岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号    第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号                    

 

                       

       「岡山便り」第117号

        「75歳になりました」

 

 この冬は暖冬で、梅の花も例年よりも早く咲いたようです。わたしと家内は、ここ数年、毎年2月下旬から3月初旬にかけて行われる岡山市の東区の神崎緑地の梅まつりを楽しみにして行っていたのですが、今年は、わたしも家内もいろいろな用事や都合で忙しくとうとう行くことができず残念でした。でも、我が家の前の家の庭に一本のしだれ梅の木があり、桃色の花が満開でとてもきれいで、家内ときれいだねと楽しませてもらっています。通りすがりの人々の中には、わざわざ足を止め、「ウワー、きれいな梅の花」と言って見ていく人々もいるくらいです。

 さて、3月1日でわたしは75歳になりました。75歳の心境には2つの思いがあります。一つは、自分も年をとったなあという実感です。わたしは若いときから実際の年よりも若く見られる傾向がありました。40代の現職のとき、すでに家内も子どものいたのに、ある人がわたしの顔をまじまじと見つめて、突然「先生は独身ですか」と言われたことがあり、わたしは喜んでいいのか悲しんでいいのか複雑な気持ちでした。その人には、わたしがよほど若く見えたのでしょう。でもそのように実際の年よりも若く見られるわたしも75歳となり年の重みを感じています。

 他方、もう一つの気持ちがあり、それは年など気にしてられないなあという気持ちもあります。というのは、聖書本来の素晴らしい信仰である改革派信仰がこの日本の地にしっかり根づき、発展していくために、このことも、あのこともまだしなければと思っているからです。そのため、年など気にしないで、迷わず自分のすべきことをまっしぐらにどんどんしていかなければと思っています。こうして、2つの気持ちをもって歩んでいます。というわけで、75歳、花の(?)の後期高齢者となりました。これからも健康に気をつけて自分の使命と思うことをしていきたいと思っています。

 ホーム・ページ関係ですが、目下、「ローマの信徒への手紙説教集」(全2巻:上巻・下巻)の自費出版準備を続けてしています。「コリントの信徒への手紙説教」のホーム・ページ掲載は、15章の復活の教えまで進んできました。モートン・スミスの「組織神学−その紹介と解説は−」は、第11章の「神の聖定」まで進んできました。特に、意識していることは、解説を書くときには、改革派神学とバルト神学の違いを明らかにすることです。要所要所で違いを明らかにしていきたいと思っています。なお、わたしのバルト神学理解とバルト神学批判はオランダの世界的改革派神学者のベルクーワに全面的に負っています。拙著のベルクーワの「教義学研究−その紹介と解説−」(全14巻)、「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」、「神学の半世紀−その紹介と解説−」を書いておいて本当によかったと思っています。それらのいろいろなところにバルトの見解と、そのバルトの見解に対するベルクーワの批判が出ているので、それを使っています。そして、わたしたちの改革派神学が神の言葉である聖書本来の教えの表明であることを確信をもって積極的に打ち出していきたいと思って、解説を書いています。

 この冬は暖冬でしたが、また、わたしには短くも感じられました。寒がりのわたしにはありがたいことでした。さあ、梅の花も終わり、今度は桜の花ですね。そして、受難週、イースターに向かって進んで行きましょう。

                     (次回の岡山便りは4月5日更新予定)    

    

ホーム