岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号        

 

   

        ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」

         第70号 2015年4月6日更新

                「小磯良平展に行ってきました」

 岡山でも桜の開花宣言が出され、あちらこちらで、桜がとてもきれいです。先日、小磯良平展に行ってきました。岡山市の隣りの瀬戸内市の市立美術館に、小磯良平展が来ると少し前から、新聞などで、安内されているのを見て、家内が行きたいと言っていました。
 そこで、先日、時間が取れましたので、わたしと家内の二人で見に行きました。瀬戸内市は、岡山市の東隣りの小さな市ですが、海沿いに立派な美術館を持っていて、年間を通じて、いろいろなものを展示しています。
 小磯良平という洋画家の名前は、わたしも聞いて知っていましたが、その絵を直接見ることは初めてです。結構、多くの人々が来て賑わっていました。小磯良平の略歴もパネルで掲示されていましたので読んでみましたら、神戸市に生まれ、生家も養家もクリスチャンの家であったと書いてあるのを見て、びっくりしました。小磯良平自身がクリスチャンであったかどうかまでは、書いてありませんでしたが、でも、キリスト教の環境で育ったことを初めて知り、興味深く思い、キリスト教が小磯良平にどのような影響を与えたのかと思いました。キリスト教に関する絵が、ひとつありました。それは、ヨーロッパのある画家が、聖書のカナの婚礼を題材にして書いた女性像絵があるいますが、小磯良平も、その絵を見て、影響を受けて書いたという説明書きがありました。
 絵は、約50点、展示されていましたが、多くは、女性像でした。また、バレリーナ像も、結構多いと思いました。いつも画家の描いた絵を見て思うことは、よく描けるなあと思うことです。わたしは、小さい時から、手が不器用で、習字、工作、図工などが得意ではありませんでした。そのため、絵を描いて、よい点をもらった記憶がありません。でも、画家は、まるで、人を生きているかのように描くことができます。顔の表情も自分のイメージ通りに描くことができます。着ている衣服も実に巧みに細かいところまで描きます。風景画でも、画家が見た風景が、キャンバスに見事に再現されます。画家の才能と努力には、本当に驚きます。神の一般恩恵は素晴らしいものです。
 小磯良平展を見てからは、すぐ近くの日本のエーゲ海とも称される瀬戸内海のきれいな牛窓海岸に行き、家内とランチをしました。今年は、1月から、わたしも家内も何かと忙しい日々を過ごしてきたので、いい骨休めでした。それからフェリーで7分ほどの対岸の小さな島の前島(まえじま)に渡り、車で島内を一周しました。この島からの瀬戸内海の眺めのきれいなことに、わたしも家内もびっくりしました。天気はよく、空は青く、瀬戸内海の島々が海に浮かび、日の光を反射し、まだ少し冷たい初春の風が頬にあたって気持ちのよいこと、すべてが満点でした。
 また、島のある部分は、急な斜面になっていて、その急な斜面には、大小の岩がむき出しに露出している一瞬ぎょっとする異様な光景でしたが、実は、それらの岩こそ、豊臣秀吉が大阪城を築城するときの城壁として、切り出した岩であったのです。それらの大きな岩を、いかだに乗せて、舟で大阪湾まで引いていったとのことです。よくも、これら大きな岩を、下に落とし、海岸からいかだに乗せて舟で、大阪湾まで引いていくことができたな、本当に大変な作業であったろうと思いましたが、種々の機械のない時代に、よくぞそこまでできたなと、当時の人々の知恵や工夫や労力に思いを寄せました。とてもいい休息を与えてくださった神さまに感謝しながら、帰ってきました。
 話は変わりますが、わたしはいろいろな外国語を学んできて本当によかったと思っています。現在、毎週1回、ラテン語聖書、フランス語聖書、オランダ語聖書、ドイツ語聖書、アフリカーンス聖書を読むことにしていて、楽しみですが、特に、ラテン語聖書は、その個所の知らない単語を、一語一語全部辞書を引いて、意味を確かめながら読んでいて、とても楽しいです。ラテン語聖書では、このように言うのかと教えられます。また、ラテン語で本を書いたカルヴァンやアウグスチヌスが身近に感じられ、喜びです。
 また、ホームページ上で、バーフィンクの「改革派教義学」をオランダ語原書で丁寧に紹介、解説していますが、ギリシャ語、ラテン語、ドイツ語、フランス語の引用が出てきます。特に、ラテン語文献とドイツ語文献の引用は、頻繁に出てきますが、自分で訳しながら、紹介、解説しています。若いときから、いろいろな言語を学んできて本当によかったと思っています。
 

              (次回「岡山便り」は5月5日更新予定)

  

ホーム