岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号            

 

                 

        第79号 2016年1月5日更新

       「犬養木堂(毅)の生家を見学してきました」

 年も明け、2016年となりましたが、今年も、生活の中心に、神礼拝を置いて、日々、祝福を受けながら歩んでいきたいと思っています。また、日本と世界が平和であるように、日々、祈っていきたいと思います。

 先月ですが、機会があり、以前から、いつか見学したいと、家内と話し合っていた犬養木堂(毅)の記念碑、お墓、生家、記念館を見学してきました。2009年に岡山に来たときに、用事があり、倉敷方面に車で行きましたとき、途中に、左に曲がると犬養木堂(毅)の生家があるという案内版が出ていました。それを見て、わたしと家内は、5・15事件で暗殺された犬養毅が岡山県出身の人であることをはじめて知りました。

 犬養毅の5・15事件は、中学や高校の日本史で学んで知っていましたので、関心を持ち、いつか訪ねてみようと思いました。その後、なかなか機会がなかったのですが、先月、12月に、用事で倉敷方面に行きましたので、帰りに寄りました。犬養毅の生家は、岡山市の倉敷寄りの北区の川入(かわいり)というところにあります。山陽新幹線の線路の近くです。専用の駐車場から小道を数回曲がって行きますので、見学者が間違わないように、小道の路面に「もくどうこみち」というプレートが貼ってあり、それをたどって数百メートル行くようになっています。

 最初に出てくるのが、大きな石の記念碑で、この地が、総理大臣であった犬養毅の生家であることを記しています。そのそばに、犬養一族のお墓があり、そこに犬養毅のお墓もありました。それから、少し進むと、生家が出てきますが、その生家は、後に復元したものです。というのは、生家自体が古くなったので、犬養家から岡山県に寄贈され、県が解体して、復元したということです。生家の中に入りまししたが、結構、大きな家と思いました。犬養家は、江戸時代は、大庄屋であったので、家も大きかったのでしょう。

 その生家の脇に、記念館があります。犬養木堂記念館です。わたしも家内も、教科書で、犬養毅と習ったのに、何故、犬養木堂というのか不思議でしたが、犬養毅は、書についての深い見識を持ち、いろいろな書、掛け軸、額入りの書などを多く書いており、そのとき、「木堂」(もくどう)と名乗ったので、犬養木堂と言われるとのことです。

 その記念館も、結構、大きな記念館でしたが、無料なのには、少し驚きました。わたしと家内は、各地の記念館や資料館に行きますが、どこでも、200円とか300円とか有料でした。それで、記念館には、木堂の愛用の硯(すずり)をはじめとする遺品、写真、手紙、書などが展示され、また、ビデオをも設置され、ボタンを押すと20分ほどで、犬養木堂について、その生涯を説明してくれるようになっています。

 記念館で、わたしの印象に残ったのは、四つです。一つ目は、「血染め座布団」です。木堂が青年将校にピストルで撃たれたときに飛び散った血が染みついた座布団です。青年将校たちが乱入してきたとき、木堂は、「話せば分かる」と言って、彼らを応接室に案内しましたが、後続の将校たちが駆け込むと、応接室から「撃つぞ」「撃て」という声が聞こえ、ピストルの音が響き、女中さんたちが駆けつけると、木堂は鼻から血を流しながらも、意識はしっかりしていて、「いま撃った男を連れてこい。よく話して聞かすから」と言ったそうです。最後まで、言論で説得しようとする木堂らしい姿であったとのことです。そして、その日の夜に77歳で亡くなったとのことでした。そのときの「血染めの座布団」だそうです。

 わたしの印象に残った二つ目のことは、5百人ほどが写っている大きな1枚の写真です。木堂を中心にして5百人ほどが、首相官邸の庭で撮った1枚の

 縦1メートル、横3メートルもあるような大きな写真が掲載してあります。これは、岡山県の支援者たちが、列車を仕立てて、木堂を訪問したときの写真を引き伸ばしたものということですが、記念館の管理の方のお話によれば、この写真の原板は、1枚のフイルムで、5百人ほど全員を撮った写真だそうで、当時の技術でよくこのようなことができたものと驚きました。なお、5百人も写っていますが、そのうちで、「ここに写っているのは、わたしのおいじさん」という風に、今、分かっている人が約40人いるということです。

 わたしの印象に残った三つ目のことは、木堂が慶応義塾で学んだことは知っていましたが、記念館の木堂の生涯を記した文章の中に、木堂は福沢諭吉に目をかけられていたとあり、これははじめて知りました。木堂が、福沢諭吉と浅からぬ関わりがあったことを知りました。

わたしの印象に残った四つ目のことは、木堂の声を聞いたことです。ボタンを押すと、木堂が演説、スピーチをしている声が流れて来くるようになっています。わたしも聞きました。

 帰り道に、生家の脇の庭に目をやると、子どもの顔ほどもある大きな黄色い実をたわわにつけた木がありました。多くの実の重さで枝が垂れ下っていました。わたしも家内もはじめて見る果実でした。そこで、家内が、管理している方に尋ねると、晩白柚(ばんぺいゆ)という柑橘類の果実であり、主に、九州や四国で生育するもので、岡山では、とても珍しいと言っていました。後で、調べてみますと、柑橘類の中で一番大きな実をつけるものであることがわかりました。大きな実で知られるブンタンよりも、さらに大きく、子どもの顔ほどもある大きな黄色い実をたわわにつけた姿は、とても壮観で、わたしも家内もびっくりしました。珍しいものが見れてよかったと思いました。

 こうして、わたしと家内は、岡山に来たときから、いつか行ってみたいと思っていた犬養木堂(毅)の生家見学を6年目にして実現したねと、話し合いながら帰ってきました。なお、犬養木堂(毅)一族には、名前のよく知れた方々がおります。政治家・小説家の犬養健は、木堂の三男、評論家の犬養道子は、木堂の孫、エッセイストで、テレビにもよく出てくる安藤和(夫は俳優の奥田瑛二)も、木堂の孫、元・国連難民高等弁務官の緒方貞子は、木堂の曾孫、また、同じ、木堂の曾孫の女優の安藤サクラは、俳優の柄本明の長男の俳優・柄本佑の妻です。多彩な一族のようです。

 こうして、犬養木堂(毅)の生家を見学してきましたが、教科書で習っていたことが、歴史の事実として、とても身近に感じました。岡山に来て、いろいろ有意義な経験をしています。

 なお、ホーメページ関係では、先月、12月に、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」を、第25冊目の自費出版として出すことができ、感謝でした。早速、神学校、研修所(東京、東北)、関係の先生方などに寄贈させていただきました。ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」は、改革派の立場からのバルト神学へのよい対応となります。対外的には、これまでと同様に、東京神学大学、日本キリスト教会神学校、東京基督教大学に寄贈させていただきました。

 なお、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」の自費出版が終わりましたので、今度は、第26冊目の自費出版として、ベルクーワの「神学の半世紀−その動向と動機−その紹介と解説−」の自費出版準備に入りました。

 また、バーフィンクの「改革派教義学T」(Gereformeerde DogmatekT)の丁寧な紹介と解説も、順調に少しづつ進んでいます。また、ホーム・ページには、掲載していませんが、ローマの信徒への手紙の説教集の執筆も、平行して、順調に少しづつ進んでいます。神さまが、今年も、わたしの執筆活動を、恵みによって導いてくださるように、お祈りしながら続けていきます。

   (次回、「岡山便り」は、2016年2月5日更新予定)

             

ホーム