岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    

 

   

        ホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」

       第71号 2015年5月5日更新

                  「オランダおいねと岡山」

 すっかり春となりました。ところが、折々に、夏のように暑い日もあります。そうかと思うと、明け方、寒さを感じる日があり、天候不順です。でも、我が家の近くの小さな半田山は、新緑一色で覆われ、目に鮮やかで、とてもきれいです。緑と言っても、黒っぽい緑もあれば、竹色のように薄い緑もあり、また、両者の中間の緑もありで、多様性があります。
 でも、新緑には変わりありませんで、山全体が新しい生命力にみなぎっているような感じがします。俳句の季語に、「山笑ふ」という言い方があるそうですが、如何にも、山が笑っているように感じられるから不思議です。眼にも、とてもいいです。
 
先日、地元の岡山のニュースをテレビで見ていましたら、オランダおいねを記念して、講演会が開かれたと言っていました。そして、また、記念の講演会がもう1回あると報じていました。主催者は、岡山日蘭協会だそうです。また、「オランダおいね祭り」も、3月に行われ、着物パレードがなされたり、チューリップの種が配られたりしたそうです。おいねにちなんで、「オランダ通り」という通りもあります。これらすべては、おいねが、現在のJR岡山駅近くの表(おもて)町に6年7か月住んでいて、医術の修行をしていたこととつながっているとのことでした。
 わたしは、これらのことを聞いてびっくりしました。オランダおいねという人がいたことは前から知っていましたが、岡山で修業していたことは、初めて知りました。そこで、興味を覚え、少し、調べてみました。
 お
いねは、幕末の長崎の出島のオランダ商館の医師として来日したシーボルトとお抱えの遊女の瀧との間に生まれた混血の娘でした。シーボルトは、ドイツ人でしたが、幕府にオランダ人と偽っていましたので、シーボルトの娘のおいねはオランダおいねと言われるようになりました。そして、おいねは、シーボルトの弟子の石井宗謙から産科を学び、日本で最初の女性産科医となったのです。
 おいねは、後には、東京へ出て、宮内省御用掛りとなり、明治天皇の女官の出産に立ち会ったりもしました。1903年(明治36年)、東京、麻布で、77歳で亡くなりました。父のシーボルトは、おいねが2歳のとき、幕府から国外追放になりましたが、おいねは、オランダ語を村田蔵六(後の大村益次郎)から学びました。
 それで、オランダ語の話になりますが、実は、岡山は蘭学が盛んな土地であったことも知り、わたしは、二度びっくりしました。わたしが学んだ慶応義塾の創始者の福沢諭吉は、大阪の緒方洪庵の適塾でオランダ語を学びましたが、その洪庵も、現在の岡山市北区足守の出身の人です。特に、岡山では、津山藩が蘭学研究の中心で、岡山の蘭学者たちは、医学・生物・化学の領域における新しい用語を、多く造りました。
 
たとえば、津山藩医の宇田川榕菴(ようあん)は、日本全体においてもすぐれた蘭学者で、オランダ語から、「酸素」、「窒素」、「物質」、「還元」などの化学用語、「花粉」、「柱頭」、「細胞」という植物用語も造りました。また、今日の「珈琲」も、宇田川榕菴が造った当て字(オランダ語は、koffie)です。わたしは、驚きました。岡山で蘭学が盛んであったことを、初めて知りました。
 
それで、わたしも、今、ホームページ上で、オランダの世界的改革派神学者のヘルマン・バーフィンクの「改革派教義学」を、オランダ語原書で、丁寧に紹介・解説していますが、それと並行して、2つのことをしています。ひとつは、ベルクーワの「教義学研究」(全14巻)の「紹介と解説」の原稿の最終チェックが終わりましたので、今週中には、業者に製本を依頼しに行けると思います。それで、今月中には、完成し、神学校や研修所に寄贈できるでしょう。大きな喜びです。
 
もうひとつは、ローマの信徒への手紙の説教集の執筆を開始したことです。ローマの信徒への手紙は、聖書の中で、最も教理的な書簡と言われますが、教理を扱うウェストミンスター信仰基準、改革派組織神学、改革派教義学を長年学び、また、講義してきた者として、ぜひとも、ローマの信徒への手紙の説教集を執筆して、人々が読めるように残したいと思っています。ローマの信徒への手紙は、わたしが以前に奉仕していた教会で、連続講解説教をしまして、いつか出版しようとして、手書きの原稿ですが、全部保管してあります。ただし、そのときから、時間も経過し、わたしのローマの信徒への手紙の理解も、より深まり、より豊かにされていますので、そのままパソコンで起こして、ホームページに掲載することはできませんで、かなり手を入れる必要を感じながら、すでに、執筆を始めています。16章まであって長く、また、内容も簡単ではないので、急がず、よく練って、祈りながら進めていきたいと思っています。ローマの信徒への手紙の説教集の完成を目指して、執筆中です。 

     
             (次回「岡山便り」は6月5日更新予定)

        


ホーム