第73号 2015年7月6日更新
「鬼ノ城(きのじょう)に行ってきました」
目下、岡山でも、梅雨のシーズンで、よく雨が降ります。でも、梅雨が終われば夏ですね。
少し前の話になりますが、5月の連休のとき、一日、日が取れたので、前から、一度行きたいねと家内と話し合っていた鬼ノ城(きのじょう)というところに行ってきました。
鬼ノ城というのは、古代の砦のことです。岡山市の南西隣りの総社市(そうじゃし)の海抜400メートルから600メートルもある鬼城山(きじょうさん)の山奥の山頂近くをぐるりと囲む砦のことです。最初、鬼ノ城(きのじょう)という凄まじい名前を聞いたとき、どのような城なのかと思いました。
岡山の地元の人々に聞きますと、桃太郎伝説の発祥の地とも言われたりもするそうです。すなわち、温羅(うら)という異国の王子が、鬼ノ城に住み着き、村人に悪さをしたので、大和朝廷から吉備津彦命(きびつのひこ)が遣わされ、温羅(うら)を退治したという伝説が、桃太郎伝説となったとも、一説では言われたりするそうです。
そのような伝説もあるところのですが、実際に、行ってみると、その鬼ノ城は山奥にあります。鬼城山の麓から、4、5キロも曲がりくねった道を登って行くのです。そして、山の8、9合目あたりをぐるりと鉢巻状に囲んだ砦のことです。その周囲は2.8キロもあります。砦で囲まれた部分は東京ドームの約6.4倍の広さがあります。一部には、高い石垣が積まれていますが、基本は、高さ6メートルの踏み固めた土塁で、その砦の内外には、敷石が施されています。その周囲を巡るコースも整備されていますが、わたしは、とても体力的に無理なので、4か所ある門の内、最も大きな門である西門だけを見てきました。
その西門は、復元され、石を積み、その上に、木材で作られた頑丈な大きな門があり、同時に、見張りをする砦にもなっています。その砦は、海抜400メートルもあるので、見晴らしが、実によく、山の麓はもちろんのこと、さらに、遠くまで一望できます。天気のよいときは、小豆島や四国の讃岐富士までも見えます。それゆえ、そこで見張っていれば、敵が攻めてきてもすぐにわかり、砦の内側の地ののろし台からのろしを上げて、麓の村人たちを、城内に避難させることができたろうと言われています。実際に、砦の内側の地には、のろしをあげる大きな石の台があります。
また、砦の内側に逃げ込んできた村人たちの食料を蓄えておくための高床式の倉庫が5棟もありました。その跡が残っています。また、飲み水に困らないように雨を貯める池が数か所あります。また、この地から、7世紀前半から8世紀初頭の出土品が出ていて、資料館に展示してありました。
わたしは、これらを見て、これだけのものが、よく古代に造られたなと感心しました。一体、山奥の頂上近くまで、石や木材をどのようにして運び上げたのかと驚きます。資料館があって、鬼ノ城についての説明がビデオで流れますので、聞きましたが、延べ人数で、数十万人が動員されたのではないかと言っていました。
この鬼ノ城という砦、あるいは、山城が、いつ、だれにより、何のために、造られたのかについては、わかっていませんが、推測では、7世紀後半に、朝鮮半島の百済に援軍を送った大和朝廷は、663年に、唐・新羅連合軍に「白村江(はくそんこう)の戦い」で大敗し、唐・新羅連合軍の日本侵攻を恐れた大和朝廷が、急いで、九州、瀬戸内海沿岸、畿内に、防衛施設として山城や砦を築く必要から、鬼ノ城も造られたのではないかという説が有力とのことです。
鬼ノ城の麓は吉備地方で、古墳がたくさんあるところです。前方後円墳も幾つかあります。したがって、この地方には、古墳時代に人々がおり、権力者がいたことがわかります。
鬼城山に石垣などの遺構があることは、古くから知られていたようですが、1971年(明治46年)に砦の基礎となる列石が見つかり、古代山城と認識され、1896年(昭和61年)に国の史跡に指定され、2006年(平成18年)から7年計画で、城内確認調査が行われました。
現在では、吉備路の観光名所・史跡のひとつとして、多くの人々が訪れています。山奥の山頂近くにこのようなものを造った先人たちの努力や技術は、すごいものだなと思いました。先人たちは、この砦で自分たちを守るため、必死で造ったのかもしれません。
帰りには、吉備路のレストランで、家内と食事をし、道の駅で、地元の野菜ななどを買って帰りました。山道を歩いて疲れましたが、楽しい一日でした。
さて、ホームページ関係ですが、ベルクーワの「教義学研究の紹介と解説」(全14巻)は、限られた部数ですが、自費出版して、神学校図書館、研修所(東京、東北)に寄贈しました。岡山教会へも寄贈しました。対外的には、これまで同様に、東京神学大学図書館、日本キリスト教会神学校図書館、東京基督大学図書館へ寄贈しました。
オンランダ語原書を使ってのバーフィンクの「改革派教義学の方法」の紹介と解説は、順調に進んでいて、第7節の「学問の原理」に入りました。ベルクーワとは違った意味で、多くのことを教えられ、改革派教義学の素晴らしさ、健全さ、豊かさ、深さ、スケールの大きさ実感しますが、それらは、すべて神の御言葉である聖書自身の素晴らしさ、健全さ、豊かさ、深さ、スケールの大きさであることを思うとき、ぜひとも、バーフィンクの「改革派教義学」を日本語で広く読めるようすることが、わたしの使命と確信し、紹介と解説に力が入ります。塵も積もれば山となるで、積み重ねていきたいと思っています。
今月は18日に、岡山教会における説教奉仕があります。「ローマの信徒への手紙」から説教するつもりで、準備しています。大切にして、よい奉仕をしたいと願っています。
梅雨のシーズンが終われば、夏に入りますが、体調に日々気をつけて、歩みたいと思います。
(次回「岡山便り」は8月5日更新予定)
|