岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号                

 

           

      第78号 2015年12月4日更新

   「キリスト教ラジオ番組出演の思い出」

 少し前に、ある方から、懐かしいものをいただきました。それは、キリスト改革派日本伝道会が毎月出版していた「あさのことば」という機関紙でしたが、そのトップ・ページに、わたしのショート・メッセージが、わたしの顔写真と共に載っていました。キリスト改革派日本伝道会は、当時は、TBSラジオで、月曜から土曜まで、毎朝、6時10分から20分の10分間の伝道番組「あさのことば」を持っていましたが、その機関誌でした。

 そして、その機関誌は、1971年10月1日発行のもので、その機関誌に乗っていたショート・メッセージは、牧師になって一年後のもので、公けのものに載るわたしの最初の文章でした。それを見て、わたしは、いろいろなことを懐かしく思い起こしました。

 まず、写真ですが、その写真に写ったわたしの顔はとても若々しいものですが、実は、その写真は、わたしと家内の1970年9月12日の結婚式の写真です。そのとき、「あさのことば」に載せるよい写真がなかったので、結婚式の写真を半分に切って、間に合わせで載せてもらいました。ですから、実は、その写真の左側にはウエデング・ドレスを来ていた家内が映っているものでした。もちろん、家内もそのことを知っていましたが、今から、44年前のわたし若々しい顔を見、また、左半分には、本来、家内のウエデング・ドレス姿があることを話し合って、家内と2人で大笑いしました。

 次いで、そこに乗せられたわたしのショート・メッセージですが、これは、公けのものに載るわたしの最初の文章で、わたしの人生史においては、記念すべきものでした。短いので、採録してみましょう。下記のようです。

「            

       信仰と理解

       佐々木 稔

 翌書について現在流行している発想は、聖書は『信仰されるべきもの』ではなく『理解されるべきもの』ということであります。すなわち、聖書は書かれた当時の神話の形式で『人の本来的な生さ方』が語られているので、科学的世界観に育てられている近代人は、聖書の古代神話的な枠をはずして聖書の内容である『人の本来的な生さ方』としての原理を理解すべきである、と。

すると、キリストが神であること、聖霊が人格であること、サタンが人を罪に誘うことなどの根本的な聖書の教えは、かれらの聖書神話説によれば、近代人の理性に反するものであるから当然受け入れられないことになります。

しかし、実はその『科学的世界観』と『理性』とが問題なのです。判断の基準とされている近代人の『科学的世界観』は結局のところカントの哲学的世界観であり、『理性』は生まれつきのままの自然的理性であるからです。

これでは聖書は正しく理解てきません。聖書が正しく理解されるのは、神中心の世界観と神の御霊によって再生させられた信仰的理性とによるからです。彼らは聖書の表現形式と内容は反理性的であると考えますが、実際聖書は反理性的( contra reason)ではなくて、理性の働きを踏まえ、さらに理性を越えるもの(super reason)なのであります。聖書は自然的にではなく信仰的に理解されるときにのみ、本来のまばゆい輝きを発するのです。

           (東京高島平教会牧師)      」

 

文章は以上のようですが、これにも思い出があります。当時、わたしは、今のように教義学(組織神学)を研究していたのでなく、新約学研究を志し、ドイツの新約学者のルドルフ・ブルトマンの「信仰と理解」(Glauben und Verstehen)などの著作をドイツ語原書で読んでいました。そして、ブルトマンは、聖書は神話の形式で書かれているので、現代人の理性に反する。それゆえ、聖書を非神話化して、神を信仰して生きる実存的生き方を理解すればよいと主張していました。そこで、わたしは、それを反駁する意識をもって書きました。これが、文章の番前半です。

 そして、その文章の後半は、聖書は理性に反するものではなくて、理性を超えるものであり、また、聖書は、生まつきの堕落理性で読んでも意味が理解できす、有神論的世界観と御霊により再生された理性で読むべきであるというものですが、これは、アメリカのウェストミンスター神学校の弁証学教授のヴァン ティルが言っていたことです。このように、この文章は構成されています。

 今、わたしは、71歳ですが、44年前の27歳のときに書いた公けのものに載ったわたしの最初の文章を見て、懐かしく思いますが、自分で言うのもの変ですが、当時から、改革派教会の前進と発展を祈って、必死で、全力で、5分の時間を惜しんで、神学書を夢中で読んで神学研究をしていた自分を思い出します。

 なお、わたしは、キリスト教ラジオ伝道番組「あさのことば」から依頼され、2週間、ラジオで、ショート・メッセージをしました。伝道番組「あさのことば」は、10分ですが、讃美歌とショート・メッセージで組み立てられていました。ショート・メッセージは、原稿用紙400字詰で2枚に書いたものを読むというものでした。そして、読むときには、東京の言葉で読まねばなりませんでした。当時は、東京の言葉が標準語と言われていた時代で、地方なまりは厳禁でした。

ところが、わたしは栃木県出身で、栃木なまりがあって、話すのに苦闘しました。栃木なまりは、言葉にアクセントや抑揚がないのです。たとえば、「神」と「紙」、「雨」と「飴」、「橋」と「端」など、まったく同じに発音し、アクセントや抑揚はありません。それゆえ、聞いている人が誤解するのです。そこで、何度もダメ出しされて、やっとオーケーが出るという状況で、毎回、苦闘して録音していました。でも、自分の声が、2週間、ラジオを通して流れてくるのを、家内と共に聞きまして、「おお、自分の声だ」と思い、とてもうれしかったのを思い出します。若き日のラジオ伝道番組出演を懐かしく思い起こします。

改革派教会の牧師としての人生を、恵みによって、ここまで支えてくださった神に心から感謝しています。そして、これからも、健康と体力が許すかぎり、多くの著作を執筆し、自費出版していきたいと思っています。岡山での6回目のクリスマスを、家内と共に楽しみにしています。

   (次回、「岡山便り」は、2016年1月5日更新予定)

        

             

ホーム