岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号                    

 

                 

         

                     

        「岡山便り」第87号

     「新たに、3冊を自費出版しました」

 
 夏も終ろうとしていたとき、東北地方と北海道に台風が上陸し、大きな被害をもたらしました。東北地方と北海道は、台風が通過することはあっても、上陸することは、これまで観測史上なかったことで、想定外であり、そのための対応が十分、考えられていなかったので、より大きな被害となったようです。  

岡山では、強い雨は降りましたが、被害は、特にありませんでした。同じ、日本でも、いろいろな地理的条件によって違うようです。岡山は、南は、四国山脈に守られ、北は、中国山脈に守られているので、台風の被害は、少ないようです。

 この夏、新たに、3冊の自費出版が完成しました。新しい3冊は、「ベルクーワ 神学の半世紀−その動向と動機−」、「旧約聖書からの説教(上巻)」、「旧約聖書からの説教(下巻)」の3冊です。これらの3冊は、26冊目、27冊目、28冊目の自費出版になります。9月中に、関係個所、また、関係者の方々に、寄贈したいと思っています。

 「ベルクーワ 神学の半世紀−その動向と動機−」は、オランダ改革派の世界的神学者のベルクーワの神学的自叙伝、あるいは、1940年代から1970年代の教理史、あるいは、神学史とも言えるものです、ベルクーワが、神学を行った50年間、半世紀の世界の神学の動向と動機が、詳細に記されていて、とても興味深いものです。

ベルクーワは、「教義学研究」(英訳で14巻)を出していますが、そこに書かれていないことまで、記されています。たとえば、ベルクーワが神学を学び始めたときのオランダの神学的状況、カール・バルト出現の神学的意義、そのカール・バルトと2度会談したこと、カトリックの世界会議の第2ヴァチカン会議にオブザーバーとして招かれて出席したこと、また、近代の神学の大きな問題は、聖書の権威、信仰と理性の関係、終末論、神の選びの問題の4つであるとし、それらの問題を詳しく扱うと共に、それらの問題についての自分自身の解決も積極的に表明していて、とても興味深い著作と思います。

わたしは、この著作を読んで、第2次世界大戦を挟んだ難しい時代において、神学をしたベルクーワの息遣いが聞こえてくる思いがしました。確かに、幾つかの点で、ベルクーワは、伝統的な改革派神学と違いました。たとえば、神の選びにおいては、永遠からの選びと遺棄の二重予定を、否定はしませんでしたが、語りませんでした。永遠からの聖定も、否定はしませんでしたが、語りませんでした。また、アダムとアダムの子孫のわたしたちとの関係は、アダムは契約の代表という契約論や、わたしたちもアダムと共にいて罪を犯したというリアリズムを採らず、アダムとわたしたちの関係は、共同体であるという説を語りました。ローマ書のイスラエルの民の大量回心については、それは、一世紀における可能性であると言いました。また、律法の養育係についての理解も異なります。

 そのように、伝統的な改革派神学と違うことも言っていますが、しかし、バーフィンク以後、世界の現代の神学、特に、バルト、ブルンナー、ブルトマンなどの弁証法神学者たち、バルト後のモルトマン、パンネンベルク、フックスなどと真剣に対話して、改革派神学を前進、発展させたことは、非常に大きな功績であり、貢献でした。特に、バルト神学についての丁寧な分析と批判は、バルト自身も評価したほどでした。ベルクーワがいなかったら、バーフィンク以後の改革派神学の進展と発展は、なかったかもしれません。あっても、小さなものであったでしょう。以上が、「ベルクーワ 神学の半世紀−その動向と動機−」です。

 後の2冊は、わたしが、現職時代に、奉仕していた教会で、2か月に1度の割で、旧約聖書の各書から説教したものです。わたしたちは、新約聖書は、キリストが直接出てくるので、親しみ易いのですが、旧約聖書は、キリストが直接出てこないので、距離を感じてしまいます。そんなとき、信徒の方々から、旧約聖書に親しむ意味で、旧約聖書の各書を1回づづ説教して欲しい、それを手がかりにして、旧約聖書を読みたいとの要望があり、それに応えたものです。そして、特に、旧約聖書をキリストと結びつけて説教するようにしました。

 なお、都合で、レビ記、列王紀下、歴代誌上・下は、説教できませんでしたが、でも、これは、とてもよい試みであったと思います。ちなみに、わたしは、旧約聖書の説教と奨励を、意識的に、多く行いました。主の日の朝拝説教は、主に、新約聖書の連続講解説教でしたが、夕拝、祈祷会では、旧約聖書を1章づつ説教・奨励しました。旧約聖書を1章づづ説教・奨励するという方法は、神港教会の田中剛二先生が、祈祷会でしていたものですが、わたしも出席していて、これはいい方法であると思い、自分が牧師になったら行おうと思っていた方法です。わたしは、この方法で、夕拝、祈祷会を行い、旧約聖書の雅歌以外は、旧約聖書はすべてお話しました。ただし、イザヤ書は、かなり難しい書ですので、細かいところに入らず、祈祷会で、2章づつ読んで、荒筋をお話する方法で行いました。また、コヘレトの言葉も、1章づつお話をするのは、難しいので、各章から幾つかの格言を選んで、説教・奨励しました。

 また、旧約で、特に、思い出に残るのは、祈祷会で、詩篇150編を、1編1回で、長い詩編は適当な回数に分けて、150編全体を、奨励したことです。この詩編奨励には、とても恵みを実感しました。詩編は、祈祷会での説教や諸例に向いている感じがしました。なお、旧約の説教・奨励をするときには、基本的に、ヘブル語テキストを読んで、準備しました。

 引退して、岡山へ来てからも、岡山教会での説教を旧約聖書から、数回、行って、恵みを分かち合いました。いろいろな思い出のある旧約聖書の説教集を自費出版できて、神に心から感謝しています。わたしの「旧約聖書からの説教(上巻)」、「旧約聖書からの説教(下巻)」が、改革派教会における旧約聖書の説教に益になればと願っています。

なお、「キリスト教全集」ですから、まだまだ出版は続きます。神の恵みを祈りつつ、行っていきたいと思います。

      (次回「岡山便り」は、10月5日更新予定) 

                            


ホーム