岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号   第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号    第117号    第118号    第119号    第120号    第121号
 第122号    第123号    第124号    第125号   第126号    第127号    第128号    第129号    第130号    第131号
 第132号    第133号    第134号    第135号   第136号   第137号  第138号    第139号    第140号    第141号
 第142号                                    

 

                      

       「岡山便り」第143号

         「家内の文集」

 

 「岡山便り」の第141号で、家内の遺品を整理していたら、わたしが見たことがない家内の写真がたくさん出てきたことを書きましたが、文集もそうです。わたしが、見たことがない家内の文集がたくさん出てきました。家内が小学生のときに書いた文集と中学生のときに書いた文集です。小学生のときと中学生のときの文集十数冊が段ボール1箱にきちんと収められて出てきました。わたしは、びっくりしました。よくきちんと保存しておいたなと思いました。本人が保存していたのか、あるいは、親が保存しておいてくれたのかは、わかりませんが、今から60年も前の文集をきちんと保存したあったことに、わたしは、まずびっくりしました。自分のことを考えてみますと、自分が小学生や中学生のときに書いたものなど、何一つ残っていません。

 それに、文集の量が多いのに驚きました。家内の通っていた小学校と中学校では、学校やクラスやクラブなどで、しばしば文集を出していたようです。学校の気風だったのでしょうか。わたしは、自分のことを考えると、小学校で文集を出した記憶がないのです。中学校でもないのです。家内が通っていた小学校と中学校の伝統だったのかもれません。なお、文集と言っても、当時は、ガル版摺の文集が多いです。鉛筆で原稿用紙に書いた文集もあります。活字の文集は1冊だけです。それで、わたしは、家内が小学生のとき、また、中学生のとき、どんな文章を書いていたのかと思い、全部、読みました。

 一番古いのは、家内が小学2年生ときの文集です。そこに、「おかあさん」という題で、文章を書いています。内容は、やさしいお母さんが世界中で一番、好きだということが書いてあります。少女らしい気持ちが読んでいて伝わってきます。また、家内には、お茶目なところもあり、読んでいて、思わず笑ってしまうような文章も書いています。

 なお、特筆すべき文集があります。それは、家内が、中学一年生を終わって、二年生になるときに、自分の書いた文章を集めた1冊の文集です。それを読むと、家内の意識は、相当大きく成長したことがわかります。この時期に、内外の有名は文学作品を片端から読破していったことが書いてあります。何を読んだか、「書名」と作者が次々と記されていて、驚きます。読んだ作品のほんの一部を記すと、たとえば、夏目漱石の「坊ちゃん」、「古事記」、志賀直哉の「小僧の神様」、芥川龍之介の「くもの糸」、森鴎外の「山椒大夫」、スイフトの「ガリバー旅行記」、ドストエスキーの「罪と罰」、吉川英治の「新平家物語」(全6巻)、モンゴメリーの「赤毛のアン」、「アンデルセン童話」、「ビクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」(全2巻)、シュークスピアの「ベニスの証人」、「リヤ王」、「ハムレット」、「ロミオとジュリエット」、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」その他などです。全部で百冊ほどが挙げられています。

 わたしも、昔、ある時期に、内外の有名な文学作品は、ある程、意識的に読みましたが、とても家内の数にはかないません。それで、あるとき、結婚してからこんなことがありました。わたしが、中学二年生のとき、人に勧められて、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」を読んだけれども、何が書いているのか、また、ヘッセは、何を言いたかったのか、さっぱりわからなかったと家内に話したとき、家内が、「車輪の下」の内容は、これこれで、ヘッセが言いたかったのは、これこれであるとすらすら解説したのには、びっくりしたことがありましたが、今、家内の文集を読んで、合点が行きます。また、家内は、文学作品だけでなく、伝記もよく読んでいたと書いています。たとえば、トルストイ、シューベルト、ダヴィンチ、芭蕉、一茶、ショパン、ヘレン・ケラー、孔子、日蓮、島崎藤村、ナイチンゲール、ゴッホ、野口英世、ペスタロッチ、リンカーン、ガンジー、二宮金次郎、福沢諭吉などが挙げられています。作品だけでなく、人にも関心があったことがわかります。

 このような背景があったので、家内は、文章に関することが上手でした、子供の学校のP.T,A.の役員をしていて、学校広報とか学校新聞などの編集も楽しくお手伝いをしてました。また、教会で、記念文集を出すとき、家内が編集責任者となって、出しました。また、パソコンを習って、週報や月報や婦人会報なども作りましたし、伝道のため、教会のホーム・ページを立ち上げ、わたしのやさしい説教を掲載しましした。また、わたしの説教集の自費出版もしてくれましした。

 なお、小学生と中学生のときの文集に、キリスト教のことが、何か出てくるかと思いましたが、小学生のときは、キリスト教と特に関係が無かったので、何も出てきませんが、中学生のときの文集の「わたしの信条」というところに「野のゆりを見よ」と出てきますが、これは、マタイ6:28−34の個所を意味しているのではないかと思います。というのは、家内は、中学生のときは、ルーテル・アワーを聞いていて、聖書の通信教育を受けていたからです。家内とキリスト教の最初の接触は、ルーテル・アワーでした。

 もし、家内が生きていたら、家内が大好きであったコーヒーをわたしと二人で飲みながら、小学生や中学生のときに書いた文章を話題にして、わたしと二人で楽しく笑いながらおしゃべりしていたことでしょう。

 

             (次回「岡山便り」は、7月5日更新予定)

 

      

ホーム