バックナンバー
第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 | 第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | |||||||||
第11号 |
第12号 |
第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 | 第19号 | 第20号 | |||||||||
第21号 |
第22号 | 第23号 | 第24号 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 | |||||||||
第31号 | 第32号 | 第33号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | |||||||||
第41号 | 第42号 | 第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | 第49号 | 第50号 | |||||||||
第51号 | 第52号 | 第54号 | 第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | 第61号 | |||||||||
第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 | 第66号 | 第67号 | 第68号 | 第69号 | 第70号 | 第71号 | |||||||||
第72号 | 第73号 | 第74号 | 第75号 | 第76号 | 第77号 | 第78号 | 第79号 | 第80号 | 第81号 | |||||||||
第82号 | 第83号 | 第84号 | 第85号 | 第86号 | 第87号 | 第88号 | 第89号 | 第90号 | 第91号 | |||||||||
第92号 | 第93号 |
「岡山便り」第94号 「近水(おみず)園に行ってきました」 3月末に、時間が取れましたので、家内と桜を見に行くことになりました。インターネットで検索しましたら、岡山市内の桜の名所の情報が出ており、3月末から、桜が見られるのは、足守(あしもり)の近水(おみず)園であると出ていました。足守は、岡山市の北区にあり、我が家から、1時間以内で行けるので、そこに行くことにして出発しました。しかし、実際に、行ってみると、まだ、桜は開花しておらず、莟の状態でした。管理人のお話によれば、開花は、来週であろうとのことでした。 でも、足守地区の歴史について、興味深く知ることができました。足守地区は、かつては、足守藩と呼ばれ、木下家が藩主として治めた地です。最初の藩主は、杉原家定という平氏の流れを汲む人でしたが、家定は、妹の「ねね」が、豊臣秀吉の妻となったことで、木下姓を名乗ることを許され、さらに、豊臣の称号も与えられました。それまでは、家定は、姫路城主でしたが、関ヶ原の合戦においては、中立を守り、その後、江戸時代となり、この足守に所領替となり、足守藩を立藩することとなりました。こうして、木下家による備中足守藩が始まり、一時、中断がありましたが、明治13年まで、13代にわたる木下家が続きました。 なお、わたしは、木下利玄(りげん)を知りませでしたが、この木下家の子孫として、武者小路実篤らとともに、歌集「白樺」を発行した木下利玄がいます。利玄の生家の門構えが、今でもあります。 また、「近水(おみず)園」に通じる道は、侍屋敷と言われ、藩主に仕える家老の屋敷をはじめ、家来たちの屋敷が残されており、わたしと家内も、その屋敷の中に入って、見てきました。 また、藩主の庭園として造られたのが、近水(おみず)園と言われる庭園です。足守川から水を引いた池があり、池の中には、鶴島と亀島と言われる小さな島があります。特に、亀島は、実際に、亀の形をしています。頭、両手、両足、尾のかたちがわかります。池のそばには、数奇屋(すきや)作りの「吟風閣」(ぎんふうかく)と言われる茶室風の建物があり、藩主などが、お茶を飲みながら、庭園を楽しみました。 また、庭園の住みに、灯籠が立っているのを見ました。そのときは、気づきませんでしたが、家に帰って、資料を読んでいたら、その灯籠は、「マリア灯籠」と言われるもので、隠れキリシタンが建てたものであることを知りました。ということは、その当時、隠れキリシタンがいたということなのでしょう。これには、驚きました。以前、岡山県南部の矢掛町に行ったときには、「キリシタン禁礼」の立て札を見ましたが、岡山の各地には、隠れキリシタンがいたのですね。帰りには、近くの牧場に寄り、おいしいソフトクリームを食べてきました。 なお、「近水(おみず)園」の近くに、蘭学者として有名な緒方洪庵の生家がありましたが、都合で、見ることができませんでした。緒方洪庵は、この足守藩士の子として生まれました。後に、大阪で適熟を開き、後に慶応義塾を立てる福沢諭吉も学びました。それで、わたしが、不思議に思っていたことは、あの時代の蘭学者たちは、一体、どのようにして、蘭学やオランダ語を学んだのかということでした。 この件については、後で、調べてみたいと思っていますが、岡山県も、蘭学が盛んな土地でした。岡山県北部の津山藩には、有名な蘭学医の宇田川玄随がいました。津山市の洋学資料館に、その関係の展示があるように聞いています。また、長崎の出島の医師のシーボルトの娘の「おイネ」も、今の岡山市内で、数年間、医学の修行を積みました。その名残りが、「オランダ通り」という名称で残っています。また、その関係で、岡山には、岡山日蘭協会が作られ、「オランダおイネ 花まつり」、「シンポジウム」、「講演会」などもあります。 3月末には、桜の開花はまだですが、4月に入り、桜の開花も、始まってきたようです。今年は、岡山では、例年よりも、11日遅いようです。でも、近日中には、あちこちで、桜の開花を見ることでしょう。楽しみにしています。 緒方洪庵の蘭学もさることながら、わたしの蘭学(?)も、進んでいます。目下、「バーフィンク:改革派教義学−その紹介と解説−オランダ語原書による紹介と解説−」の欄外注を記載しています。その膨大な欄外注の数には驚愕します。バーフィンクは、「改革派教義学」を書くのに、一体、どれほどの文献を読んだのかと驚きます。これらを省略すれば、事は簡単ですが、それでは、バーフィンクが、どのような文献を、どれほど読んで、「改革派教義学」を書いたのかがわからなくなりますので、わたしは、省略しないで記載しています。そのため、「バーフィンク:改革派教義学−その紹介と解説−オランダ語原書による紹介と解説−」の完成までには、もう少し、時間がかかるでしょう。 また、これは、まだ、ホームページには、載せていませんが、「ローマの信徒への手紙の説教集」の執筆も、順調に進んでいます。目下、13章の説教を執筆中です。1章から11章までの「教理の部分」の執筆は、とても難しく感じましたが、12章からの「信仰生活」の部分については、より容易に感じています。「ローマの信徒への手紙の説教集」は、自分が思っていた以上に、早く完成するかもしれません。自分も、執筆していて、とても教えられ、信仰的、霊的に豊かにされています。原稿が、全部、完成したら、ホームページに載せます。 (次回「岡山便り」は、5月5日更新予定)
|