岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号                                

 

                 

         

              

   

         第84号 2016年6月10日更新

       「岡山県出身の山室軍平」

 6月に入りました。我が家の近くの半田山は、すっかり新緑で覆われ、とてもきれいです。また、近くの岡山大学の正門前の銀杏並木の銀杏も青々とした葉をつけて、とてもきれいです。でも、気候は、相変わらず不順です。日中は、30度近くなり、半袖を着ますが、朝は、涼しく長袖を着ています。

 今月の「岡山便り」は、「岡山県出身の山室軍平」について記します。あるとき、岡山県の地元の新聞を読んでいた家内が、「山室軍平は、岡山出身の人だったのね。今日の新聞に出ている」と言ったので、わたしは、正直、びっくりしました。というのは、日本の軍隊式のキリスト教会である救世軍を組織したのは、山室軍平であることは知っていましたが、岡山出身とは知らなかったからです。

 山室軍平は、1872年に、県北の哲多町(現在の新見市)に生まれましたが、貧しかったために、養子に出されました。その後、14歳で上京し、印刷工となり、16歳頃、路傍伝道を聞いて、キリスト教の洗礼を受け(明治22年)、苦学しながら、築地伝道学校、さらに、新島襄の同志社英学校で学びました。しかし、同志社へ自由主義神学が入ったので、軍平は反発し、退学しました。しかし、後に、新島襄夫人の八重の葬儀には、山室軍平が説教しました。

 その後、半年ほど、岡山県北の高梁基督教会(旧メソジスト)などで伝道しました。この高梁伝道のとき、岡山市で、キリスト教による孤児院活動をしていた石井十次と知り合い、岡山孤児院に身を寄せました。

その後、1895年(明治28年)に、石井十次の勧めで、12人で、来日したイギリス救世軍司令官のEライトを訪問し、救世軍に参加し、日本最初の士官(牧師)となりました。さらに、東洋人で、最初の救世軍将官となり、日本軍国司令官を務めました。

また、わかり易い言葉による「平民の福音」を書きました。さらに、社会福祉事業、公娼廃止運動、児童虐待防止運動、婦人・児童保護活動、貧困者医療、労働紹介所、結核療養所の設立を行いました。

1940年(昭和12年)に、68歳で、天に召されました。お墓は、多摩墓地内にあり、墓碑には、コリント二6:10「悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています」が、刻まれています。

わたしたちと同じ改革派の立場ではありませんが、でも、キリスト教信仰に立って、世の光となる働きを多く行いました。そして、それは、素晴らしいことでした。山室軍平が、岡山県出身の人であることを、はじめて知りました。

      次回「岡山便り」は、7月5日更新予定


ホーム