岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号                            

 

           

     第75号 2015年9月6日更新

             「矢掛本陣を見てきました」

 暑かった8月も終わり、9月に入り、少しづつ涼しくなってきました。毎年、夏になると、関東のセミよりも一回り大きなクマゼミがいつ鳴き始めて、いつ鳴き止むのかを、わたしと家内は注目しています。今年は、7月13日から、一斉に鳴き始め、8月31日で終わりましたので、例年より長い期間、鳴いていたと思われます。鳴き始めたときには、テレビの音が聞こえないほど、多くのクマゼミが、ものすごく大きな声で一斉に元気に鳴きはじますが、最後には、数匹が、か細く鳴いて終わる感じです。
 先週、江戸時代の大名行列が宿泊したことでよく知られている旧山陽道の18番目の宿場町の矢掛宿(やがけじゅく)を家内と見てきました。以前から、知人に、一度見てきたらいいですよと勧められていました。また、地元のテレビのニュースでも、毎年、11月になると、その町の人々が、大名行列を復元して街道を行列し、多くの観光客が訪れる様子を映していましたので、家内といつか行ってみたいねと話していました。
 今回、時間が取れましたので、行ってみました。岡山市から西に1時間ほどのところにあります。行ってみますと、確かに、江戸時代の宿場町の姿を残していました。本陣と共に脇本陣もありました。本陣は、殿様をはじめ身分の高い人々が泊まるところで、脇本陣は、身分の低い人々が泊まるところです。
 特に、知られているのは、本陣の石井家です。石井家は、もともと造り酒屋であり、また、大庄屋でもあり、屋敷も千坪もある広大な屋敷ですが、この家が、大名が泊まる宿として用いられていました。
 石井家は、解放されていて、観光客が次々と見学に来ていました。わたしたちも見学料を払って、家の中を見ました。さすが、大名が泊まったということで、部屋数が多いのには驚きました。殿様が泊まる一番よい部屋も見ました。その他、家来たちが泊まる部屋はもちろんのこと、広い台所、かまど、漬物倉、薪倉、造り酒屋であったので、酒を造る広い場所、大きな樽など、いろいろありました。お手洗いもありましたが、それは非公開になっていました。お風呂もありましたが、お風呂は、大名行列をする各藩が、風呂桶を自分たちで担いでも来たそうで、薩摩藩の風呂桶が残っていました。
 大名行列というのは、一体、どのぐらいの人数なのかと思いましたが、当時の大名行列を、人形を作って復元してあるミニチュアの人数を、わたしが数えたところ、約80人でした。また、大名行列というと、男ばかりのイメージですが、実際には、奥方、姫、腰元たち(お女中たち)もいたようです。また、御殿医も随行していたようです。また、どの藩が、この矢掛本陣を使ったのかと思いますが、西日本の大名たちが使いました。大名一行が宿泊していることを示す看板が残っていて、佐賀藩が宿泊中、熊本藩が宿泊中、長崎藩が宿泊中などの看板を見ました。幕末に、薩摩藩から第13代将軍徳川家定に嫁ぐために、九州の薩摩からの篤姫一行も、この矢掛本陣に泊ったと言われています。
 わたしが、特に驚いたことがあります。それは、この矢掛の宿場町にも、切支丹禁令の高札が掲げられていたことです。実物が展示されていました。内容は、3点でした。切支丹の指導者を通告した者には、銀120枚を与える、切支丹信徒を通告した者にも、銀120枚を与える、切支丹の指導者や切支丹信徒がいるのを知りながら、通告せざる者には罰を科すというものでした。
 この高札を見ると、当時、宿場町の矢掛やその周囲に、切支丹が潜んでいたということなのでしょうか。以前に、岡山県の北部の山間部に行ったときにも、切支丹禁令の高札が、資料館に展示されていて、驚きました。当時、岡山に、切支丹が各地に潜んでいたのかもしれません。幕府が、地方の宿場町にまで、監視の目を張り巡らしていたことが伝わってきます。
 今、時代は変わり、自由にキリスト教信仰を持てることが、どれほど大きな神の祝福であるかを実感します。特に、キリスト教信仰の最高形態である改革派信仰をもって真の人生を歩めることが、どれほど大きな神の摂理的祝福であるかを、改めて思い、胸が熱くなるのを禁じ得ません。わたしたち改革派教会は、70周年を迎えようとしていますが、自由に信仰できることを心から感謝し、さらに、80周年、90周年、100周年を目指して、日本に、熱心に伝道していきましょう。


                (次回更新予定 10月5日)               


 

ホーム