岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号    第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号                        

 

                       

     「岡山便り」第116号

    「毎日30分のアメリカ留学、5年目に入る」

 

 今年も1月が終わり、2月に入りましたが、今年の冬は昨年に比べて暖かく感じています。あるときの日中は春のように暖かい日もあります。寒がりのわたしにはとてもありがたいですが、でも、考えてみれば、寒くないと困る人々もたくさんいるでしょう。スキー場、寒くなければ上手に育たない農産物や果樹、冷たい海水でなければ獲れない魚や海産物などがあるでしょう。それらを考えると、冬は例年のように寒い冬がよいのかもしれません。

 わたしは、あるときから「毎日30分のアメリカ留学」と自分で勝手に名前をつけ、毎晩7時からの30分のNHKのニュースを英語で聞き始め、早いもので4年間が終わり5年目に入ります。さすがに4年聞き続けますと、耳が慣れて、大体のことは聞き取れるようになり、うれしく思っています。これはわたしの楽しみとして行っているもので、具体的に英語を話す機会があって、そのためのトレーニングというものではありません。これは、わたしの高校生のときからの夢の実現のためです。

 わたしは高校生のとき英語が大好き、将来は英語で身を立てることも考えたり、あるいは、将来、アメリカの大学に留学して英語がペラペラ話せるようになることを考えたりしていました。そのような思いがあり、宣教師のバイブル・クラスに通ったり、あるときは英会話の学校に通ったり、テレビの英会話を聞いたりなどしましたが、しかし、目の前の仕事で忙しく、英会話の練習や習得の時間が取れず、ついぞペラペラにはなりませんでした。

 そこで、引退してからあるとき、毎晩7時の30分のNHKのニュースを英語で聞いてみよう思い聞き始めました。最初は、全然聞き取れませんでしたが、次第に耳が慣れてきて、4年が経過した今、大体のことは聞き取れるようになり喜んでいます。特に、英語を話す機会が具体的にあるわけではありませんが、わたしの高校生のときからの夢の実現として聞き続けていきたいと思っています。何かのときにも役に立つことがあるかもしれません。

 ホームページ関係のことは、目下、「ローマの信徒への手紙説教集」(全2巻)の自費出版準備中です。少しづづ進んでいます。また、南長老教会の神学者の「モートン・スミス:組織神学‐その紹介と解説−」は、今、第11章の「神の聖定」を執筆しているところですが、ホームページには、第8章の「神の名における神の啓示」まで掲載しています。「モートン・スミス:組織神学‐その紹介と解説−」も、わたしにとって喜びで、後に「組織神学」(全3巻)として自費出版する予定です。

 また、ホームページにすでに掲載しているベルクーワの「教義学研究」(全14巻)の誤字や脱字などを訂正しようと思い、全14巻全部の読み直しを行っていて、第1巻から第6巻まで終わりました。読み直していて、ベルクーワの神学のすごさに改めて驚かされています。先日は第6巻の「キリストの人格」の第12章の「非人格的人間性」を読み直しましたが、改めて教えられました。

 わたしたちは三位一体の第二人格の御子がマリアから生まれて人間性を取ったこと、しかし、人間の人格性は取らなかったことを知っていますが、神学の世界においては、人間というものには人格と人間性が一つに不可分に結びついて人間であるのに、人間性だけを取って人格を取らないなどということがあり得るのか、また、そのような人格のない人間性は真実の人間性と言えるのかとう真面目で真摯な疑問が多くの神学者たちから語られていますが、ベルクーワは一つ一つ丁寧に取り上げて解決していく。結論は、人間性だけを取って人格を取ることがイエス・キリストの場合だけあり得るし、実際あり得たし、また、人格のないイエス・キリストの人間性は真実の人間性であったという結論である、何故なら、それが神御自身の御心であり、神の言葉であり啓示である権威ある聖書自身がそのように教えているので、わたしたちは信仰をもって受け入れればよいことを語り、わたしは十分納得しました。

神学者たちが人間の常識や理性を基準にして、そのようなことはあり得ないとか、そのような人間性は真実な人間性ではないなどと自分勝手に判断すべきでないことがとてもよくわかりました。もし、キリストがマリアから生まれて人間性だけでなく、人間の人格も取ったのであれば、キリストには御子の人格と人間の人格の二つの人格があり、二人格となってこの理解は異端となるからです。人格は御子の人格一つです。ベルクーワの「教義学研究」(全14巻)を一通り読んだら、聖書と神学についての膨大な知識を身につけることになると改めて思いました。これからも誤字や脱字などの訂正のため、全14巻全部の読み直しを続けていきます。

 

       (次回「岡山便り」は2019年3月5日更新予定)

    

   

    

ホーム