岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号                                

 

                  

         「岡山便り」第64号 2014年10月3日

         「花子とアン」展を観に行ってきました

我が家の前の道の向こう側に、薄い紫、濃い紫、白いコスモスが沢山咲いていて、実にきれいです。また、近くを散歩すれば、金木犀(きんもくせい)の良い香りがします。秋を感じます。

 すでに終わりましたが、朝の連ドラで「花子とアン」が評判になりました。アンとは、L.M.モンゴメリが書いた「赤毛のアン」という小説のことです。また、花子は、その翻訳者で、村岡花子ですが、8月に、岡山市のあるデパートで、「花子とアン」展が行われたので、わたしは、家内と観に行ってきました。

 「赤毛のアン」については、家内から聞いていました。家内は、子どものころ読んだということで、「赤毛のアン」の原題は、「緑の切妻屋根のアン」という題であること、作者のモンゴメリは、牧師の娘であったことなどを、わたしは聞いていました。

 翻訳者の村岡花子については、まったく知りませんでしたが、家内が本を買ってきて読んで、話してくれたので知ったのですが、村岡花子は、「赤毛のアン」以外にも翻訳をしていて、「フランダースの犬」、「クリスマス・キャロル」、「王子と乞食」の翻訳者でもあることを聞いて、びっくりしました。また、英語が得意であったことから、ヘレン・ケラーが来日したときに、通訳もしたそうです。

 「花子とアン」展に行き、印象に残った幾つかのことがあります。「花子とアン」については、アン・シリーズがあり、他にも、「アンの青春」、「アンの愛情」、「アンの幸福」、「アンの夢の家」、「炉辺荘のアン」、「虹の谷のアン」、「アンの娘リラ」、「アンの思い出の日々」があることを知り、びっくりしました。また、作者のモンゴメリは、牧師と結婚し、夫を助けたことも知りました。また、モンゴメリの書斎が復元されていて、このテーブルで、「赤毛のアン」や他の著作を書いたのかと、興味深いものを覚えました。

 翻訳者の村岡花子が、クリスチャンであることは、朝の連ドラで初めて知りました。父親が熱心なクリスチャンであり、花子は、カナダ・メソジスト派の甲府教会で、2歳のとき幼児洗礼を受けたとのことです。後に、横浜の東洋英和女学校で学びましたが、そのとき学んだ英語を生かして、生涯いろいろな活躍をしました。

 「赤毛のアン」は、東洋英和女学校の宣教師のミス・ショーが、日本と欧米の関係悪化のため、帰国するときに、村岡花子に送ったものだそうです。村岡花子は、戦時中の燈火管制のもとで、その翻訳を続けて、終戦のころに訳了したようです。また、空襲のときは、訳した原稿を風呂敷に包んで、持って逃げたとのことです。そして、1952年に「赤毛のアン」として、三笠書房から出版されました。わたしたちが何気なく読む「赤毛のアン」が出版されるまでには、多くの苦労があったことを、初めて知りました。

なお、家内から聞いたことですが、「赤毛のアン」という題名が決まったのは、娘(養女)の一言だったようです。いろいろな題名が考えられたそうですが、村岡花子自身は、「窓辺に寄る少女」にこだわっていました。しかし、娘が、「お母さん、若い人々が読むのだから、赤毛のアンがいいんじゃない」という一言で、村岡花子自身も「赤毛のアン」に決めたそうです。

 なお、村岡花子は、教会員として、大森めぐみ教会(現・日本基督教団)に通ったとのことです。また、ホームページで検索すると、1954年版の「賛美歌」の第7番の「主のみいつとみさかえとを」と277番の「わがたまをいつくしみて」の2曲は、村岡花子の翻訳によるとのことです。わたしは、知らないで歌っていました。また、展示場には、村岡花子の書斎が復元されていて、机の上には、他の書籍と共に、大きな聖書が並んでいました。聖書を読みながら、また、教えられながら、生きたことが伝わってきました。

わたしたちも、聖書を読みながら、教えられながら、「あなたの御言葉は、わたしの道の光、わたしの歩みを照らす灯」(詩編109:105)として、生涯を歩みたいと思います。

 奉仕としては、先週、9月28日、岡山教会で、先生が夏期休暇でしたので、わたしが礼拝説教の奉仕をしました。ローマの信徒への手紙第1章後半からお話をしました。

 ホームページ関係では、現在、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の自費出版の準備をしていて、目次の作成をしています。とても手間がかかりますが、間違わないように、慎重に作成しています。全14巻ですが、薄い巻もありますので、薄い巻は、2巻で1冊にしますので、冊数としては、全10冊になります。頁数を数えたら、2千頁を超えます。2千頁を超えるものを、よく書けたなあと我ながら驚きます。自費出版しましたら、神学校図書館や研修所や関係教会へ寄贈します。ホームページ上でも読めますが、著作のかたちで読みたい方々が、借りして、読んでいただければと思います。読めば、必ず、思いに勝る益を受けると確信しています。

 また、現在、ホームページ上で執筆しているベルクーワ著「神学の半世紀−その動向と動機−」は、最後の第8章の紹介と解説に入ります。この著作は、ベルクーワの神学的自叙伝とも言えるもので、これまた実に興味深さ覚えています。ベルクーワが生きた第2次世界大戦前からの難しい時代であった50年間において、神学がどのように動いていったのか、また、その動きの動機や意図は何であったのかが、とてもよくわかり、ベルクーワの息使いが聞こえてくる感じがします。

 また、これと並行して、クリスマス説教集を、毎週ひとつづつ掲載しています。今年のクリスマス説教作成の助けとなればと思います。

              (次回「岡山便り」は、11月5日更新予定) 


           
   

ホーム