バックナンバー
「岡山便り」第156号 なお6月は暑い日が続きました。6月でこの暑さなら、7月8月の暑さは、一体、どのような暑さになるのだろうかとと思いながら7月に入りました。夏バテしないように歩まなければと、健康に注意しています。 わたしが天体望遠鏡を持っていて月の満ち欠けを観測する趣味を持っていることを昨年後半の「岡山便り」に書きましたが、晩秋となり夜も寒くなってきたので風邪を引いてはいけないと思い、昨年はこれで一応終了し、来年春になって暖かくなったら再開する旨を記しました。そして、実際、今年の5月から月の満ち欠けを見るための天体観測を再開していました。 しかし、月の満ち欠けを観測する天体観測は、それほど簡単なことではなかったのです。わたしは知らなかったのですが、天体望遠鏡を月に向ければ、自動的に月が肉眼よりも大きく、よりはっきり見えるものとばかり思っていました。しかし、そんな簡単ではなかったのです。望遠鏡を月に向けても自動的に月が肉眼よりも大きく、よりはっきり見えるのではないのです。望遠鏡を月に向けただけでは何も見えないのです。 月を見るには手順があるのです。まず望遠鏡についている小さい照準器で月を捕らえなければなりません。照準器を覗くと十字線が出ますが、その十字線の中心に月が来るように照準をまず合わせることが必要なのです。わたしは、最初、このことも知らずに、月をいきなり見ようとしていたのですから、乱暴な話です。 それで、どうしても月を見ることができませんでした。すると、親類の人が親切に教えてくれました。その人は、かなり大きな天体望遠鏡を持っていて、以前にわたしに木星と土星を見せてくれた人で、天体観測に通じた人でした。 そこで、その人が月の見方を親切に教えてくれました。手順は、まず照準器で十字線の中心に月を捕らえます。捕らえたら、次に望遠鏡の本体に接眼レンズを入れて覗きます。そして、小さな2つのつまみをで微調整をしながら月が望遠鏡の本体に映るようにするのですが、この微調整がまた簡単ではないのです。2つのつまみで前後左右に微調整して、望遠鏡本体に映るようにするのが難しいのです。小さな2つのつまみで微調整しているときに、どこかのタイミングで、本体に月が肉眼よりより大きく、よりはっきり明るく鮮明に見えるのです。わたしは、親類の人にそばで教えてもらって、初めて、月を肉眼よりより大きく、よりはっきり明るく鮮明に見ました。とても月がきれいでしたし、月の凹凸もよくわかりました。 そのようにして教わってので、今度は自分一人で月が出ている夜に天体観測を始めましたが、今度は意外なことに気がつきました。それまでは、月は毎夜出ているものとばかり思っていましたが、そうではないのです。月が出ていない夜の方が圧倒的に多いのです。そこで、わたしは、ノートに書き込むことにしました。夕食後、毎日、夜外に出てまず月が出ているかどうかを見て、月が出ている観測可能夜は丸印、月が出ていても雲で覆われていて観測不能の夜は三角印、月が出ていない夜は×印、雨の夜は縦線2本印として、毎日ノートにつけました。 すると、印をつけ始めたのが5月15日でしたが、昨日の7月4日までの50日の間、月が出た観測可能夜はわずか9日でした。他は、月が出でいない夜か雨の夜でした。記入忘れの日が3日ありましたが。意外と月は出ていないのです。 それは、ともかくとして、目下、自分で観測していますが、まだまだうまくいきません。照準器で合わせることはできるのですが、接眼レンズを装着して覗いて、2つのつまみを微調整しながら月を鮮明に捕らえることは、うまくいく場合とうまくいかない場合があってまだ安定しません。でも微調整がうまくいって、接眼レンズで月を鮮明に明るく捕らえて月の凹凸がわかったときの感動は大きなものです。回を重ねて慣れていきたいと思っています。わたしの月の観測はまだまだ続きます。 ホームページ関係では、目下、コリントの信徒への手紙二説教集の執筆・掲載を行っています。これまで教義学・組織神学関係でしたが、これからは説教集の執筆:掲載を行っていきます。そのために、フランス語で書かれた聖書学関係の論文をすでに2つ読みまして、今、3つ目を楽しく読んでいます。またクラース・ルーニアの名著「カール・バルトの聖書の教理−その紹介解説−」の自費出版準備も進んでいます。年内には出版できると思います。 (次回「岡山便り」は8月5日更新予定)
|