岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号    第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号    第117号    第118号    第119号    第120号    第121号
 第122号    第123号    第124号    第125号    第126号    第127号    第128号    第129号    第130号    第131号
 第132号    第133号    第134号                            

 

                       

        「岡山便り」第135号

         フランス語文献を読みました(1) 

                「パウロの手紙」

 

フランス語文献を読みました。それは、フランス語エルサレム聖書(Bible de Jerusalem/Nouvelle trudit 1979年) に掲載されている解説論文の一つです。この聖書は、わたしが、現職のとき、説教の参考に購入したものです。そして、説教準備のとき、本文を読んだりしていたのですが、掲載されている幾つかの解説論文を読んだことはありませんでした。そこで、この際、解説論文を読んでみようと思い、まず「パウロの手紙」(Les Epitres de Saint Paul)を読みましので、特に気づいた点の紹介と解説を簡潔にしたいと思います。

パウロの生涯については、使徒言行録18:12のコリントのガリオン総督と24:27−25:1の総督フェリクスとフェストゥスの交代を基礎にして、「比較的正確な年表」(une chronologie relativement precise)を確立できる。パウロは、キリキヤのタルソで生まれたが、エルサレム聖書は、「わたしたちの時代の10年頃」(vers 10 l’an de notre  ere)、すなわち、キリキヤのタルソで、紀元10年頃に生まれと推定している。わたし(佐々木稔)は、パウロの生まれた年代を推定している論文に初めて出会った。

タルソにもヘレニズム(ギリシャ文化)の影響があった。パウロの信仰に影響を与えることはなかったが、しかし、パウロは、ギリシャの詩や哲学を知っていた。なお、彼は第二の母国語として(comme une seconde langue)、ギリシャ語に堪能であった。

なお、パウロの手紙は、神学に関する論文として読まれてはならず、具体的な状況への対応として(des reponse a des situations concretes)読まれることが、大切である。最も早い手紙は、テサロケの信徒への手紙一で、終末の教えについてであり、テサロケの信徒への手紙二は、テサロケの信徒への手紙一の終末の教えを補足するものとして書かれた。

コリントの信徒への二つの手紙は、異教信仰の大都市と若いキリスト教信仰の接触によって起こった多くのデリケートな問題を扱っている。ガラテヤの信徒への手紙とローマの信徒への手紙は、同じ問題(meme probleme)すなわち、信仰義認に取り組んでいるが、ガラテヤの信徒への手紙は、信仰義認を単刀直入に扱っているが、ローマの信徒への手紙は、「より穏やかでより完全な説明として・・・その理念を整理している」(comme un expose plus calme et plus complet qui met ordre les idees )。また、「したがって、ローマ人への手紙は、パウロの教義の最も優れた統合の一つを表している」(L'epitre aux Romains represent ainsi l'une des plus belle synthese de la doctrine paulienne)と述べている。

なお、ガラテヤの信徒への手紙については、ガラテヤ教会がどこにあったかで、南ガラテヤ説と北ガラテヤ説があるが、フランス語エルサレム聖書は、北ガラテヤ説を支持している。また、ガラテヤの信徒への手紙の執筆と使徒言行録15章のエルサレム会議は、どちらが先で、どちらが後かという問題があるが、フランス語エルサレム聖書は、「したがって、ガラテヤ人への手紙はエルサレム会議よりはるかに遅い」(Ainsi l'epitre aux Galates est bien posterieure au concile de Jerusalem)と述べて、使徒言行録15章のエルサレム会議が先で、ガラテヤの信徒への手紙は、エルサレム会議よりも随分後で書かれたという立場を取る。

フィリピの信徒への手紙は、パウロの伝道のために、フィリピ教会が2度にわたって援助金、すなわち、献金を送ってくらたことへの感謝と教会内の一致を勧めている。

コロサイの信徒への手紙とフィレモンへの手紙は深い関係があることはよく知られている。なお、コロサイの信徒への手紙においは、「キリストの宇宙的拡大を強調している」(a pressier l'extension cosmique de l'oevre du Christ)と述べて、キリストが万物の創造者であることを強調している。

エフェソの信徒への手紙は、聖霊の導きの下での大きな豊かさがあることを語る。「エフェソスへの手紙は最高の表現です」(l’epitre aux Ephesiens est la supreme expression」(l’epitre aux Ephesiens est la supreme expression)。また、「彼の作品の頂上に似たこの最高の熟考の中で、パウロは多くの古いテーマを取り上げて、彼が達したより大きな統合にそれらを整理している」(Dans cette contemplation supreme qui est comme le sommet de son oevre,Paul reprend bien des thmes anciens pour les ordnner dans la synthese plus vaste a laqulle il est parvenu)と述べて、エフェソの信徒への手紙を高く持ち上げている。

テモテへの手紙一とテトスへの手紙は、異端の教え注意して、よい働きをするようにとの若い伝道者への励ましの手紙である。テモテへの手紙二は、殉教を覚悟しているパウロの遺言のような手紙である。「そして、テモテへの手紙二は、新しい囚人の状況であり、その結果は致命的であった。この手紙は、パウロの遺言のように、彼の殉教に先行しなければならない」(Et la situation que reflete "Tm est celle d'une nouvelle captivtie,dont l'ussue cette foir devit etre fatal;cette lettre ,qui est comme le testament de Paul,,a du preceder de peu son martyre en 67)。67年は、一般的に、パウロの殉教の年として受け入れられている。

なお、ヘブライ人への手紙については、著者は旧約聖書を精通していたアレクサンドリヤ出身のアポロで、彼はイタリヤのどこかで、この手紙を書いていると推測している。書かれた時期は、エルサレムが崩壊する以前とされ、内容は、イスラエル本国を離れて、カイザリやアンティオキアに逃れたユダヤ人クリスチャンたちが旧約儀式に逆戻りしないように、旧約儀式のすべてに勝る主イエス・キリストへの信仰に固く留まるように励ましたものである。イエス・キリストだけが罪の赦しの唯一の有効な犠牲であることを力強く主張している。「そして、彼のユニークで唯一の有効な犠牲は、古い同盟のすべての効果のない提供に取って代わりのである」(et son sacrifice unique et seul valable qui remplace toutes les offrabdes inffesicaces de l'ancienne Alliance.)。

以上で、フランス語エルサレム聖書(Bible de Jerusalem/Nouvelle traduit 1979年版)の「パウロの手紙」(Les Epitres de Saint Paul)の簡単な解説と紹介を終わる。次は、「ヨハネによる福音書およびヨハネの手紙

(Introduction al’evangelie at aux epitre johanniques)に入ります。終わったら、また、紹介と解説をします。

           (次回「岡山便り」は、11月5日更新予定)

        

       

ホーム