岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号   第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号    第117号    第118号    第119号    第120号    第121号
 第122号    第123号    第124号    第125号   第126号    第127号    第128号    第129号    第130号    第131号
 第132号    第133号    第134号    第135号   第136号   第137号  第138号    第139号    第140号    第141号
 第142号    第143号                                

 

                      

                「岡山便り」第144号

                   家内の信仰の証     

     

 ここ数回、天に召された家内のことを書きましたが、今日は、家内自身の信仰の証を載せたいと思います。家内は、信者のお葬式は、その人の最後の信仰の証の機会であるので、自分のお葬式のときには、わたしの信仰の証を参列者に配ってほしいと言っていました。

 家内の書いた文章は、いろいろありますが、家内の信仰が最も良く表されているものを載せます。それは、「そなえたもう 主のみちを」をいう題のついた証です。わたしたち夫婦が、2009年に、引退して、それまで26年間奉仕させていただいた教会を離れるとき、婦人会会報に家内が書いたものです。わたしは、今でも、この証を読むときがありますが、正直、読むたびに励まされています。家内を大きな愛と恵みで導いてくださった神さまを思います。また、その神さまへの信仰をもって歩んだ家内と共に50年間、大切な人生を共に歩ませてくださった神に、心から感謝しています。

 

 

       「そなえたもう 主のみちを」

                                   佐々木好子

  わたしは1945長野県佐久市に生まれました。旧姓を山崎(やまさき)といい、家は代々農家でした。最初にキリスト教と接したのは中学生のときでした。ラジオでルーテルアワーという番組を聞いて通信教育の申し込みをし、送られてきた聖書とテキストで勉強したのが最初です。そして、黙示録が終わるとわたしの聖書の勉強も終わりました。

 高校1年生のとき宣教師が来て、バイブルクラスをしていました。わたしは英語の勉強にもなると思いバイブルクラス入りました。高校2年生になったときです。わたしがバイブルクラスに出ていることを知ったクラスの女子生徒が教会に行かないかと声をかけてきました。聞けば彼女は家の近くの教会からチラシが配られてきて、行ってみたのだというのです。その教会は改革派の佐久教会でした。わたしの全く知らない教会でした。このときわたしは心が動き「行って見ようか」と思ったのです。

 次の日曜日、わたしは彼女に連れられ始めて教会の礼拝に出席しました。この最初の礼拝でわたしは全能の神さまがいらっしゃるということがわかりました。このことは言葉で説明することができないのです。「ああ、神さまはいるんだ」と最初の礼拝で思い、それから休まず教会の礼拝に出席し、イエス様の十字架を自分のものとして受け入れ、その年、高校2年生のクリスマスに受洗しました。

 今、みなさまとお別れするに当たり、わたしの人生の大きな岐路における神さまの恵みの一端を証しさせていただきたいと思います。 

わたしの行っていた高校は男子校で、生徒のほとんどが大学に進学しました。女子は大学進学を希望するという条件付で入学が許されたのです。したがって、女子生徒は少なく1クラスに3人から多くて5人でした。試験のたびに上位成績者は張り出され、3年生になると希望する大学の受験科目によってコースが分かれるという大学予備校のような高校でした。

 わたしは小学校の先生になりたいと思っていました。それで、高校に入学するときから大学は松本にある信州大学の教育学部に決めていました。受け持ちの先生も、進路指導の先生もこの成績だったら100%合格するといってくれましたので、他の大学は受験せず信州大学教育学部1校に的を絞り、ひたすら勉強しました。そのころ日本育英会に特別奨学金制度がありました。当時のお金で1ヶ月7,000円という高額な奨学金でした。わたしはその特別奨学金の試験に高校からたったひとり合格し、いわゆる「特待生」という特権を得ていました。間違いなく合格できるといわれた大学と特待生、前途洋々ということばのとおり、わたしの前には子供のときからの夢だった小学校の先生になるという明るい未来が広がっていたのです。

 大学受験もいよいよ佳境にはいった高校3年生のクリスマスのことでした。ここで、わたしの人生は大きく方向転換をすることになるのです。この年のクリスマスにひとりの婦人が洗礼を受けました。その婦人は佐久教会の農村伝道から教会に導かれた婦人でした。農村伝道というのは、1年に2回か3回、礼拝が終わると午後皆で電車に乗り、少し遠い地域に行き、農家の人たち1軒1軒まわり、あるいは農作業している人にトラクトを配り、夜は地区の公民館で集会をするといった伝道でした。「農家にトラクトを配る」といっても、今から50年近く前のことなので、キリスト教が田舎の人には受け入れてもらえない時代でした。ですから、公民館の夜の集会にトラクトを見た人が来るということはまずありませんでした。それどころが、そんなときひとりの婦人がトラクトを見たといって集会に来てくれです。その婦人はそれから毎週電車に乗って教会の礼拝に来るようになり、クリスマスに洗礼に至ったのでした。

 

 婦人の洗礼式のときです。わたしは大きな感動で心が震えました。誰かが手渡した、たった1枚のトラクト。その1枚のトラクトからさえ人を救いに導いてくださることができる神さまの救いのみわざのすばらしさ。わたしはこのときの感動を先の最初に礼拝に出たときのことと同様、言葉で書き表すことができないのです。その感動の中で、わたしは自分にはもっと進むべき道が他にあるのではないか、神さまについて、救い主のイエス様について、聖書についてもっともっと知らなければ、勉強しなければという強い思いが心に沸き起こってきました。

 それから何日かたって年末になりました。高校のバイブルクラスの先輩の女性がお正月休みで帰省していて、彼女が日本クリスチャンカレッジという学校に行っていることを知りました。聖書を学ぶ全寮制の学校だというのです。わかしはその学校のことを知ると、もうそこに行きたいという思いでいっぱいになり、あれほど目指していた小学校の先生も信州大学も何だか色あせて遠い存在になってしまいました。わたしは毎日毎日自分がどういう道に行くのがいいのか祈りました。そして日本クリスチャンカレッジに行くことが神さまの導きだという確信を得たのです。

 しかし、それからが大変でした。わたしが日本クリスチャンカレッジに行くというと学校の先生はもちろん両親も大反対でした。両親は、わたしが宗教にかぶれてしまったと思い、そんな学校に行くなら費用は一切出さないといったのです。仕方がないので、わたしは叔父に頼んで入学にかかる初期の費用をすべて出してもらい、日本クリスチャンカレッジの試験を受け、入学しました。

 

 さて、入学はしたものの、費用をすべて自分で何とかしなければなりませんでした。日本クリスチャンカレッジは、そのころまだ大学ではなかったので、せっかく受かっていた日本育英会の特別奨学金も受けられなかったからです。前に婦人会会報に書いたようにCRJMやバンバーク宣教師などほんとうにいろいろな方のお世話になりました。佐久教会は玄関にわたしのための募金箱を置き、4年間支えてくれました。

 2年生になるととてもよいアルバイトを紹介されました。それは、立川の病院を経営している院長先生のお宅で、お手伝いさんのような仕事でした。そのお宅は親子4代の大家族でした。わたしは日曜日以外の毎日、授業が終わる3時か4時から夜8時まで働きました。夕食のまかない付きで、院長先生の家では自分たちの食べる夕食と同じものを台所のわたしにも食べさせてくれました。わたしはおなかいっぱいおいしい夕食をいただきとても幸せな気持ちでした。

 夏休みなどの長い休みは、院長先生ご夫妻の好意で、病院の敷地内にある看護婦寮の空いた部屋を貸してもらって朝から夜までお手伝いさんとして働きました。こうした院長先生のお宅でのアルバイト代、CRJM、バンバーク宣教師、佐久教会、それから見知らぬアメリカの婦人の援助などは授業料、寮費、生活費をまかなうのに十分でした。神さまは信者だけではなく、多くの未信者の方たちをも通して、わたしの4年間を養ってくださり、わたしは無事卒業することができたのです。

 

 3年生の秋のことでした。土曜日に大型の台風が東京に上陸して学校が水びたしになり、日曜日には中央線も止まってしまい、わたしは所属していた花小金井教会の礼拝に行けませんでした。その日は学校のチャペルで礼拝を守り午後は水びたしになった寮の後始末でした。わたしが花小金井教会に行けなかった日、まさにその日曜日、ひとりの青年が花小金井教会の礼拝に出席し、牧師の盛永先生の語る聖書のみ言葉に深く感銘し、花小金井に通う決心をしていたのです。

 次の日曜日わたしは教会学校の奉仕が終わると、いつもの習慣で、礼拝の始まるかなり早く前に前方の席についてしまうので、後から来る人のことはわかりません。まして前の週に新しく来た青年のことなど知るよしもなく、礼拝が終わると隣の人と話をしていました。すると教会の役員の方がわたしを呼びにきました。「山崎さん先週お休みしたから知らないでしょう。先週から青年会の人が教会に来ているので、紹介しますよ」といいました。それで、後ろを見るとひとりの青年が教会後方の窓の前にスラリと立ち、何人かの人に囲まれていました。役員の方はわたしを青年のところに連れていくと、わたしを青年に紹介し、そしてわたしにいったのです。「こちらが先週から来ている佐々木さんです。慶應大学の学生さんだそうですよ」。佐々木とわたしの最初の出会いでした。

 

 1970年にわたしたちは結婚しました。2人の子供に恵まれ、高島平で12年余り、南浦和教会で26年、合わせて38年余りの奉仕が今終わろうとしています。2人の子供たちも自立しました。思い起こせばあの佐久教会でのひとりの婦人の洗礼式からわたしの人生は大きく変わりました。意志が弱く、飽きっぽくて、何事も長く続かない性格のわたしがこのときだけは周囲のあらゆる反対を押し切り、自分の意思を貫き通せたのは、そこに神さまの強いみ手が働いたとしか思いようがありません。

 人の目から見れば、奨学金も受けられず親から仕送りもないわたしが日本クリスチャンカレッジで学ぶことなど不可能なのです。どうやって4年間の学費、寮費、生活費をまかなうのでしょう。でもわたしは神さまの導きを確信して入学しました。そして神さまは、まず叔父を通して最初の費用をくださいました。それからは「あらうみをも うちひらき」「すなはらにも マナをふらせ」わたしを養ってくださいました。しかも院長先生のお宅でいただく栄養豊かなおいしい夕食はわたしの健康を守ってくれました。わたしは学業とアルバイトのかなり忙しい毎日を過ごしましたが、4年間1度も病気になることなく学校を卒業することができたのです。大きな大きな神さまの恵みでなくて何でしょう。

 日本クリスチャンカレッジの3年生のとき、花小金井教会でわたしの前にスラリと立った青年。その青年もまた神さまから改革派教会の牧師のなるように導かれていたのです。最初に出会った日、わかしはそのことを全く知りませんでした。青年は翌年4月に神戸改革派神学校に入学し、改革派教会の牧師となりました。わたしはその青年と結婚し牧師の妻となりました。こんなことをわたし自身が計画して、できることでしょうか。

 

 ですから、わたしは今の今にいたるまで、自分の人生の岐路を振り返って「あー、あのときみんなのいうことを聞いて、信州大学に行けばよかった」「やっぱりわたしは小学校の先生になればよかった」という後悔を1度もしたことがありません。それは、そんな後悔の気持ちを1度もわたしに抱かせないほど神さまはわたしを幸せに導いてくださっているからです。日本クリスチャンカレッジの4年間も、それから結婚してから今にいたるまでの人生、ほんとうに自分の歩んできた道が神さまの祝福に満ちた幸せな人生だったと思えるからです。

 

 今、わたしはまた、新たな人生の転機を迎えています。神さまが備え、与えてくださった土地はどんなところでしょうか。どんな出会いがあるのでしょうか。どんな人生がこれから先あるのでしょうか。

 

 「こころたけくたゆまざれ  ひとはかわり 世はうつれど 主はみこころ

 なしたまわん そなえたもう 主のみちを ふみてゆかん ひとすじに」(讃美歌494番2節)

 

 「あなたの神、主の戒めを守り、主の道を歩み、彼を畏れなさい。あなたの神、主はあなたを良い土地に導き入れようとしておられる。それは、平野にも山にも川が流れ、泉が湧き、地下水が溢れる土地、小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろが実る土地、オリーブの木と蜜のある土地である。不自由なくパンを食べ ることができ、何一つ欠けることのない土地であり、石は鉄を含み、山からは銅 が採れる土地である。あなたは食べて満足し、良い土地を与えてくださったこ とを思って、あなたの神、主をたたえなさい。」(申命記8章6節〜10節

 

 わたしを幸せに導いてくださった神さまはこれから先もまた新しい土地で大きなみ手をもって導き、恵み豊かに歩ませてくださるでしょう。これからも神さまを信頼して歩んで行きたいと思います。

 

 神さまの恵みの一端を証しさせていただきました。これをもちましてお別れの挨拶とさせていただきます。みなさま長い間お世話になりました。わたしがこちらにきたときは38歳で、子供は二人小学生でした。そして今、孫が小学生で、おばあちゃんと呼ばれるようになりました。そんな人生の充実したよいときを、みなさまと出会い、過ごすことができ、わたしはとても幸せでした。至らぬ点、不十分な点多々ございましたが、みなさまの愛と忍耐と寛容に甘えて歩んでまいりました。心から感謝し、お礼申し上げます。26年間ほんとうにありがとうございました。

 

                  (次回「岡山便り」は、8月5日更新予定です)

      

ホーム