バックナンバー
「岡山便り」第126号
年も明けて、今年は、どのような年になるのかと思いますが、世界的な出来事としては、もちろん、8月にオリンピック・パラリンピックがあります。外国からも、人々が大勢やって来ることでしょう。そんなとき、外国の人と、わたしの下手な英会話で話をする機会があったら楽しいいだろうなと思っています。
また、オリンピック・パラリンピックが終わって、9月が来ると、わたしと家内は、結婚して50年目を迎え、金婚式となります。1970年の9月に結婚して、まだ若いとき、50年経ったらどのようになっているかなどと考えたことがありませんでしたが、引退して、西日本で暮らすなど思ってもみませんでした。わたしは、栃木県の生まれで関東の人間だと思っていましたので、後に、関東以外で暮らすようになることなど考えませんでした。しかし、わからないものです。今、岡山で、神の豊かな恵みにより、よい環境を与えられ、家内と共に喜んで暮らしています。
早いもので、岡山で11回目のお正月を迎えました。今年も、わたしも家内も健康を支えられ、元気にして歩めればと、神に祈りながら、日々の歩みをしています。
岡山に来てから、わたしもあれこれで結構忙しく、特に家内は忙しいのですが、時間を見つけては、気分転換に、家内と共に、近いところには、いろいろなところに行きました。書き出してみました。岡山城と後楽園、旭川の桜堤、石井十次が始めた孤児院見学、岡山県で最も古い歴史を持つ教会の一つであり、新島譲も講演に来た高梁教会の見学、秀吉の水攻めのあった備中高松城跡、桃太郎伝説があり、国宝でもある吉備津神社の見学、鬼ノ城、総社の五重の塔と国分寺跡、前方後円墳の造り山古墳、国宝の閑谷学校、児島の塩問屋屋敷、矢掛の本陣とキリシタン禁令の高札を見たこと、旧足守藩の武家屋敷群、日本のエーゲ海と言われる牛窓、大阪城の石垣を切り出した前島、渋川海水浴場と玉野市営水族館、湯原温泉、湯郷温泉、、鞆の浦と坂本竜馬資料館、下津井探訪、岡山県の県境にある広島県の神龍湖と民族資料館でキリスト教禁令の古文書を見たこと、瀬戸大橋を渡って与島サービスエリア、坂出、丸亀、屋島、鳴門の大塚国際美術館見学などに行きました。すべて近いところです。主に県南と四国のこちら側です。県北の遠いところにはまだ行っていません。遠いところだとわたしが疲れるので、なかなか体力的に行けません。県北の蒜山とか宮本武蔵の生誕地であり資料館がある美作、日本海側の境港などにも足を伸ばせればと思います。また、四国のしまなみ海道にもまだ行っていません。県北の津山の洋学資料館にはぜひいつか行きたいと思っています。江戸時代に蘭学の盛んなところでした。金婚式には、どこかのんびり行けたらと思っています。
ホームページ関係は、目下、モートン・スミスの「組織神学−その紹介と解説―」に取り組んでいます。今年中には出版できるでしょう。全3巻の予定です。さあ、今年も、神の恵みに支えられ、頑張って歩んでいこう。
(次回の岡山便りは2020年2月5日、更新予定)
|