岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    

 

              

      「岡山便り」第61号 2014年7月5日更新

       二つの記念碑

 沖縄では、梅雨が明けたそうですが、岡山では、折々に、まだ雨が降っていています。昨日、とても珍しいものを見ました。我が家の近くに半田山という標高150メートルほどの小さな山がありますが、その半田山の低いところ、多分、標高30メートルほどと思われますが、雲がかかっているのです。こんな低いところにも雲はかかるものかとびっくりしました。手を伸ばせば届くような感じでした。こんな低いところに雲がかかるのを見たのは、生まれて初めてのことです。
 先日、我が家の近くの芝生の緑地帯を散歩していました。そこは、半田山のふもとで、結構、広い3段の芝生も緑地帯になっていて、手入れもきれいになされ、わたしは、裸足になって歩くのが好きです。青い空、足に伝わる緑の芝生の気持ちよさ、半田山が近いせいで空気がきれいでおいしく、胸一杯に吸い込みます。
 その芝生の片隅に小さな記念碑が立っています。あるのは前から知っていました。誰かを記念して建てられたものであることは、知っていましたが、わたしは、その人の名前を聞いたことがありませんでしたので、あまり気にも留めませんでした。でも、折々に、その芝生の緑地帯に散歩に行くと、目につきますので、調べてみました。下記のようなことが刻まれています。
  

上林猷夫(かんばやしみちお)

1914年(大正3年) 札幌に生まれる
本籍地 岡山市津島
東京・博多・鹿児島・広島・大阪・京都・大阪・船橋・横浜・東京
2001年(平成13年)東京・大田区で亡くなる
日本文芸家協会会員
日本音楽家著作権協会会員
日本ペンクラブ名誉会員・評議員
日本現代詩人会名誉会員・元会長
詩集「都市幻想」(第3回H賞受賞)
詩雑誌「日本未来派」「独楽」同人
書グループ「雲の会」同人
著書 詩集「音楽に就いて」「機械と女」
     「遠い行列」「遺跡のなる町」「子供と花」「鳥の歌」
随筆集「竹風洞日記」
評論集「ことばと詩人」
評論「詩人高見沢順―その生と死―」など
  

                 はげしくゆるく
キイの上を
駆ける白い指
この美しき
磨滅
        上林猷夫

以上のように刻まれていました。最後の文章は、詩集に掲載された詩なのでしょう。この意味が、どのような意味なのか、わたしには、わかりません。どうして、この人の記念碑がここにあるのかと思うのですが、この人の本籍が、岡山市の津島であるからと思われます。この記念碑のあるところは、我が家も含めて、津島地区です。津島地区は、岡山大学も含む広い地区で、岡山市でも古くからある地のようです。それで、わたしは、家に帰って、インターネットで検索しましたら、上林猷夫さんのことが出ていました。昭和・平成の詩人と出ていました。
 もうひとつの記念碑は、わたしと家内が通っている改革派岡山教会から50メートルぐらいのところにある横断歩道のそばにある記念碑です。そこは、目の見えない方々が、道路を安全に渡れるように、道路に凹凸がつけられています。今は、全国どこにでもあるでしょう。道路に凹凸がついていて、目の見えない方々が、その上を安全に歩いていけるようになっていますが、岡山教会のそばのところは、日本で、最初に、それが作られたところであるので、その旨を記した記念碑が立っています。それをあるとき知って、わたしと家内は、身近なところに、日本で最初のものがあったのだねと話し合いました。
 ついでに触れておきますと、我が家の近くの壁に、近隣案内の大きな看板が掛けられていますが、それを見ますと、近くに、古墳が二つもあることが記されています。七ツ黒古墳(ななつぐろこふん)と都坂古墳(みやこざかこふん)と言われるものです。これにも驚きました。こんな近くに古墳があるのかと思い、早速、より近い方の七ツ黒古墳へ、自転車で行ってみました。多分、この辺だなと思い、人に聞いてみましたが、知らないとのことでした。そのときは、時間がなかったので、それで引き返しました。また、改めて、行ってみたいと思っています。
 奉仕の方は、現在は、隔月毎の聖餐式司式奉仕です。明日、7月最初の主日礼拝においてもあります。また、8月最終主日に礼拝説教奉仕があります。
 ホームぺージ関係では、現在、35冊目の著作を執筆しています。ベルクーワ著「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の1章づつの丁寧な紹介と解説ですが、今日、最後の章の第13章「恩恵の勝利と神の国」をホームページに掲載しました。後は、全体の解説と付録のバルト神学の「解釈の問題」の紹介と解説が残っていますが、原稿はもうできていますので、掲載するだけです。
 このベルクーワ著「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、わたしには、非常に興味深くて、紹介・解説していて、次はどうなる、次はどうなるという思いで進んで行きました。ベルクーワのおかげで、カール・バルト神学が、わたしなりに、とてもよくわかった気がします。すなわち、膨大な分量のあるバルト神学の中心モチーフは、イエス・キリストにおける神の恩恵であるとして、創造における恩恵の勝利、選びにおける恩恵の勝利、イエス・キリストの十字架との死と復活における恩恵の勝利、普遍主義的な恩恵の勝利の性質、終末(世の終わりと個人の終わりとしての死)における恩恵の勝利についてのバルトの理解などが、実に丁寧に分析されています。そして、結論は、バルトは、イエス・キリストにおける恩恵の勝利を中心的に語るが、しかし、バルトの語る恩恵の勝利は、聖書本来が教える恩恵の勝利とは異なることが明言されています。
 ベルクーワは、バルト自身の膨大な著作をすべて読み、また、バルト神学についての膨大な研究書も読み、バルト神学の歴史的意義、意図、主張、議論の展開を正確に理解した上で、しかし、それにもかかわらず、聖書本来が教える恩恵の勝利と異なることを結論しているので、とても説得力があります。ベルクーワの主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)とは、違う力を強く感じて、紹介し、解説するのが、喜びでした。わたしは、この著作から、バルト神学について、多くのことを知ることができました。紹介、解説して本当によかったと思っています。「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の紹介・解説も、いずれ自費出版する予定です。
 でも、もう終わりましたので、今度は、ベルクーワの「神学の半世紀―動向と意図―」の丁寧な1章づつの紹介と解説に入ります。これは、ベルクーワの神学的自叙伝とでも言うべきもので、ベルクーワが、神学を始めた1920年から1970年までのことが書かれていて、まるで、ベルクーワ先生が、目の前にいて、1920年から1970年には、こんなことがあったのですよとお話をしてくれているような生々しさが伝わってきます。これも、また、喜びとなるでしょう。ベルクーワ先生が、その時代に、どのように神学をいたかを学ぶことになるでしょう。そして、わたしたちも、生かせるものは、今日のわたしたちに生かしていきましょう。
       

   (次回「岡山便り」は、8月5日更新予定)

    


   

ホーム