バックナンバー
「岡山便り」第124号
「水族館に行ってきました」 11月に入りました。朝晩は肌寒くなってきましたが、日中は、暖かい日も多いので、わたしには助かります。我が家の近くの土砂崩れを起こした半田山では、本復旧の工事が連日行われて、少しづつ進んでいます。完成には、まだしばらくかかるようです。また、我が家の近くの岡山大学の正門前の銀杏並木は、すっかり黄色くなっていて、まるで黄金が輝いているようにきれいです。銀杏の木は、紅葉が早いようです。
過日、わたしも家内も、時間が取れましたので、岡山市内を離れて、どこかの紅葉を見てこようということになりました。そこで、岡山市から東の方角にある玉野市の水族館に行くことになりました。そこは、水族館もあり、山もあり、海もある3拍子揃ったところです。ただし、紅葉はまだ始まったばかりでした。今年は、紅葉が2週間ほど遅れているということを聞いていましたが、ほんとにそうでした。
水族館は楽しかったです。正式名称は、瀬戸内海国立公園渋川海岸 渋川マリン博物館(玉野市立玉野海洋博物館)と言いまして、玉野市の市営の水族館であす。家内は、以前に、ひとりで1回来たことがありますが、わたしは初めてでした。市営の水族館ということ聞いていたので、小さな水族館かなと思っていましたが、中規模の水族館と言えるものでした。大小34個の水槽に瀬戸内海や四国沿岸の魚を中心に180種、2千匹が飼育展示されていまして、なかなか見ごたえがありました。大きな魚、小さな魚、カサゴのような派手な魚、うつぼやウミヘビのような怖い魚もいます。海の中に、このように種多様は魚に命を与えて生かしておられる創造主なる神の偉大な知恵と力を思いました。わたしが、一番、印象に残ったのは、鮮やか色をして泳いでいる熱帯魚たちでした。思わず「きれい」と言葉が出ました。
そして、関心したことがありました。それは、オットセイの餌やりと芸をたまたま見れたことです。わたしも家内は、オットセイのプールに行ったとき、飼育員が2つのバケツを持って、オットセイのプールにやってきましたので、わたしが、「餌やりですか」と聞くと、そうだとのことでしたので、見ていました。すると、プールにいた2匹のオットセイは、バケツを持って来た飼育員に気がついて、2匹が餌をもらう定位置にさーっと泳いできました。2匹のオットセイはよくしつけられていました。というのは、飼育員が指示を出すと、次々と芸をするのです。指示を出すと、2匹揃って1回転をしたり、指示を出すと、前のヒレを出して飼育員と握手をしたり、指示を出すとキスをしたりなどするのです。そして、芸をするごとに飼育員がバケツから餌の魚を次々に与えるのです。わたしも家内も関心して、「利口だね」と言いながら見ていたのですが、最後が一番笑いました。というのは、餌の魚が無くなったとき、飼育員が空になったバケツを2匹のオットセイに見せるのです。すると、オットセイは餌が終わったことを知って、2匹揃ってその場を離れて泳いで行ったのです。それで、わたしは、飼育員に「オットセイは、餌が終わったことがわかったのですか」と聞いたら、そうだと言うのです。オットセイもいろいろなことを覚えるのですね。
ただ残念に思ったことがあります。オットセイへの餌やりと芸を見たのは、たまたまそのときオットセイのプールに来たわたしと家内の2人だけでした。そして、わたしと家内がオットセイのプールを離れたとき、水族館に遠足に来ていた多くの子どもたちが、オットセイのプールにやって来たのです。そこで、わたしも家内も、この子どもたちがあと10分早く来ていれば、餌よりと芸が見れて、子どもたちは大喜びしたろうに思いました。せめて、場内アナンスをして、これからオットセイへの餌やりと芸が始まるで、オットセイのプールに集まってくださいと知らせたらいいのにと思いました。
それから、お腹が減ったので、海が見えるところで食事をしました。お腹が一杯になったところで、わたしも家内も裸足になって、波打ち際を歩いたり、海に足を入れたりしながら散歩しました。景色は絶景でした。青い海、太陽の光を反射してキラキラ輝いている水面、雲一つない青い空、海に浮かぶ島々、遠くに見える瀬戸大橋の景色は、わたしが人生において見た最もきれいな景色の一つでした。
浜辺にはカッターと呼ばれる舟が5艘ありました。この舟は何のためにあるのかと思いました。そばにいた係員に尋ねたところ、これから子どもたちが乗るというのです。岡山県では、小学5年生になると、教育の一環として渋川海岸にある岡山県青年の家での一泊研修があり、そのとき、舟に乗るとういうのです。そして、実際、多くの小学生たちが砂浜に座って、これから舟に乗るときの注意を詳しく聞かされていました。それから、子どもたちは、一艘の舟に、20人から30人ほどがグループとなって、舟を砂浜から海に押し出し、舟に乗り込みました。そして、乗り込んでもすぐに動くわけでなく、指導員からオールの使い方などの詳しく教えられ、それから、やっと、「セーノ」、「セーノ」と皆で声を合わせて漕ぎ出しました。その一部始終を、わたしと家内は見ていましたが、これらか生きていく若い命の力を感じ、とても楽しかったです。こうして、楽しい休息の一日を過ごしました。
さあ、また明日から、いろいろなことで忙しい日がまた始まりますが、頑張らなければと思います。ホーム・ページ関係は、目下、「モートン・スミス:組織神学−その紹介と解説−」の執筆中ですが、今、第40章の「聖霊と教会」に入りました。スミスの「組織神学」は、全部で60章ありますが、3分の2が終わったことになります。あと3分の1です。完成するまで、まだしばらくかかりますが、完成すれば、改革派の立場の「組織神学」として、とても役に立つと確信しています。
(次回「岡山便り」は12月5日更新予定です)
|