岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号    第106号    第107号                

 

                        

         「岡山便り」第108号

                          「我が家のいちご」

 

 今日は6月6日で、岡山も梅雨に入りました。そして、今日も雨が降ったり止んだりしていますが、先月5月は、我が家の近くの半田山の新緑がとてもきれいでした。日に日に新緑が山を覆っていき、毎日見ていて楽しかったです。また、半田山の新緑と青い空がマッチしてとても鮮やかできれいでした。

 また、先月5月には、我が家には猫の額ほどの庭があるのですが、家内が数年前に植えたいちごが庭全体に広がり、赤い実をつけました。例年も、赤い実が少しは実ったのですが、今年は格別で、かなりの量の実が実りました。どうしてかなと思うのですが、家内がお米のとぎ汁を毎日取っておいて、いちごにかけていたからかもしれません。そのためでしょうか、毎日、いちごが片手に一握りほど収穫できまして、そのまま、わたしと家内の2人で食べたり、いちごジャムを作って食べたりしました。味は、酸っぱいものが多かったのですが、中には甘みもあるものもありました。というわけで、今年は、思ってもみませんでしたが、いちごが我が家の話題のひとつになりました。

 なお、我が家の庭にはびわの木があったのですが、実はならないのですが、木は伸び背が高くなり、枝葉が隣家の駐車上に広がる勢いでしたので、根元から切りました。このびわは、わたしが以前に種を植えたものでした。あるとき、ある方からいいただいたびわがとても美味しかったので、その種を植えたのです。芽が出て木となり、背も毎年伸びて高くなり、枝葉も毎年ぐんぐん広がりましたので、実がなるものと楽しみにしていましたが、いっこうに実がなりません。そこで今年切ってしまいました。おそらくびわにも実がなるような育て方があるのでしょう。残念でした。庭に、何か実のなるものがあるというのが、わたしの夢でしたが、それはいちごになりそうです。また、来年が楽しみです。

ホームページ関係では、「ローマの信徒への手紙説教集」の執筆が終わりました。ローマの信徒への手紙は、ヨハネによる福音書とともに、聖書全体を解く鍵などとも言われてきました。また、キリスト教信仰がわからなくなったときは、あるいは、キリスト教信仰がぼやけてきたときは、ローマの信徒への手紙に戻れなどとも言われてきました。しかし、また同時に、ローマの信徒への手紙は、その教理的性格のゆえに説教するのが非常に難しいと言われてきましたが、今回、1章1節から16章27節までの全41回の連続講解説教の掲載が完了し、全部読めるようになりました。教理的なことは、カルヴァン(注解書)、ウェストミンスター信仰告白、ファンリュウエンとヤコブス(オランダ語注解書)、マーレー(注解書)、ベルクーワ(拙著「教義学研究:全14巻」)、リダボス(Paul:An Outline of His Theology)などで確認しながら、しかし、会衆にはできるだけ分かり易い言葉での説教を心がけました。

 説教準備の参考に、ローマの信徒への手紙の学びに、各会(男子会・婦人会・青年会・学生会など)のテキストとして説教を一つ輪読して感想を自由に話し合って理解を深めるなどして、いろいろな仕方で利用していただければ、わたしとしてはとてもうれしいです。説教の個所の区分と説教題を記しますと次のようになります。

1:1−7    キリストによる救いのよき知らせである福音
1:8−17   人はどのようにして救われるか
1:18−32  旧約歴史を持たない人々の罪
2:1−16   公平な神
2:17−29  ユダヤ人も罪人
3:1−8    ユダヤ人の誤った反論
3:9−20   人は皆、罪の下にある
3:21−31  信仰の義による救い
4:1−12   信仰の義による救いは旧約時代から
4:13−25  アブラハムの信仰は、どのようなものか
5:1−11   信仰義認の豊かな実り
5:12−21  アダムとキリストの比較
6:1−14   罪に死に、神に生きる
6:15−23  罪の奴隷と義の奴隷
7:1−6    律法からの解放
7:7−13   律法それ自体は善いもの
7:14−25  罪との戦い
8:1−11   聖霊による歩み
8:12−17  神の子とされる恵み
8:18−25  栄光を受ける希望
8:26−30  万事相働きて益となる
8:31−39  キリストにおける神の測り知れない愛
9:1−18   自由な選びによる神の計画
9:19−29  救いは神の主権的憐みによる
9:30−10:4 神がお定めになった救いの方法
10:5−13  近くにある救い
10:14−21 聞いて従順に信じる
11:1−10  イスラエル民族の救い
11:11−24 イスラエルの回復
11:25−36 神の救いの御計画の完成
12:1−8   神への献身
12:9−21  愛の実践
13:1−7   信者と国家の関係
13:8−14  光の武具を身につけて
14:1−12  兄弟を裁いてはならない
14:13−23 兄弟を罪に誘ってはならない
15:1−13  お互いに受け入れ合う
15:14−21 異邦人の祭司としてのパウロ
15:22−33 西の果てまでのパウロの伝道
16:1−16  ローマの教会を支えた人々
16:17−27 秘められた計画の啓示
 
 なお、この「ローマの信徒への手紙説教集」は今後自費出版する予定です。完成しましたら、いつものように神学校図書館や研修所(東京・東北)、関係の先生方に寄贈させていただくつもりです。

 

       (次回「岡山便り」は7月5日更新予定)


ホーム