バックナンバー
「岡山便り」第120号 この数日、各地で大雨警報が出たり、避難勧告や指示が出たりして、大変な日々でしたが、わたしは1年前の西日本集中豪雨で大きな被害が出た倉敷の真備町のことを思い起こします。また、同時に、我が家のそばの半田山の土砂崩れを思い起こします。半田山は、今でも、土砂が崩れて山肌がむき出しになっており、毎日それを見ています。そして、雨が降ると、さらに崩れないかしらと家内と心配しています。一応、仮復旧は終わっていましたが、これから本復旧に向けた工事が始まる予定です。山肌を網の目状に石段を積んで崩れないようにすると聞いています。本復旧の早い完成を願っています。 話が変りますが、過日、生まれて初めて、本格的な落語を家内と聞きに行きました。実は、ある御夫婦が行く予定でしたが、用事ができて行けなくなったので、よかったら行きませんかとチケットをいただきました。それで、家内と相談し、行くことにしました。 会場は岡山駅の近くの巨大施設の新しいイオン・モール内にあるホールで、数百人が収容できる立派な会場でした。正面に赤い毛氈を敷いた高座があり、そこに座って語るという本格的な仕方でした。3人の落語家がそれぞれ30分ほどの落語を語りましたが、さすがはプロで、面白く、おかしく、わたしも家内も笑い通しで、涙が出るほど笑いました。上方落語でしたが、とても楽しかったです。日本の伝統芸能ということを実感しました。 ホームページ関係ですが、「ローマの信徒への手紙説教集」(上巻・下巻の全2巻)の原稿整理がやっと終わり、先ほど製本所にもっていったところです。今回、原稿の整理にかなり時間がかかり、手間取りましが、これでほっとしました。完成しましたら、各所に寄贈します。わたしは、改革派の教理を50年以上、半世紀以上も学んできましたので、聖書の中で最も教理的なローマの信徒への手紙の説教集を執筆・出版することは、わたしの使命の一つと強く自覚していましたので、これでほっとしました。 モートン・スミスの「組織神学−その紹介と解説−」も25章の「恵みの契約」を終わり、「26章 キリストの人格」に入るところです。全部で60章ありますが、3分の1以上終わりました。改革派神学の基本を改めて確信するとともに、解説ではバルト神学との違いを、世界的改革派神学者のベルクーワの「教義学的研究−その紹介と解説−」(全14巻)、「カール・バルト神学における恩恵の勝利−その紹介と解説−」、「神学の半世紀−その紹介と解説−」をフルに使って、明らかにすることを心がけています。この仕方で、改革派神学と、今、世界と日本で多くの人によって研究されているバルト神学との違いがよくわかり、改革派教理が聖書に立つ教理であることを、今の時代において強く確信できると思っています。70周年を終わって、80周年を目指し、さらに、90周年、100周年を目指して歩んでいく日本キリスト改革派教会の役に立つ神学的財産になればと思っています。これからも、使命感をもって、モートン・スミスの「組織神学−その紹介と解説−」をしていきたいと思います。 (次回「岡山便り」は8月5日更新予定)
|