大事業がとうとう完成しました。ベルクーワの神学を学ぶ意義は、大きく2つあると思います。
  ひとつは、ベルクーワの神学を通して、いろいろなことを学び、日本キリスト改革派教会を建てることに用いていくことができることです。具体的には、ベルクーワ神学を通して、次のようなことを学べます。広く神学史・教理史について、宗教改革について、特に、カルヴァンの神学について、また、改革派諸信条について、とりわけ、ベルクーワが属していたオランダ改革派が採用しているハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条について、ルター派の神学について、ローマ・カトリックの神学について、特に、ローマ・カトリックの神学については、ベルクーワは深く研究し真摯に対話しているので、カトリックの世界会議である第二ヴァチカン会議にもオブザーバとして招待されたほどです。
 また、ベルクーワは、シュライエルマッハー、リッチュル、トレルチ、ハルナックなどのドイツの近代神学にも詳しい。さらに、バルト、ブルンナー、ブルトマン、初期のモルトマンなどの神学についても詳しい。特に、世界の神学と教会に大きな影響を与え続けているバルトについては、全14巻の「教義学研究シリーズ」の各巻で随書に取り上げて論じ、対応しているし、さらに、「教義学研究シリーズ」とは別個に、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」という著作を書いて、バルトの著作をすべて読んだのではないかと思うほどバルトを理解して、バルト神学をていねいに分析し、真摯に対話し、しかし、その上で、バルトの語るキリストにおける神の恩恵は、聖書本来が語るキリストにおける神の恩恵とは異なることを明白にしている。「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、バルト神学研究書として高く評価されているし、ベルクーワは、バルト自身からも評価されて、バルトと2回も会談をしているほどである。なお、母国オランダの改革派神学については、アブラハム・カイパー、ヘルマン・バーフィンクの改革派神学の伝統に立っている。また、ベルクーワは、旧約学と新約学からの新しい成果を積極的に取り入れているし、教義学の重要な聖書個所については自分で丁寧な釈義をしている。これらのことを、ベルクーワ神学の学びを通して知り、創立70周年、80周年、100周年を目指す日本キリスト改革派教会の前進と発展のために用いることができる。
 ベルクーワ神学を学ぶもうひとつの意義は、日本の神学における改革派の立場からの有力な発信になると、わたしは確信している。ベルクーワは、全14巻の「教義学研究シリーズ」で、教会が信じ、告白する教義を14取り上げている。それらは、「一般啓示」、「聖書」、「神の選び」、「神の摂理」、「人間:神のかたち」、「罪」、「キリストの人格」、「キリストのみわざ」、「信仰と義認」、「信仰と聖化」、「信仰と堅忍」、「教会」、「礼典」、「キリストの再臨」の教義についての改革派の立場からの有力な発信になるであろう。
 ところで、全14巻の「教義学研究シリーズ」の1章づつの丁寧な紹介と解説を完成するのに、わたしは、40年ほどかかりましたが、しかし、ベルクーワ神学の紹介と解説は、これで終わったわけでなく、まだ続きます。今度は、ホームページ上で、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の1章づつの丁寧な紹介と解説をすでに始めましたので、ぜひお読みいただければと思います。
 岡山は、今、どこでも、桜が満開でとてもきれいです。特に、後楽園の東側の旭川の桜堤は有名で350本ほどの桜が花を開かせています。これから、いよいよ暖かい春が来ます。わたしも楽しみです。寒い冬の間、できなかった散歩をしたいと思っています。お互いに、キリストによる救いの喜びの中で、健康に気をつけて歩んで行きましょう。

           (次回「岡山便り」更新は、5月5日予定)


               

ホーム