岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号   第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号    第117号    第118号    第119号    第120号    第121号
 第122号    第123号    第124号    第125号   第126号    第127号    第128号    第129号    第130号    第131号
 第132号    第133号    第134号    第135号   第136号   第137号  第138号    第139号    第140号    第141号
 第142号    第143号    第144号                            

 

                  

                           「岡山便り」第145号

                「M.H.スミス:組織神学−その紹介と解説−」の寄贈

 

 8月に入り、暑さもますます増してきましたが、わたしは、健康を守られ、日々過ごしています。わたしが、子供の頃は、30度を超えたら暑いと言っていたのですが、今は、岡山でも連日、35度もあります。確かに、世界全体の気温が上がっている気候変動を実感する思いです。世界全体が、協力して対策せねばと思います。

 コロナの急速な増加には連日、驚いています。コロナにまるで知能があるかのように、人間の対応を超えて増えていきます。わたしも、すでに2回目のワクチンを打ちました。1回目のときは、その日と次の日、注射した腕に痛みを感じる程度でしたが、2回目は、副反応がひどく、熱が出て、頭痛がしました。わたしの平熱は36.5度ですが、その夕方から38度になり、頭も痛くなり、急いでアイスノンで頭を冷やしたり、熱さまシートを脇の下や額に張ったり、鎮痛剤を飲んで安静にして休んでいました。そして、副反応が出た場合に、助言をしてくれるところに電話をしましたら、熱や頭痛は想定範囲内で、そのままにしても2,3日で戻るとのことでした。でも、確かに熱は下がってきましたが、微熱が続き、平熱に戻ったのは5日目でした。頭痛も治り、ほっとしました。いろいろな個人差があるのだと思いました。でも、ワクチンを2回受けた後は、正直、気持ちが楽になりました。早く、ワクチンが多くの人に行き渡り、コロナが下火になり、終息することを願っています。今は、熱中症にならないように気をつけています。

 さて、ホームページ上で執筆していた「M.H.スミス:組織神学−その紹介と解説−」の自費出版が終り、予定していた方々への寄贈も終わりました。後は、神戸改革派神学校図書館と東京神学大学図書館、日本キリスト教会神学校図書館、東京基督教大学図書館への寄贈が残っていますが、夏休みが終わり、9月になりましたら寄贈したいと思います。

 「M.H.スミス:組織神学−その紹介と解説−」は、単なる翻訳書ではなく、2部から成っています。1部は各章の翻訳であり、2部はその章の解説です。そして、その解説は、その章の内容のわたしの言葉による要約だけでなく、その章の教理についてのわたしの神学の経験や日本キリスト改革派教会との関連、そして、その章の改革派の教理とバルト神学におけるその教理の理解の違いを明白にして、改革派の教理が聖書自身の教理であることを、主にオランダ改革派の世界的改革派教義学者のG.C.ベルクーワに基づいて明らかにして、現代の神学のニードに応えられるように工夫してあります。解説の意味と重要性を理解していただけたらうれしいです。

 さて、これで、「M.H.スミス:組織神学−その紹介と解説−」の自費出版が一応落着しましたので、目下、今度は、「G.J.スパイクマン:宗教改革的神学:教義学をするための新しい範例−その紹介と解説−」の自費出版準備をしています。スパイクマンは、アメリカのC.R.C.教会のカルヴィン大学の教授でした。

 わたしが、スパイクマンの名前を知ったのは、わたしが30代の現職の牧師のときでした。当時、わたしたちの教派は、「聖書についての信仰の宣言」の作成中でしたが、そのとき、協力教会であるアメリカのC.R.Cでも、委員会を作って、聖書論のリポートを出していました。そのリポートを書いた委員会の委員の中に、スパイクマンの名前を見て、スパイクマンという人がいるのかと思いましたが、数十年後の今、彼の著作の紹介と解説をするときが来るとは、思っても見ませんでした。

 スパイクマンは、ミシガン州のホーランドで、1926年に生まれ、1993年に、67歳で召されました。彼は、1949年、カルヴァン大学を卒業し、その後、修士号を取得した後、オランダのアムステルダム自由大学に留学し、G.C.ベルクーワの下で、「トリエント会議おけるアトリションとコントリション」「Attrition and Contrition at the Council of Trent」(罰を畏れることによる不完全な改悛と神への愛による完全な痛恨の意)を書いて学位を取得しました。帰国後、4年間、牧師として奉仕しました。主著の「宗教改革的神学:教義学をするための新しい範例」が公刊されたのは、召される1年前の1992年で、66歳のときでした。彼は、カルヴィン大学の宗教と神学の名誉教授でした。彼は、カルヴァン大学で、32年間の長きにわたって教えました。

 彼の主著の「教義学をするための新しい範例」となっているのは、それまでの、改革派神学の伝統であった、聖書の教理・教義の論述の方法が新しい方法であったからです。それまでの、改革派神学の伝統は、序論、そして、神論、人間論、キリスト論、救拯論、教会論、終末論の6つの主題(単数:locus−複数:loci)の下で聖書の教理・教義を論述する方法でした。しかし、この方法での伝統的な改革派神学には、ギリシャの二元論や宗教改革後のプロテスタント・スコラ主義の影響があるとして、スパイクマンは、ここで、本来の聖書の教理・教義の論述をするため、序論と6つのlociの下で論述する伝統的な方法ではなく、聖書自身の物語の線である創造、堕落、贖い、完成に線に沿って論述する新しい方法を試みました。そこで、「教義学をするための新しい範例」と名づけました。また、この方法は、改革派神学の出発点とも言うべきかルヴァンの「キリスト教綱要」の方法に戻るので、「宗教改革的神学」名づけました。また、この方法は、使徒信条の方法でもあることを、スパイクマンは述べています。

 また、スパイクマンは、対話の神学者で、改革派のカルヴァン、カイパー、バーフィンク、リダボス、フッケマなどの改革派神学者の著作からしばしば引用するとともに、立場の異なるバルト、オットー・ヴェーバー、ヘルムート・ティーリケ、ヘンドリクス・ベルコフなどの20世紀の神学者たちとも広く対話して、教理・教義が現代世界における改革派教会と信徒の生きる力、喜び、希望となることを願っています。

 これらのことのため、本書は、内容が高度な教義学になっていて、一度軽く目を通して理解できるというものではありません。各章で何を言おうとしているのかが掴みにくいと思います。本書は、じっくり考えながら読んでいく教義学と思います。そこで、スパイクマンの本文よりも、各章のわたしの解説を先に読んでから、本文を読んだ方が分かり易いかもしれません。なお、スパイクマンが、これまでの改革派神学と異なる見解を述べているところは、わたしたち教師がいきなり説教や奨励などで語ったりせずに、まずは神学の問題として、教師たちの間で話し合うのがよいと思います。

 本書を通して、いろいろなことを気づかせられたり、考えさせられたり、ヒントや暗示を与えられたりすると思います。本書を読み通した後には、聖書と神学についての自分の視野が広げられ、深められていることを実感すると思います。

 なお、「J.G.スパイクマン:宗教改革的神学:教義学をするための新しい範例−その紹介と解説−」の自費出版準備と同時進行で、「クラース・ルーニア:カール・バルトの聖書の教理−その紹介と解説−」をホームページ上で執筆中です。バルトの聖書観は、バルト自身の見解で、聖書自身の教えではないことを明らかにして、わたしたちの改革派の聖書観が聖書自身の教えであることを、今の時代に確信し、わたしたち改革派教師は、神の言葉それ自身、神の啓示それ自身である聖書の説教に全力を尽くしていきたいと思います。

 

 

           (次回「岡山便り」は、9月5日更新予定です)

    

                

      

ホーム