岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号        

 

                 

          第80号 2016年2月5日更新

      「信長・秀吉・家康・秀忠の書状を見てきました」

 
 以前から、いつか行ってみたいねと家内と話していた市内の林原美術館へ行ってきました。林原美術館と言えば、岡山県では知らない人がいないほどよく知られた美術館です。場所は、岡山城のお濠のそばです。林原美術館は、砂糖に代わる甘味料のトレハロースを開発して、財を築いた林原家が開いた美術館ですが、刀剣、書画、絵図、系図、衣装、調度品、装飾品などを所蔵しており、その中には、国宝、重要文化財などもあります。また、岡山藩主・池田家の伝来品も多数、所蔵しており、能装束・狂言装束などの能・狂言に関する優品が多いことでも知られています。

 林原美術館では、折り折りに、いろいろなものを展示しますが、今回は、岡山城主の池田家ゆかりの品々を展示するとのことでしたので、わたしと家内は、行ってみました。すると、今回は、特に、池田家の家紋である揚羽蝶(あげあはちょう)が織り込まれた陣羽織などの衣裳が主な展示でした。揚羽蝶(あげあはちょう)が織り込まれた陣羽織が、いくつも展示されていました。これらの陣羽織を着て、戦場を駆け巡り、戦ったことでしょう。

 ちなみに、池田家の始まりは、織田信長の乳母を務めた養徳院の息子の池田恒興から始まるとのことで、織田信長とは乳兄弟の関係にあり、織田軍の武将として活躍したとのことです。そのようなことから、池田家の家紋である揚羽蝶(あげあはちょう)は、織田家から拝領したものだそうです。

 それで、今回の展示で、わたしも家内も一番びっくりしたのは、織田信長、豊臣(羽柴)秀吉、徳川家康、徳川秀忠の書状が展示されていたことです。織田信長の書状は、3通、豊臣(羽柴)秀吉の書状は最も多く7通か8通、徳川家康の書状は5通ほど、徳川秀忠の書状は1通というような感じでした。これらを見たときは、わたしも家内もびっくりしました。信長の書状がある!豊臣(羽柴)秀吉の書状がある!、徳川家康の書状がある!、徳川秀忠の書状がある!ウワー、すごい!という思いでした。

 信長の書状の花押(かおう、現在の実印のようなもの)は、朱色で、「天下布武」、すなわち、「天下統一」という花押が押されており、信長の天下統一の強い気持ちを感じました。また、秀吉の書状の字は、他の人々に比べると、特徴があり、右肩上がりで、少し、ひょろひょろした感じがしました。徳川家康の書状には、「てんかをとりしつえ」、すなわち、「天下を取った」と書いてあり、ついに天下を取ったぞという家康の誇りのようなものが感じられました。

 わたしは、織田信長、豊臣(羽柴)秀吉、徳川家康、徳川秀忠の書状を、生で見て、「これはすごいものを見た」という思いで、少し興奮していました。テレビの大河ドラマで、これらの人物については、役者を通して、何回も見ていますが、彼らが、歴史に本当に生きていて、これらを書いたのだと思うと、不思議な気がしました。

 また、今回の展示には、徳川家康を祭った東照宮の祭礼の様子が長い巻物に描かれていました。数巻ありました。多くの人々が行列を作って、お祭りをしている姿ですが、その絵のきれいなこと、細かいことまで丁寧に描いていること、いろいろな色を用いていること、一人ひとりの顔や姿や動作がよく描かれていることなどには、感服しました。おそらく、当時の第1級の絵師たちによって書かれたものと思いますが、当時に絵師たちの技量はすごいと思いました。

 それらを見終わって、わたしと家内は、広い庭が見える部屋で、岡山名物のきび団子を食べ、抹茶を飲んで、ゆったりとして、とてもいい気分でした。岡山市の中心部に、このような広い庭をもった静かな場所があるのだと思いました。心が豊かになった思いで帰ってきました。

 なお、わたしのホーム・ページの方は、バーフィンクの「改革派教義学」(Gereformeerde Dogmatiek)のオランダ語原書を使った丁寧な紹介と解説も、順調に少しづつ進んでいます。70パーセントまで進みました。あと、30パーセントです。

 また、自費出版は、今度は、第26冊目として、ベルクーワの「神学の半世紀:1920年から1970年−その紹介と解説−」と、第27冊目の自費出版として「旧約各書の説教」を準備中です。

 また、ホーム・ページには、掲載していませんが、「書く説教」として、ローマの信徒への手紙の説教集の執筆も、平行して、順調に少しづつ進んでいます。神の恵みによって、執筆活動を続けていきます。

          (次回、「岡山便り」は、2016年3月5日更新予定)

        

ホーム