岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号                                    

 

                 

         

                       「岡山便り」第93号

                   「毎日30分のアメリカ留学、3年目に入る」 

3月になり、少しづつ、春らしくなってきました。先日、天気のとてもよい日に、時間が取れましたので、岡山市の東区の神崎緑地(かんざきりょくち)の梅林に、家内と行ってきました。昨年も、来ましたので、2回目となります。ここは、岡山県のよく知られた梅林の一つで、約500本の梅の木があります。そばまで行くと梅の花のよい香りが漂っていて、とてもいやされる感じがします。この梅林は、もともとは、石だらけの台地でしたが、地元のNPO法人が、梅の苗木を植え、肥料を与え、剪定をし、周囲に芝を植えたりして、18年かけて造った梅林だそうです。そして、この梅林の特色は、しだれ梅の多いことです。白い花、赤い花、ピンクの花をつけて、しだれている梅は、とてもきれいでした。

そして、梅の開花時期に合わせて、毎年、2週間の「梅まつり」を行っていて、梅の木の下に縁台を並べ、その上に赤いもうせんを敷いて、そこに腰かけて、梅を観賞できます。地元の人々が、お店が出していて、お茶、コーヒー、豚汁、ぜんざい、海苔巻、いなりずし、肉まき、ソーセージ、焼いも、ポンせんべいなどが売られていました。わたしと家内は、梅を見ながら、豚汁を飲み、ぜんざいを食べました。とてもおいしかったです。また、何と言っても、梅ジュース、梅ジャム、梅シロップなどの梅製品をお土産として売っていました。わたしは、昨年、梅シロップを買って帰りましたが、とてもおいしく、御飯のたびごとに、1粒づつ食べて楽しみましたので、今回は、2袋買いました。また、焼いもも、お土産に買いました。楽しい一日でした。

さて、わたしは、毎晩、7時からの30分のNHKニュースを、「毎日30分のアメリカ留学」と自分で名づけて、英語で聞いてきましたが、早いもので、この2月で、2年が終わり、3年目に入りました。若いときに、将来、英語で身を立てようかと考えていた時期もあり、英語がペラペラ話せるようにしようと思っていました。そのため、いろいろな努力や工夫をしてきました。人生の異なった時期に、異なった宣教師の先生のバイブル・クラスに通いました。ラジオとテレビで英会話の勉強をしました。英会話の学校に短期間ですが、通ったこともありました。アメリカ人大学生から、1対1で、学んだこともありました。しかし、忙しくて、長く続けられず、ものにはなりませんでした。

そこで、引退してから、NHKニュースを「毎日30分のアメリカ留学」と名づけて、英語で聞くことを始めました。そして、1年経過したとき、6割ぐらい聞き取れるようになりました。それで、この2月で、2年経過したときには、8割ぎらい聞き取れるようになりました。また、最初の1年は、7時になって、英語で、ニュースを聞き始めるときには、これから英語で、ニュースを聞くぞという心の意識的な切り替えが必要で、その都度、ギャップを感じていましたが、2年目に入るときには、そのギャップを感じなくなり、7時になれば、自然に、英語のニュースに耳を傾けるという感じに変りました。心の意識的な切り替えがなくなりました。

世界と日本の政治、経済、文化、社会、スポーツ、天気関係などを英語で聞いています。各領域の専門用語が出てくるので、100パーセント、理解できるわけではありませんが、でも、2年間を経過して、8割ほどは理解できるようになりました。さらに、この1年、聞けば、理解度は上がると思っています。もちろん、ニュースの英語と、実際の会話の英語は、同じではないと思いますが、でも、こうゆう場合には、英語では、このように言うのだということが、少しづつ、身につくことでしょう。70歳を過ぎて、英語を話す場面があれば、楽しいですが、なくとも、わたしが、若いときに、将来は、英語をペラペラ話せるようにしたいという思いが、少しづつ実現していきますので、これからも聞いていきます。

執筆と出版に関しては、「バーフィンク:改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」の完成を目指して、作業を進めています。目下、2回目の全体の見直しをしています。1回目は、わたしの原稿において、バーフィンクの原文の難しいところ、また、バーフィンクが引用している諸外国語原文と諸古典語原文の難しいところを、英訳版に依拠して手直しをしましたので、読み易くなったと思います。今行っている第2回目の見直しは、わたしの原稿における誤字脱字の訂正、諸外国語と諸古典語のミススペリングの訂正をしています。できるだけ正確な原稿にしたいと思っています。分量は、頁数を数えると千頁ほどになりますので、1巻では無理なので、3巻(上巻・中巻・下巻)で出したいと思っています。「バーフィンク:改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」の完成を目指す作業は、3年がかりになりますので、今年中には完了して、次の著作の執筆・出版に取り掛かりたいと思っています。

次の著作は、ローマの信徒への手紙の説教集になるでしょう。今、その原稿を執筆していますが、第12章に入りました。ローマの信徒への手紙は、聖書全体において、最も教理的で難しいと言われ、以前は、わたしも、ローマの信徒への手紙は、難しくて、わからないものというイメージがありましたが、今回、1章1節から、順次、連続講解説教集を執筆してみて、ローマの信徒への手紙は、難しいが、よくわかるものであるという認識に変わりました。教理を約50年学んできた者として、教理的なローマの信徒への手紙の説教集は、ぜひ出版しなければと思っています。ローマの信徒への手紙の真髄をしっかり捕えた説教集を、信徒の方々に、できるだけ、わかる仕方で執筆したいと思っています。真理の御霊なる神さまの導きを祈りつつ、執筆していきます。

              (次回「岡山便り」は、4月5日、更新予定)

                    

          

ホーム