岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号        

 

              

      「岡山便り」第60号 2014年6月4日更新

                          造山古墳へ行きました

以前から、岡山県には、古墳が多いということを聞いていました。あるとき、何かのリビング情報を見ていましたら、岡山県には、古墳が12,000基あるとのことで、古墳は、1基、2基、3基と数えるものであることを初めて知りましたが、それとともに、古墳の多さに、わたしはびっくりしました。確かに、道路を通っていますときに、この先に「〜古墳あり」などと各地に案内版が出ています。そこで、家内と、いつか古墳に行ってみたいねと話し合っていましたが、少し前に、時間が取れましたので、岡山市の北部にある「造山古墳」(つくりやまこふん)へ行きました。
 前方後円墳です。横から見ると、樹木の生えた山に見えますが、上空から撮った写真を見ますと、前方後円墳であることがすぐわかります。5世紀前半頃造られたもののようで、その後の巨大前方後円墳の先駆けともなったのではないかと推測されています。規模は、全長350メートル、高さ31メートル、面積7.8ヘクタールで、前方後円墳としては、全国第4位の規模です。
 
古墳は、山状になっていて、だれでも自由に登れるように、石造りの階段と脇に金属製の手すりやロープが備えられています。わたしも、その手すりやロープを頼りにやっと一番高いところの31メートルの後円部分まで登りました。自由に登れる前方後円墳は全国でも珍しいそうです。家内と二人で、前方から後円までを歩きました。高さは30メートルもあって、小高い山になっていて、登ると、360度、周囲が広々と見渡せます。
 この造山古墳は、まだ発掘調査がなされていないそうです。前方部分には、ひとつの石棺がむき出しのまま出ていますが、この石棺は、長さ190センチ、横幅75センチ、深さ55センチですが、この造山古墳から出たものか、それとも近くの小さな古墳の石棺を運んできたものか、また、いつから置かれているかもわからないようです。なお、その近くにその石棺のふたの断片があり、その断片には当時塗られた朱色がまだ残っているそうですが、残念ながら、わたしたちはその断片を見ませんでした。帰って来て、資料で、朱色に塗られた断片が今もあるということを知りましたが、これは後でわかったことで、見ることができず残念でした。
 また、この造山古墳の周囲には、小さな古墳群がたくさんあり、このあたり一帯が古墳地帯のようです。一説によれば、現在の奈良県の大和朝廷を中核とした政治体制を支えていた地方であったとも言われます。ちなみに、岡山県は、昔から「吉備の国」と呼ばれ、栄えていたようです。備中国分寺跡、備中國分尼寺跡などもありますし、古い歴史をもつ神社もありますし、古い神話、伝承、言い伝えもあります。新説では、吉備地方が大和朝廷のあったところので、卑弥呼も吉備にいたと唱える人もいます。これが、吉備大和朝廷説です。
 わたしたちが、造山古墳に行った日は、暑いほどの天気の日でしたが、楽しい一日でした。
 わたしの奉仕は、2ヶ月に一度の聖餐式司式を続けています。また、先日は、伝道集会でということで、わたしも家内もチラシの配布をしました。
 ホーム・ページ関係では、すでに、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」を14セット(上巻・中巻・下巻の3巻で1セット、各巻300頁超)、42巻を印刷・製本して、関係各所に寄贈のため、発送しましたが、現在、第2回目の印刷が終わり、17セット、51巻を製本中です。まもなく、製本も終わるので、さらに、関係各所へ寄贈のため、発送したいと思います。これで、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の自費出版については全部終わります。
 「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」の発送が終わりましたら、今度は、世界的改革派神学者ベルクーワの膨大な「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1巻毎の、さらに、1章づつの丁寧な紹介と解説の自費出版に入りたいと思い、目下、目次を作ったり、原稿に頁数を入れたり、始めました。頁数を数えましたら、全部で、2千頁を超えました。1巻づづ分けて、全部で14巻印刷することもできますが、薄い1巻もありますので、その場合には、2巻を合わせて1巻にして印刷・製本しようかとも考えています。それでも、全10巻ぐらいの出版にはなるかもしれません。いい方法を考えたいと思っています。
 また、ホーム・ページ上で、ベルクーワ著の「カール・バルト神学における恩恵の勝利」を1章づつ丁寧に紹介し、解説していますが、すでに第9章「勝利の性質」までを掲載しました。わたしにとっては、この著作は、非常に興味深いです。ベルクーワは、バルトの膨大な著作、また、多くの人々が書いたバルト神学についての膨大な研究書を、ほとんどと言っていいほど読んで、バルト神学と真剣に対話して、バルトの意図や主張を十分理解した上で、しかし、それでもバルトが語る恩恵の勝利は、聖書本来の語る恩恵の勝利とは異なることを明白に表明していて、さすがは、世界的改革派神学者と思います。ベルクーワの著作は、わたしにとってどれも興味深いですが、この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、実に、実に、興味深く、紹介・解説するのも大きな喜びです。世界の神学と教会へ大きな影響を与え続け、また、日本の神学と教会へ大きな影響を与え続けているバルト神学への改革派の立場からの有力な対応となるでしょう。これからも、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」を1章づつ丁寧に紹介し、解説していこうと思います。

              (次回「岡山便り」更新は、7月日予定)

  
   

ホーム