第67号 2015年1月4日更新
「鞆の浦(とものうら)へ行ってきました」
年末に、わたしも家内も、時間が取れてので、前から行ってみたいねと話し合っていた鞆の浦へ日帰りで行ってきました。鞆の浦は、広島県の観光名所ですが、岡山市からは遠くはありません。高速の福山東インターを降りて、海の方へ30分ほど行ったところです。
鞆の浦が景勝地であること、また、坂本竜馬と関係のある地ということで、関心がありました。鞆の浦は、日本で最初の国立公園の一つに指定された瀬戸内海国立公園を代表する地域で、島々が海に浮かぶきれいなところでした。瀬戸内海は、本当に、どこでもきれいという感じがしました。
まず、最初にしたことは、きれいな鞆の浦を見ながら、バイキング式のランチを食べることでした。肉系はありませんでしたが、地元のいろいろな野菜を売り物としたバイキングで、おいしかったです。
その後、船で、五分のほどの対岸の仙酔島(せんすいじま)に渡りました。その島は、パワースポットのひとつとして知られているそうです。国民宿舎などの施設があり、夏には、多くの海水浴客が来るそうです。その島のある浜は、竜宮城から玉手箱をもって帰ってきたという浦島太郎伝説があるそうです。で、も、この寒い冬には、特に、見るべきものはないのですが、それでも、わたしたち夫婦みたいに、結構、人々が来るのには、驚きました。
今回、一番興味深かったのは、「いろは丸資料館」でした。いろは丸というのは、あの坂本竜馬の海援隊の船の名前です。百数十トンの小さな蒸気船ですが、そのいろは丸と紀州藩の大型蒸気船の「明光丸」(めいこうまる)が、鞆の浦沖で、1867年4月23日の深夜、衝突し、小さないろは丸は損傷し、鞆港(鞆の浦の港のこと)へ曳航中に沈没しました。竜馬と海援隊は、鞆へ上陸し助かりました。
その後、竜馬と紀州藩で、どちらの責任かを巡って談判が行われました。竜馬は、いろは丸には、当時の最新式のミニエー銃400丁を積んでいたと主張し、その損害賠償も求めました。竜馬の巧みな交渉術もあり、竜馬は、莫大な倍賞金を紀州藩から取りました。しかし、1980年代に、海底に沈んだいろは丸の科学的調査が本格的に始まり、船の残骸の鉄片、木片、船のドアのノブ、食事に使った茶碗、貨幣その他は、発見され、引き上げられましたが、銃は、そのかけらさえも発見されませんでした。そのため、ある人々は、銃は、最初から積んでいなかったのではないか、しかし、賠償金を取るために、積んでいたと言ったのではないかとも推測されているようです。
いろは丸資料館は、当時の蔵をそのままにして、使っていまして、内部には、いろは丸から引き上げられた残骸や、海底の写真などが展示されていますし、また、海底調査の様子は、テレビでも放映されました。その放映されたものが、ビデオで見れるようになっています。
また、竜馬は、当時、追われる身であったので、鞆の浦の民家の屋根裏の隠れ部屋に身を隠していたということで、その隠れ部屋が再現され、等身大の竜馬が刀を脇において座っている像もありました。とても興味深く見ました。徳川幕府による古い体制が音を立てて崩れつつあった時代に、新しい秩序を作ろうとして、自分がなすべきことをしようとしていた竜馬の意気が伝わってくるように感じました。
わたしも、今の日本の時代において、わたしがなすべきことと信仰で感じていることを、使命感をもって、今年も、確信をもって、行っていきたいと思います。
なお、いろは丸資料館のそばに、福島正則が建てた鞆城(ともじょう)の跡があること、また、さらに、民族資料館もあることを聞きましたが、そこまでは、疲れるので行きませんでした。
帰りに、おみやげに、のしいか、昆布のニシン巻き、海苔を買ってきましたが、そのどれもが非常においしく、もっと多く買ってくれば、よかたったねと家内と話し合ったほどでした。久し振りに、二人で気分転換をし、とても楽しい一日でした。
2015年も始まりました。今年も、わたしたちの人生と生活の中心に神礼拝を置いて歩み、神からの豊かな祝福の中を、感謝と喜びをもって、日々歩んで行きたいと思います。
(次回「岡山便り」は2015年2月5日更新予定)
|