岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号                                

 

           
                 第74号 2015年8月6日更新                  
                 
                 「石井十次の孤児院活動」

 
 8月に入りましたが、7月に続き、全国で、猛烈な暑さが続いています。岡山でも例外ではありませんで、毎日、暑い日となっています。でも、わたしも、家内も、健康を守られて、元気に暮らしています。 過日、岡山市内の石井十次記念館を、家内と見学してきました。明治時代のクリスチャンの石井十次が、岡山に、日本で最初の孤児院を開いて、子どもたちを助けたことは、若いときに、日本キリスト教史を学んだときから知っていました。
 あるとき、岡山市の広報に、石井十次のことが出ているのを家内が見つけて、市内の近いところに石井十次記念館があることを知り、事前に連絡を入れ、わたしと家内で見学してきました。
 岡山市の東に位置する一角に、今も、「新天地育児院」という名称で、30数名の子たちを預かっていることのことでした。ただし、明治時代の孤児院は、現在地と少し離れたところにあったそうですが、当時の建物一棟だけを、現在地に記念に移築したそうです。
 石井十次は、もともと宮崎県の人で、郷里のクリスチャン医師の荻原百々平から、岡山に金森通林という立派な牧師がいるという勧めを受けて、明治15年に、岡山県甲種医学校(現在の岡山大学医学部)に入学し、医師を目指しました。明治17年に、クリスチャンとなりました。その後、健康を害し、岡山市のある医師宅に寄宿し、治療を受けながら、診療所で代診もしていました。
 その診療所のそばに小さなお堂があり、そこは遍路たちが雨露をしのぐ場所になっていました。ある日、子どもを連れた巡礼中の母親から、このままでは、自分たち母子が行き倒れになるので、子どもを預かってほしいと依頼され、預かったことが、孤児救済と孤児教育の第一歩となりました。
 そこで、石井十次は、岡山市の門田屋敷のお寺である三友寺を借り、「日本孤児教育会」の看板を掲げ、「岡山孤児院」が、誕生し、石井十次は、医師の道から孤児たちの父の道を選びました。
 アメリカから来ていた宣教師たちや、アメリカの教会からの献金、また、特に、倉敷の大原美術館を開いたことでも知られる実業家の大原孫三郎その他の人々からの浄財を受けて、活動しました。東北地方の大凶作時には、孤児院には、1200人の孤児たちがいたそうです。
 そのため、孤児たちは、イギリスのバーナード孤児院の仕方に倣って、なるべく家族に近いかたちにし、10人から15人の小集団に分け、一つの棟(家庭舎と呼ばれた)に住んだので、最大時には、52棟もあり、その他の棟と合わせると、孤児院の施設全体では、78棟にもなったとのことです。膨大な大きさでした。建坪で言えば、2階も含めて、約2,200坪もあったとのことで、敷地も膨大な広さであったようです。
 子どもたちには、いろいろな職業教育が行われました。活版印刷、機織り、マッチ製造、理髪業、大工、左官業、精米業などです。また、石井十次の孤児教育はキリスト教信仰で行われ、石井十次は、毎朝の集会が終わると、子どもたちを一人づつ呼び入れ、対坐し、まず神に祈り、聖書の1節を講義しました。このことは、子どもたちの心に生涯残ったことでしょう。
 石井十次の働きは、ハードワークだったのでしょう。1914年、大正3年、48歳の若さで、天に召されました。後に、「岡山孤児院」は解散しますが、現在では、石井十次の精神を継ぐ「新天地保育院」として、当時の土地から少し離れたところで、30数名の子どもたちを預かり、育てています。敷地もかなり広い敷地に感じました。
 わたしと家内が訪ねたのは、平日の午前中でしたので、子どもたちは、小学校や中学校に行っていて、留守でしたが、午後には、帰ってきて、庭で、声を挙げながら元気に遊んでいるとのことでした。現在の「新天地保育院」の庭には、石井十次の胸像がありました。
 また、石井十次に関することを調べていて、思ったことは、岡山市には、病院、医院が多いと感じていましたが、明治15年には、すでに、岡山県甲種医学校(現在の岡山大学医学部)があって、医師たちを送り出していたことと関係があるのかもしれません。
 また、金森通林(「つうりん」とも呼ぶが、正式には、「みちもと」と呼ぶ)が、明治13年から16年に、岡山の日本組合教会牧師をしていたことも、初めて知った。さらに、地方創生担当大臣の石破茂氏は、金森通林の曾孫になることも知った。
 石井十次の日本初の孤児院は、プロテスタント・キリスト教が伝わった明治初期のクリスチャンの立派な証しと思いました。プロテスタント・キリスト教が伝わってから百数十年後のわたしたちクリスチャンも、少しでも、今の日本社会において、よい証しをしながら歩みたいと思ってやみません。
  ホームページ関係では、今、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の原稿の印刷を始めました。まず、1冊を見本に作ってみたいと思っています。バーフィンクの「改革派教義学」のオランダ語原書を使っての丁寧な紹介と解説は、今、40パーセント、原稿が書けました。50パーセントを目指して、執筆中です。「ローマの信徒への手紙」の説教集のための原稿執筆も、少しづつ進んでいます。熱中症にならないように、注意しながら、今年の暑い夏を乗り切っていきたいと思います。

        
             (次回「岡山便り」は9月5日更新予定)


 

ホーム