バックナンバー
第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 | 第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | |||||||||
第11号 |
第12号 |
第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 | 第19号 | 第20号 | |||||||||
第21号 |
第22号 | 第23号 | 第24号 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 | |||||||||
第31号 | 第32号 | 第33号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | |||||||||
第41号 | 第42号 | 第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | 第49号 | 第50号 | |||||||||
第51号 | 第52号 | 第54号 | 第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | 第61号 | |||||||||
第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 | 第66号 | 第67号 | 第68号 | 第69号 | 第70号 | 第71号 | |||||||||
第72号 | 第73号 | 第74号 | 第75号 | 第76号 |
第77号 2015年11月6日更新 「ヘルマン・バーフィンクとの出会い」 目下、ホーム・ページ上で、「H.バ−フィンク 改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」を、オランダ語原書のGereformeerde Dogmatiekを使って執筆していますが、そのバーフィンクとの出会いについて、今回は記します。 わたしが、バーフィンクの名前をはじめて知ったのは、神学校おいてでした。組織神学の授業の教科書がL.BerkhofのSystematic Theologyでしたが、ベルコフは、各教理を扱う章の最後に、その教理の参考文献を掲載していますが、どの教理の参考文献の筆頭に、いつもバーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)を挙げていました。それを見ていて、わたしは、バーフィンクという神学者は、筆頭に挙げられるほど、改革派神学において重要な神学者であることを強く感じました。そこで、いつか、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)を読もうと思いました。そして、実際に、神学校2年生のときに、神学校図書館から、バーフィンクの「改革派教義学」(第1巻)を借りて、読み始めました。そのときは、特に、オランダ語文法を勉強したわけではありませんが、慶応のとき学んだドイツ語に似ていることを参考にして読んでいきました。卒業までに、180頁ほどまで目を通しました。そのとき、心に残ったバーフィンクの言葉は、「神学は信仰の最も深い確信である」という言葉でした。 神学校を卒業してから、CRC東京高島平伝道所の協力教師として、説教を始めたとき、バーフィンクのOur Reasonable Faithを1章ずつ読んで、それに基づいて説教しました。 それから、数年間は、新約学の研究をしましたが、綜合学としての組織神学・教義学の研究を強く感じましたので、再び、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)を、辞書を引きながら読み始めました。バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)は、全4巻ですが、全4巻を一通り目を通すのに、3年半かかりました。 そのときは、東部中会において、有志立の改革派神学研修所の設立が準備されているときでしたので、わたしも奉仕したいと思い、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の講義録を作り始めました。そして、実際、29回分の講義録を作りました。手書きのものですが、今でも保存してあります。でも、それを、実際に、そのまま使うことはありませんでした。その理由は、1回分づづが非常に分量が多くて、とても1回では話し切れないこと、また、内容が決して容易ではないので、そのまま話すことは、とても難しいと思ったからです。しかし、それでも、その手書きの原稿をさらにやさしく書き直して、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の聖書霊感論と聖書属性論を毎月1回、約2年間にわたって、紹介、解説しました。 でも、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)を紹介、解説しているとき、確かに、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)は、非常に啓蒙的で、多くのことを教えられ、非常に豊かにされますが、しかし、一昔前の神学なので、時代が違い、バルト、ブルンナー、ブルトマンなどの弁証法神学者たちの新しい神学への対応ができないことを強く感じるようになりました。そこで、わたしは、それらの現代の神学に対応しているベルクーワ神学の研究を開始しました。 その後、研修所におけるベルクーワの「教義学研究シリーズ」の紹介と解説が始まりました。ベルクーワの全14巻「教義学研究シリーズ」の内、10巻を1章づつ丁寧に紹介、解説しました。長い期間、ベルクーワの紹介、解説をしましたが、研修所で学んで牧師になる人々に、改革派の立場であるウェストミンスター信仰基準を、まずしっかり教える必要を感じましたので、今度は、ウェストミンスター信仰告白の1節毎の丁寧な解説を始めました。 こうして、しばらく、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)を読むことから、遠ざかっていましたが、大会の憲法委員会第一分科会に入り、「予定についての信仰の宣言」を作成するときには、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の部分訳のThe Doctrine of Godの内のThe Holy Decreeをよく読みました。また、「終末の希望についての信仰の宣言」作成のときには、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の部分訳のThe Last Thingsをよく読みました。 また、大会の宣言のためではありませんが、「ウェストミンスター信仰告白の解説」の第三章「神について、また聖三位一体について」の解説のため、部分訳のThe Doctrine of Godの内の三位一体のところをよく読みました。また、その他のバーフィンクの著作については、The Certainty of Faith,岡田稔先生訳の「カルヴァンと一般恩寵」、大山忠一先生訳の「啓示の哲学」、Our Reasonabke Faithを、松田一男先生が全訳して、「信徒のための改革派神学」(上・下)と名付けた著作を読みました。なお、バーフィンクの神学についての研究書として、H.Bremer,Herman Bavinck als Dogmaicus(「教義学者としてのヘルマン・バーフィンク」)から、バーフィンクが、カルヴァンの神学について述べているところを読みました。 そうこうしているうちに引退することになり、岡山に来ました。引退後は、多くの本を書くという神学生のときから、すでに心に決めていましたので、家内が立ち上げてくれたホーム・ページ上で、執筆活動を、迷うことなく始めました。まず、「ウェストミンスター信仰告白の解説」と「ウェストミンスター信仰告白の研究」を執筆し、自費出版しました。次いで、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(全3巻)の自費出版、さらに、「ベルクーワ 教義学研究−その紹介と解説」(全14巻)を執筆し、自費出版しました。 その後、現在、執筆中のバーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の丁寧な紹介と解説を始めました。バーフィンクの「改革派教義学」(Gerformeerde Dogmatiek)は、全4巻あります。第2巻は、神論、創造論、摂理論、第3巻は、罪論、キリストの人格論、キリストのみわざ論、第4巻は、契約論、教会論、恵みの手段論、終末論となっていますが、第1巻は、改革派教義学の成立論、方法論、原理論が扱われています。そこで、わたしは、第2巻から第4巻までは、いわゆる改革派教理として、バーフィンクほどの詳しさでなくとも知られていますが、改革派教義学がどのようにして成立するのかを詳しく知る機会は少ないと思います。そこで、それを詳しく記した第1巻の丁寧な紹介と解説をしようと思いました。 バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)の第1巻の内容が、日本語で読めれば、日本キリスト改革派教会の神学の大きな前進と発展となるでしょう。わたしのこれまでの「ウェストミンスター信仰告白の解説」、「ウェストミンスター信仰告白の研究」、「改革派教会の神学・説教・伝道・教会形成」(全3巻)、「ベルクーワ 教義学研究−その紹介と解説」(全14巻)と共に、「H.バーフィンク 改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」が、日本キリスト改革派教会の神学の前進と発展の大きな力になるようにと神に祈り、願っています。以上のような思いで、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)(第1巻)の丁寧な紹介と解説を執筆しています。 なお、現在、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」は、原稿の最終チェックをしています。終わり次第、製本して、自費出版します。年内には自費出版できるでしょう。それが、終わりましたら、ベルクーワのもうひとつの著作の「神学の半世紀−動向と動機−」の自費出版の準備に入ります。ベルクーワのこの二つの著作も、とても役に立つでしょう。1930年代から1970年代の神学の動きと動機がよくわかるでしょう。また、「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」は、日本の神学と教会にも、今なお大きな影響を与えているバルト神学への改革派からのとてもよい対応となるでしょう。 さあ、これからも、神の恵みと支えにより執筆活動を続けていこう。
|