岡山だより 

バックナンバー

第1号       第2号      第3号      第4号     第5号       第6号    第7号   第8号    第9号    第10号 

第11号

第12号
第13号 第14号 第15号 第16号    第17号    第18号    第19号    第20号
 
第21号
   第22号    第23号    第24号    第25号    第26号    第27号    第28号    第29号    第30号
 第31号    第32号    第33号    第34号    第35号    第36号    第37号    第38号    第39号   第40号
 第41号    第42号    第43号    第44号    第45号    第46号    第47号    第48号    第49号    第50号
 第51号    第52号    第54号    第55号    第56号    第57号    第58号    第59号    第60号    第61号
 第62号    第63号    第64号    第65号    第66号    第67号    第68号    第69号    第70号    第71号
 第72号    第73号    第74号    第75号    第76号    第77号    第78号    第79号    第80号    第81号
 第82号    第83号    第84号    第85号    第86号    第87号    第88号    第89号    第90号    第91号
 第92号    第93号    第94号    第95号    第96号    第97号    第98号    第99号    第100号    第101号
 第102号    第103号    第104号    第105号   第106号    第107号    第108号    第109号   第 110号    第111号
 第112号    第113号    第114号    第115号   第116号    第117号    第118号    第119号    第120号    第121号
 第122号    第123号    第124号    第125号   第126号    第127号    第128号    第129号    第130号    第131号
 第132号    第133号    第134号    第135号   第136号   第137号  第138号    第139号    第140号    第141号
 第142号    第143号    第144号    第145号    第146号    第147号    第148号    第149号    第150号    第151号
 第152号    第153号    第154号                            

 

                  

   「岡山便り」第155号

                 「驚き:我が家の前の狭い道路が旧山陽道!」

 

 スーパーに買い物に行くとき、バラの花が咲いている道を通りますが、とてもよい香りがします。

 町内会の役員をこの4月からしています。受け持ちが約20軒ありますが、早速、町内会費と赤十字寄付のため1軒1軒を回りました。また、資源ごみの当番依頼、公報などの配布物の依頼などをし、町内会の人たちとの交流も進みました。

 そのような中で、先日、ある方と話をしていて驚いたことがあります。我が家の前の狭い道が、かつて奈良の都と九州の太宰府を結ぶ大事な旧山陽道であったこと、また、近くの半田山の頂上付近には古墳があることなどを聞き、驚きました。そして、その方は、後日、それらのことが記載されている本をもってきて貸してくれましたので、わたしは、興味を持って1冊全体を読みました。

 その本は、「「津島のむかし」という本で、津島地区の歴史が記してあります。わたしが興味を覚えたことだけを記してみましょう。「津島」という地名は、船の着く海岸があった島であることを意味しているとのことです。大昔は、ここらへんは海であり、また島であったようです。

 また、近くの貝塚から発見された土器の研究により、約3千年前の縄文時代の後期には、人が住んでいたことがわかっているとのことです。また、少し離れたサッカーのファジアーノ岡山のスタジアムがある県の運動公園には、2千数百年前の弥生式時代の遺跡があり、藁ぶきの家、高床式の倉庫、水田の跡などが復元されていて、「国指定史跡津島遺跡」と呼ばれています。ですから、津島一帯は、かなり古くから人が住んでいたことがわかります。

 また半田山の険しい坂である都月坂(とつきざか)を上った頂上付近には、1700年前ほどまえの前方後円墳や円墳や方墳の古墳群があることも初めて知りました。いつか見に行きたいと思っています。このとき、もうすでに権力を持った人々がいたことがわかります。

 また、1300年ほど前には、日本各地に碁盤の目のような条理制が敷かれましたが、岡山大学正門前の道路わきに、「条理制跡」という表示が出ており、わたしも興味をもって探してみましたが、どこが跡なのかわかりませんでした。またいつか行ってみたいと思っています。今度は、土地の人に聞いてみます。

次いで、わたしが一番驚いたのは、我が家の前の狭い道が、奈良時代・平安時代から最も重要な道路の旧山陽道でした。奈良の都から九州の太宰府に通じていました。当時の官道は、重要度に応じて大路・中路・小路に区別されていましたが、この山陽道だけが大路であったと記されています。東海道と東山道は中路で、他は小路でした。また近くには乗り継ぎのための駅が設けられ、14頭の馬が配備されていました。こうして、山陽道は重要な道とでしたが、安土桃山時代になると、岡山城が築かれ、山陽道も城下に入ることになり、それまでの山陽道は旧山陽道となり、長い間続いた交通の表舞台から姿を消すことになりました。

 また、特に、わたしが驚いたもうひとつのことは、この津島の地で、源平合戦が行われたことです。すなわち、西へ西へと落ちていく平氏を追って、源氏の軍勢がこの山陽道一帯で戦ったのです。1183年に、源氏の木曽義仲の軍勢と地元の平氏の妹尾太郎兼康(せのうたろうかねやす)が闘い、義仲が勝利しました。あの木曽義仲が我が家の近くで戦ったというのですから、驚きです。

 近代になってからの出来事として、わたしが知ったのは、岡山空襲についてでした。記録によると、1945年6月29日未明にB29が飛来し、焼夷弾を落としました。わずか2時間の空襲で岡山市の中心部をはじめ66パーセントが灰になり、死者1737名、負傷者6026名を出したことです。

 岡山大学について記します。我が家の近くの岡山大学の津島キャンパスは、以前は陸軍第17師団の駐屯地・兵舎でしたし、また、現在の県の総合運動場は陸軍の練兵場でした。戦後、兵舎は戦災を受けなかったので、アメリカ軍が使用し、その後、インド出身のイギリス軍が使用しましたが、その後は、岡山大学津島キャンパスとなりました。当時、大学の広さは北海道大学に次いで二番目の広さであったということです。また、半田山もその大部分が岡山大学の演習林となりました。

 また、津島地区では、毎年夏まつりがあり、津島八朔踊り(はっさくおどり)と言われるものが伝わっていますが、たぶん江戸時代に起源するであろうと言われています。

 以上が「津島のむかし」の紹介ですが、わたしは、とても興味深く読みました。自分が住んでいるところに、このような歴史があったのかと、驚きもし、楽しく読みました。以前よりも、この津島地区に愛着が湧きました。

 

        (次回「岡山便り」は、7月5日更新予定)

          

ホーム