バックナンバー
「岡山便り」第108号 今日は6月6日で、岡山も梅雨に入りました。そして、今日も雨が降ったり止んだりしていますが、先月5月は、我が家の近くの半田山の新緑がとてもきれいでした。日に日に新緑が山を覆っていき、毎日見ていて楽しかったです。また、半田山の新緑と青い空がマッチしてとても鮮やかできれいでした。 また、先月5月には、我が家には猫の額ほどの庭があるのですが、家内が数年前に植えたいちごが庭全体に広がり、赤い実をつけました。例年も、赤い実が少しは実ったのですが、今年は格別で、かなりの量の実が実りました。どうしてかなと思うのですが、家内がお米のとぎ汁を毎日取っておいて、いちごにかけていたからかもしれません。そのためでしょうか、毎日、いちごが片手に一握りほど収穫できまして、そのまま、わたしと家内の2人で食べたり、いちごジャムを作って食べたりしました。味は、酸っぱいものが多かったのですが、中には甘みもあるものもありました。というわけで、今年は、思ってもみませんでしたが、いちごが我が家の話題のひとつになりました。 なお、我が家の庭にはびわの木があったのですが、実はならないのですが、木は伸び背が高くなり、枝葉が隣家の駐車上に広がる勢いでしたので、根元から切りました。このびわは、わたしが以前に種を植えたものでした。あるとき、ある方からいいただいたびわがとても美味しかったので、その種を植えたのです。芽が出て木となり、背も毎年伸びて高くなり、枝葉も毎年ぐんぐん広がりましたので、実がなるものと楽しみにしていましたが、いっこうに実がなりません。そこで今年切ってしまいました。おそらくびわにも実がなるような育て方があるのでしょう。残念でした。庭に、何か実のなるものがあるというのが、わたしの夢でしたが、それはいちごになりそうです。また、来年が楽しみです。 ホームページ関係では、「ローマの信徒への手紙説教集」の執筆が終わりました。ローマの信徒への手紙は、ヨハネによる福音書とともに、聖書全体を解く鍵などとも言われてきました。また、キリスト教信仰がわからなくなったときは、あるいは、キリスト教信仰がぼやけてきたときは、ローマの信徒への手紙に戻れなどとも言われてきました。しかし、また同時に、ローマの信徒への手紙は、その教理的性格のゆえに説教するのが非常に難しいと言われてきましたが、今回、1章1節から16章27節までの全41回の連続講解説教の掲載が完了し、全部読めるようになりました。教理的なことは、カルヴァン(注解書)、ウェストミンスター信仰告白、ファンリュウエンとヤコブス(オランダ語注解書)、マーレー(注解書)、ベルクーワ(拙著「教義学研究:全14巻」)、リダボス(Paul:An Outline of His Theology)などで確認しながら、しかし、会衆にはできるだけ分かり易い言葉での説教を心がけました。 説教準備の参考に、ローマの信徒への手紙の学びに、各会(男子会・婦人会・青年会・学生会など)のテキストとして説教を一つ輪読して感想を自由に話し合って理解を深めるなどして、いろいろな仕方で利用していただければ、わたしとしてはとてもうれしいです。説教の個所の区分と説教題を記しますと次のようになります。 1:1−7 キリストによる救いのよき知らせである福音 (次回「岡山便り」は7月5日更新予定) |