「岡山便り」第59号 2014年5月7日更新
山笑う
5月に入り、さすがに暖かくなってきました。岡山では、日中20度を超す日も出てきまして、暑いなあと思うときがあります。しかし、夕方からは、また気温が下がり、涼しくなり、明け方は、まだ少し寒さを感じます。
我が家は、岡山市の北部に位置し、市内なのに、半田山という小さな山のふもと近くで暮らしている感じですが、その半田山は、緑一色に覆われてきました。冬の間は、葉が落ちて裸の樹木が目立ち、山全体が茶色でしたが、さすが春となり、「目には青葉、山ほととぎず、初がつお」で、半田山全体が緑で覆われ、さらに、日毎に緑がぐんぐん増し、命の強い力を感じさせています。
先日、半田山が緑に覆われてきたねと、家内と話をしていたら、こういう状態を「山笑う」という状態と言うのかしらと言いました。家内の話ですと、何かの詩か小説に、「山笑う」という表現が出ていたというのです。そこで、わたしは、念のため、大きな国語辞書を引いてみました。すると、「山笑う」という表現が、ちゃんと出ていたのには驚きました。「山笑う」とは、「新緑や花などによって山全体がもえるように明るいさまになること」と解説されていました。わたしは、なるほどと思いました。確かに、山が新緑一色に覆われ、命に満ちあふれ、「どうだ、わたしの力は!」と笑っている感じがします。その笑っている半田山のふもと近くの暮らしも6年目に入りました。早いものです。でも、わたしも家内も、健康を守られ元気に暮らしていますので、感謝です。
教会での奉仕は、2ヶ月に一度の聖餐式司式の奉仕をしています。5月4日もありました。礼典ですので、大事にして奉仕したいと思っています。
ホームページ関係ですが、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(全3巻1セット)は、15セット(45巻)の印刷・製本が完成しましたので、早速、研修所や関係教会や関係する先生方に寄贈させていただきました。現在は、残りの15セット(45巻)の印刷をしているところですが、終わり次第、製本し、神学校や関係教会や関係する先生方に寄贈させていただく予定です。
また、世界的改革派神学者のオランダのベルクーワの膨大な主著の全14巻の「教義学研究シリーズ」の各巻毎の、さらに、一章づつの丁寧な紹介と解説が、ついに終わりましたので、今度は、この膨大な全14巻の「教義学研究シリーズ」の紹介と解説の自費出版を考えねばと思っています。よい方法で出版したいと思います。14巻もあるので、今度は、個人の先生方への寄贈は難しいかもしれません。研修所、神学校、教会への限られた寄贈になるかもしれません。
ベルクーワの膨大な「教義学研究シリーズ」の紹介と解説が終わりましたので、現在は、ホームページ上で、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」というこれまた名著の丁寧な一章づつの紹介と解説を執筆しています。ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、世界の神学と教会へ今なお大きな影響を与え続け、また、日本の神学と教会へも大きな影響を今も与え続けているバルト神学に対する改革派神学の立場からの有力な対応となるでしょう。全部で、13章ありますが、すでに、5章「和解における勝利」まで、執筆が終わり、ホームページ上に掲載しています。バルト神学は、改革派神学とはまったく違った独特の思考構造の神学ですが、対話して、改革派の立場を確信することが大切と思っています。かなり難解な神学ですが、避けては通れない神学ですので、取り組みたいと思っています。そして、できるだけ平易に紹介・解説して、バルト神学への改革派の対応を共有したいと思っています。
教会歴では、イースターも終わり、ペンテコステを目指す歩みとなっていますが、聖霊なる神が、創立70周年を目指す日本キリスト改革派教会の伝道と教会形成を、都市にあっても地方にあっても、力強く推進してくださり、救われる人々を起こしてくさるように、皆で祈りたいと思っています。使徒言行録2:47「こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである」。
(次回「岡山便り」更新は、6月5日予定)
|